生成AIは子どもたちの「考える力」を養うのに活用できる
第136回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2023.11.10 Fri
生成AIは子どもたちの「考える力」を養うのに活用できる</br>第136回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2023920日、株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員/校外学習カンパニー小学生事業本部 本部長の的場 一成氏を招いて「ベネッセが取り組むAIサービス~子どもたちの問題解決能力を高めるために」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では的場氏が、今夏(2023年)に期間限定で提供された同社のAIサービス「自由研究お助けAI」について説明。子どもたちの問題解決能力を高めるパートナーとして利用できる可能性を示した。後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「ベネッセが取り組むAIサービス~子どもたちの問題解決能力を高めるために」

■日時:2023年9月20日(水)12時~12時55分

■講演:的場 一成氏
株式会社ベネッセコーポレーション
執行役員/校外学習カンパニー小学生事業本部 本部長

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

今後の教育現場での生成AI 活用方向性や自由研究をテーマとした理由に質問が多数

 石戸:「ありがとうございました。AIを導入したサービスを設計するにあたり、自由研究から始めた一番の理由は何でしょうか」

 

的場氏:2つの理由があります。サービス提供が夏休みの時期で、保護者と子どもたちがすごく悩むテーