シンポジウム一覧

※敬称略

第1回 2020年5月20日
広島県教育長に聞く~広島県のオンライン教育の取組

平川 理恵 広島県教育長
第2回 2020年5月26日
熊本市教育長に聞く~熊本市のオンライン教育の取組

遠藤 洋路 熊本市教育長
第3回 2020年6月3日
尼崎市教育長に聞く~ICTを活用した学習支援の取組

松本 眞 尼崎市教育長
第4回 2020年6月10日
アフターコロナ時代のAIと教育

清水 亮 ギリア株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
第5回 2020年6月17日
コロナ休校への英進館の対応/英進館のAI活用事例

筒井 俊英 英進館株式会社 代表取締役社長
第6回 2020年6月24日
NHKでの休校対応に関する取り組みについて

中村 貴子 NHK 編成局 編成主幹(Eテレ・R2編集長)
第7回 2020年7月8日
学習履歴データ活用の重要性について

安浦 寛人 九州大学副学長
第8回 2020年7月9日
学校現場の声~千葉大学教育学部附属小学校の休校対応

大木 圭(きよし)
千葉大学教育学部附属小学校 副校長

小池 翔太
千葉大学教育学部附属小学校 教諭
第9回 2020年7月13日
オンライン授業を学べる『ロイロ超スクール for teacher』

杉山 竜太郎
株式会社LoiLo 取締役COO

和田 誠
ロイロ超スクール 校長、愛光中学・高等学校 教諭

野中 健次
ロイロ超スクール リーダー
第10回 2020年7月15日
京都市教育長に聞く~京都市のオンライン教育の取組

在田 正秀 京都市教育長
第11回 2020年7月22日
青森市教育長に聞く~不登校の子どもたちへの対応について

成田 一二三 青森市教育長
第12回 2020年7月27日
保護者の声~オンライン教育の重要性について

吉澤 卓
世田谷公教育におけるICT利活用を考える会 代表

平井 美和
中央区立小中学校オンライン教育を考える有志の会
第13回 2020年7月29日
ブロックチェーン×教育~学歴をオンラインで立証

圷 健太 LasTrust 株式会社 代表取締役
第14回 2020年8月4日
Google for Education が創造する『学びの場』 ~ Chromebook が選ばれる理由~

スチュアート・ミラー
Google for Education
マーケティング統括部長 アジア太平洋地域

谷 正友
奈良県域GIGAスクール構想推進協議会 調整部会会長
奈良市教育委員会事務局 教育部 学校教育課 情報教育係 係長(奈良市教育情報セキュリティアドバイザー)
文部科学省 ICT活用教育アドバイザー委員
第15回 2020年8月20日
一斉休校で変化した塾・予備校業界の役割~atama plusの今後の展望~

稲田 大輔 atama plus株式会社 代表取締役
第16回 2020年9月2日
キュビナで授業時間が半分に!COMPASS今後の展望

神野 元基 株式会社COMPASS 創業者
第17回 2020年9月9日
教育変革を見据えた新たな展望と挑戦~ソニー・グローバルエデュケーション

礒津 政明 ソニー・グローバルエデュケーション 代表取締役社長
第18回 2020年9月17日
光村図書に聞く~ポストコロナ教育時代のデジタル教科書
が拓く新たな学びの世界


黒川 弘一 光村図書出版株式会社 専務取締役
一般社団法人教科書協会 デジタル教科書政策特別委員会 座長

森下 耕治 光村図書出版株式会社 執行役員
ICT事業本部 副本部長
第19回 2020年9月23日
自発的な学びを育むデジタルアーカイブ

高野 明彦 国立情報学研究所
東京大学/NPO法人連想出版
第20回 2020年9月30日
東京書籍は、新型コロナ禍で何をした?GIGA後に何をする?

川瀬 徹 東京書籍株式会社 取締役 教育文化局次長
第21回 2020年10月14日
ブロックチェーンで実現する学習歴評価の仕組み。今後の課題と金融サービスへの接続

田上 智裕 株式会社techtec 代表取締役
第22回 2020年10月19日
リアル×オンラインの壁を限りなくゼロに 新たな教育の形を模索するための教室プロトタイプ〜 未来の教室プロジェクト

平本 直之
静岡聖光学院中学校・高等学校 教員
未来の教室プロジェクト 代表

中村 光揮
静岡聖光学院中学校・高等学校 教員
第23回 2020年10月28日
日米の教育現場におけるeスポーツの可能性~NASEFの取り組み~

内藤 裕志 北米教育eスポーツ連盟(NASEF)
eスポーツ戦略室チーフ
第24回 2020年11月4日
BBT大学のアバター授業 ~「生身」と「分身」の学生がディスカッション~

谷中 修吾 ビジネス・ブレークスルー大学
経営学部グローバル経営学科 学科長 教授
第25回 2020年11月11日
リアルとネットを融合した新しい学びへ~N高・S高の新たな挑戦

吉村 総一郎 S高等学校 校長
第26回 2020年11月19日
ブロックチェーンの全体像と教育への応用

渡辺 創太 Stake Technologies株式会社 代表取締役
第27回 2020年11月25日
学びの多様性を切り拓く挑戦~異才発掘プロジェクト ROCKET

中邑 賢龍 東京大学先端科学技術研究センター教授
第28回 2020年12月3日
海外人材獲得に必須~学歴証明のデジタル化

芦沢 真五 東洋大学教授

中崎 孝一 公益財団法人未来工学研究所 主席研究員
第29回 2020年12月9日
VRと実体験を融合したバーチャル修学旅行~JTBの取り組み

牧野 雄一郎、及川 秀昭
株式会社JTB教育事業ソリューションセンター
第30回 2020年12月17日
With/Postコロナ時代を切り拓く学びの実現に向けて

浅野 大介
経済産業省 商務・サービスグループ
サービス政策課長(兼)教育産業室長

飯倉 主税
総務省 情報流通行政局 情報流通振興課長

今井 裕一
文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長

小宮山 利恵子
経団連イノベーション委員会エドテック戦略検討会座長
リクルートマーケティングパートナーズスタディサプリ教育AI研究所所長
緊急企画 2021年1月7日
新時代の学びを支える教育データの活用推進に向けて

桐生 崇
文部科学省 初等中等教育局学びの先端技術活用推進室長

楠 正憲
Japan Digital Design株式会社 CTO

戸ヶ﨑 勤
戸田市教育委員会教育長

橋田 浩一
東京大学大学院教授、理化学研究所 革新知能統合研究センター
第31回 2021年1月13日
マルチモーダル AIで読み解く、オンライン教育の秘訣

神谷 渉三  株式会社I’mbesideyou 代表取締役社長
第32回 2021年1月19日
教育データの利活用とエビデンスに基づく教育の実現に向けて

緒方 広明 京都大学 学術情報メディアセンター教授
第33回 2021年1月26日
加速する大学のオンライン化~次世代デジタルアイデンティティ基盤~

中村 修  慶應義塾大学 環境情報学部教授
第34回 2021年2月10日
「eスポーツ」で人は育つのか ~NTTe-Sportsのゲームレッスン「ユニキャン」の挑戦~

影澤 潤一 NTTe-Sports代表取締役副社長
第35回 2021年2月24日
クラーク国際が探求する「好き」を貫かせるための学校づくり。〜「好きこそものの上手なれ2.0」〜

土屋 正義 クラーク記念国際高等学校 秋葉原ITキャンパス長
第36回 2021年3月3日
VR/ARで“もしも”の災害に備える~防災におけるITの役割や可能性

板宮 朋基 神奈川歯科大学歯学部 総合教育部 教授
第37回 2021年3月10日
クリエイティブな学びを目指す聖徳学園のSTEAM教育とは?

品田 健 聖徳学園中学・高等学校教諭
第38回 2021年3月17日
本来の能力を引き出すためのツールVRのさらなる可能性

鳴海 拓志 東京大学大学院情報理工学系研究科准教授
第39回 2021年3月24日
触覚から人の可能性を拡張する~「Haptics」で実現できること

南澤 孝太  慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
第40回 2021年3月31日
「超教育」を実現するVRの未来と展望

稲見 昌彦  東京大学 総長補佐・先端科学技術研究センター教授・博士(工学)
第41回 2021年4月7日
GIGAスクール構想時代のセキュリティの課題と対策

内山 智 デジタルアーツ株式会社
マーケティング部 プロダクトマネージャー

(質疑応答サポート:今田 鉄彦 デジタルアーツ株式会社 営業部)
第42回 2021年4月14日
~米国大使館・超教育協会共催~「アメリカのオンライン教育の今とアフターコロナの学び」

ダーシー・W・ハーディ博士 Blackboard Inc. 北米高等教育(NAHE)学務担当アソシエイトVP
第43回 2021年4月21日
~経団連・超教育協会共催~「経団連が描く学びのDXに向けたロードマップ」

小宮山 利恵子 イノベーション委員会 エドテック戦略検討会 座長
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長
第44回 2021年4月28日
社会実装が進む発達障がい支援教育におけるVR活用

竹内 恭平  株式会社ジョリーグッドemou担当ビジネスプロデューサー
第45回 2021年5月6日
GIGAスクール構想が見失ってはならないデジタル社会の基本理念

高谷 浩樹 内閣官房デジタル庁準備室/理化学研究所
第46回 2021年5月12日
「これからの時代に必要な力とは」~ラフ&ピース マザー 遊びと学びの教育プラットフォーム~

生沼 教行 株式会社ラフ&ピースマザー代表取締役社長
第47回 2021年5月19日
誰一人取り残さない教育の実現に向けて5G・VR等の先端技術を活用した遠隔校外学習プロジェクト

丹羽 登 関西学院大学教育学部 教授

笛田 航一 富士通株式会社 IOWN/6Gプラットフォーム開発室

杉妻 謙 富士通株式会社 デザインセンター
第48回 2021年5月26日
花まる学習会高濱正伸氏講演~教育問題の核心は家庭だ!~

高濱 正伸  花まる学習会代表
NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長
第49回  2021年6月2日
「学校らしくない学校」目指す-岐阜市立草潤中学校の挑戦-

水川 和彦 岐阜市教育長

(質疑応答:井上 博詞 草潤中学校校長)
第50回 2021年6月9日
学習者用デジタル教科書・教材の現状と未来の姿

東原 義訓 信州大学名誉教授
(一社)教育情報化推進機構理事長
第51回 2021年6月23日
アフターコロナの教育はどうあるべきか?

新井 健一 教育テスト研究センター(CRET) 理事長
ベネッセコーポレーション顧問
第52回 2021年6月30日/
AIの教育,AIによる教育,AIのための教育

杉山 将 理化学研究所革新知能統合研究センター長
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
第53回 2021年7月7日
EdTech ユニコーンに見る教育 AI 利活用、そしてスタディサプリのこれから

山邉 哲生 株式会社リクルート
プロダクト統括本部 プロダクト開発統括室 データ推進室
データソリューション2ユニット まなび領域データソリューション部 部長
第54回 2021年7月14日
探究学舎が実践する“興味開発”のエッセンス

宝槻 泰伸 探究学舎代表
第55回 2021年7月20日
「そもそも教育は何のため?」から考える「公教育の構造転換」

苫野 一徳 熊本大学教育学部准教授/教育哲学者
第56回 2021年7月28日
Microsoft Education が目指す児童生徒主体の学びと教育変革

中井 陽子 日本マイクロソフト株式会社
パブリックセクター事業本部 業務執行役員
文教営業統括本部 統括本部長
第57回 2021年8月4日
データ駆動型の教育を目指して

堀田 龍也 東北大学大学院情報科学研究科教授
東京学芸大学大学院教育学研究科教授
第58回 2021年8月18日
Ed-AI研究会:AI技術と教育データを用いたテイラーメイド教育を目指して

越塚 登 東京大学教授、Ed-AI 研究会会長
第59回 2021年8月25日
教育におけるICT利活用の現状と課題~GIGAスクール構想推進への次の一手~

石橋 通宏 参議院議員/立憲民主党/政調筆頭副会長
第60回 2021年9月1日
「地域が教室に」デュアルスクールの価値と地域との関係

吉田 基晴 株式会社あわえ 代表取締役
第61回 2021年9月8日
未来における第三の教育

内藤 賢司  ゼロ高等学院代表、株式会社ZERO EDUCATION&ARTS CEO
第62回 2021年9月15日
つくば市立みどりの学園の先進的ICT教育の実践~開校3年目でeラーニングアワード受賞

毛利 靖 つくば市立みどりの学園義務教育学校 校長
第63回 2021年9月22日
STEAMを通した新しい学び

大島 まり 東京大学大学院情報学環/東京大学生産技術研究所 教授
第64回 2021年9月29日
ミネルバ大学の教育と日本への応用事例

山本 秀樹 ミネルバ大学 元日本連絡事務所代表
第65回 2021年10月13日
前例なき挑戦を続けるインフィニティ国際学院

大谷 真樹 インフィニティ国際学院 学院長
第66回 2021年10月20日
これからの教育のあり方を考える

柳川 範之 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授
第68回 2021年11月10日
デザイン思考を用いたCtoCプラットフォーム教育

額田 一利 株式会社e-Craft 代表取締役CEO
第69回 2021年11月17日
起業家が創る人間の未来を変える学校~神山まるごと高専(仮称)

寺田 親弘 神山まるごと高専(仮称) 発起人/理事長候補
Sansan株式会社 代表取締役社長/CEO
第70回 2021年11月24日
子どもが社会から孤立しないために~ネットやゲームとの付き合い方

吉川 徹 児童精神科医、愛知県医療療育総合センター中央病院、子どものこころ科部長
第71回 2021年12月2日
『旅するクラスルーム』で不登校生が日本中を縦横無尽に駆け巡る!~クラスジャパン小中学園

中島武 クラスジャパン小中学園 代表
第72回 2021年12月8日
デジタル・STEAM時代こそ夢中になれるリアルなプログラミングを ~ロボットtoioの事例から~

田中 章愛 ソニー・インタラクティブエンタテインメント toio事業推進室 課長/toio開発者
第73回 2021年12月13日
コロナ後のシン・ニホンについて

安宅 和人 慶應義塾大学 環境情報学部教授/ヤフー株式会社 CSO
第74回 2021年12月22日
個別最適な学びと協働的な学びを実現するために~公開データワーキンググループ

浅野 大介 経済産業省
商務・サービスグループサービス政策課長(兼)教育産業室長

板倉 寛  文部科学省
初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームリーダー

桐生 崇  文部科学省
大臣官房文部科学戦略官・総合教育政策局教育DX推進室長

吉田 宏平 デジタル庁 統括官付参事官

小木曽 稔 一般社団法人新経済連盟渉外アドバイザー

安浦寛人 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 (JMOOC) 副理事長

柳瀬隆志 嘉穂無線ホールディングス株式会社 代表取締役社長

中村伊知哉 iU 学長

菊池尚人 一般社団法人CiP協議会(CiP) 専務理事

石戸奈々子 一般社団法人超教育協会 理事長
第75回 2022年1月12日
世界で一番長い道:セサミストリートが歩んだ教育イノベーションの歴史と今後の行方

長岡 学 NPO法人セサミワークショップ 日本代表
第76回 2022年1月19日
教育とエンタメの違いがわからなくなった件

小松 純也 テレビプロデューサー、株式会社スチールヘッド代表取締役
第77回 2022年2月2日
デジタル人材育成とNextステップ

町田 幸司 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 パブリックセクター シニアマネジャー
第78回 2022年2月9日
地域でプロジェクトを進め、オンライン講義で日本中とつながる、ハイブリッドで学ぶ さとのば大学

信岡 良亮 さとのば大学発起人、株式会社アスノオト代表取締役
第79回 2022年2月16日
マンガが教科書よりもすごい理由

佐渡島 庸平 株式会社コルク 代表取締役会長兼社長CEO
第80回 2022年3月2日
平井卓也初代デジタル大臣に聞く~デジタル庁発足で変わる日本の教育

平井 卓也 初代デジタル大臣、衆議院議員

中村 伊知哉 超教育協会専務理事

菊池 尚人 超教育協会常務理事
第81回 2022年3月9日
次世代の教育を先導する「へき地・小規模校」のICT活用

豊田 充崇 和歌山大学教職大学院教授
第82回 2022年3月16日
新しいデジタル社会の創造~次の世代への役割~

村井 純 慶應義塾大学教授
第83回 2022年3月23日
児童書の未来~読書体験の拡張へポプラ社の挑戦~

加藤 裕樹 ポプラ社IP事業グループ グループ長
第84回 2022年4月6日
教育番組とエンタメとデジタルと

福原 伸治  NHK人事局統括プロデューサー NHKデジタルアカデミア学長
第85回 2022年4月13日
不確実性の時代における教育のあり方とは

鈴木 寛 東京大学教授、慶應義塾大学教授
第86回 2022年4月20日
企業DXを進める解決策となるのか?~『情報』が大学受験科目に~

筧 捷彦 早稲田大学名誉教授、東京通信大学名誉教授
第87回 2022年4月27日
みらいを描くために必要な直観力と共感力を磨く、 屋久島おおぞら高校の教育とは

茂木 健一郎 屋久島おおぞら高等学校校長、脳科学者

菊池 亮平 屋久島おおぞら高等学校副校長
第88回 2022年5月11日
ゲームの遊びと学びの可能性

藤本 徹 東京大学大学院情報学環 准教授
第89回 2022年5月18日
不登校が過去最多~今学校現場に求められること

斎藤 環 精神科医、筑波大学 医学医療系社会精神保健学教授
第90回 2022年5月25日
データ利活用による個別最適な支援~箕面市の取り組み

倉田 哲郎 前大阪府箕面市長
第91回 2022年6月1日
若者と作る未来~山形流のデジタル人材育成・部活動を通じてAIを学ぶ~

松本 晋一 やまがたAI部運営コンソーシアム会長
第92回 2022年6月8日
マネックスがSTEAM教育事業を始めた理由

松本 大 マネックスグループ株式会社 取締役会長 兼 代表執行役社長CEO
第93回 2022年6月29日
全国の学長注目度No.1 金沢工業大学の教育DXと社会実装教育とは

大澤 敏 金沢工業大学学長
第94回 2022年7月6日
一緒に考えよう、ギフテッドの子どもたちが輝く教育と社会

隅田 学 愛媛大学学長特別補佐・教育学部教授
第95回 2022年7月27日
複式学級におけるロボット先生活用の可能性

貞丸 昭則 広島県三次市立青河小学校長

鈴木 博文 ソリューションゲート 代表取締役社長
第96回 2022年8月3日
全国初!独自学習支援プラットフォームでデータを一元化 個別最適な学びの実現へ~高知県

武市 正人 高知県教育委員会事務局 教育政策課
第97回 2022年8月24日
誰一人取り残すことのない、個別最適な学びを届ける「tomoLinks」~学びに関わるすべての人がつながる、子ども一人ひとりが望む未来に向かって自ら成長していく社会へ~

コニカミノルタ株式会社 情報機器開発本部DX開発推進センター
松末 育美 石黒 広信 原田 英典
第98回 2022年8月31日
現実よりも没入感の高い現実 メタバースが生み出す学習の未来

齊藤 大将 株式会社シュタインズ 代表取締役
第99回 2022年9月7日
XRを活用した新しい教育の可能性 ~学生個人の最適な学びと新しい教育手法の提供に向けた仮想空間授業の実証実験

「実証実験の詳細と今後のメタバース活用について」
野中 崇史 日本電気株式会社
DXオファリング・プラットフォーム戦略統括部
プロフェッショナル

「感情分析ソリューションのご紹介」
岩田 慎一郎 日本電気株式会社 スマートインダストリー統括部
シニアプロフェッショナル

「仮想空間での授業におけるMMLA (Multimodal Learning Analytics)の活用と課題」
寺脇 由紀 iU 情報経営イノベーション専門職大学 准教授

「高等教育でのXR活用に向けて ~VR空間で講義をやってみて感じたこと~」
片桐 雅二 iU 情報経営イノベーション専門職大学 教授

「仮想空間を考慮したデータ処理基盤の構築」
鎌谷 修 iU 情報経営イノベーション専門職大学 教授
第100回 2022年9月14日
VRからメタバースへ -ポストコロナ社会に向けて-

廣瀬 通孝 東京大学名誉教授
第101回 2022年9月22日
高等教育の未来~「黒船」としてのマイクロクレデンシャルは何をもたらすか?~

飯吉 透 京都大学高等教育研究開発推進センター長(教授)
第102回 2022年10月5日
オンライン×1対1で「好き」から自己肯定感を温める『夢中教室』が取り組む不登校サポート〜自分らしく豊かに生きるためのこれからの教育とは

辻田 寛明 ワオフル株式会社 代表取締役社長
第103回 2022年10月19日
多様化する学びへの挑戦~「議論と対話」を中心におくワオ高等学校の学びとは

山本 潮 ワオ高等学校 校長
第104回 2022年10月26日
企業・教育機関のDXをいかに進めるか

坂村 健 東洋大学情報連携学部学部長、東京大学名誉教授
第105回 2022年11月9日
唯一無二 理想の教育 無いなら創ろう 初等教育からのチャレンジ 20年の軌跡

中村 久美子 関西国際学園 学園長
第106回 2022年11月17日
デジタル・シティズンシップ教育〜ICTをポジティブに活用する善きデジタル市民への学びとは

坂本 旬 法政大学 キャリアデザイン学部教授
第107回 2022年11月30日
特異な才能を理解し支援し伸ばす社会へ

岩永 雅也 放送大学長
第108回 2022年12月7日
ロボットを活用した発達障害の研究と療育実践

小嶋 秀樹 東北大学大学院教育学研究科 教授
第109回 2022年12月14日
学びの本質〜多様性ある子どもたちへの学びの場

井本 陽久 いもいも教室主宰/栄光学園数学科講師
第110回 2022年12月21日
NTT QONOQが目指すXRの世界とメタバースの可能性

岩村 幹生 NTTコノキュー取締役
第111回 2023年1月11日
“オンラインと対面” “行政・学校と民間” の新しい協働によって誰一人とり残さない日本の教育実現へ

今村 久美 認定NPO法人カタリバ 代表理事

瀬川 知孝 認定NPO法人カタリバ room-K プロジェクトマネージャー
第112回 2023年1月25日
いつでも誰でも気軽にメタバース『S-PACE(スペース)』の開発に込めた思い

嶋野 智紀 小学館 ユニバーサルメディア事業局 チーフプロデューサー
XR事業推進室 室長
第113回 2023年2月1日
リスキリングとはなにか?デジタル時代の波に乗り遅れないために

後藤 宗明 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
第114回 2023年2月15日
〈弱いロボット〉概念とその学習支援分野への応用可能性

岡田 美智男 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授
第115回 2023年2月22日
教育エコシステムの要となるオープンバッジ

吉田 俊明 一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 常務理事
第116回 2023年3月7日
AIの進化で教育はどう変わるのか?

松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授
第117回 2023年3月8日
日本におけるeスポーツの普及と学校教育

浜村 弘一 一般社団法人日本eスポーツ連合 副会長
第118回 2023年3月13日
シンガポール政府による学校および成人教育への積極的な改革手法~Industry 4.0 時代の深刻な人材不足の危機克服に向けて~

Chiew Farn ClassDo, CEO CHUNG
第119回 2023年3月22日
IT学園都市構想

中島 聡 一般社団法人シンギュラリティ・ソサエティ 代表理事
第120回 2023年4月5日
AIが教育に与える影響

深津 貴之 株式会社THE GUILD 代表取締役
第121回 2023年4月12日
リスクをとってチャレンジする人材が育つ教育

高島 宗一郎 福岡市長
第122回 2023年4月27日
バーチャル空間が創る新しい学び~メタバースの活用

加藤 直人 クラスター株式会社 代表取締役CEO
第123回 2023年5月10日
なぜインクルーシブ教育が大切なのか~インクルーシブな学校・社会をつくるために~

野口 晃菜 一般社団法人UNIVA理事
第124回 2023年5月17日
AIと教育の未来

暦本 純一 東京大学大学院情報学環 教授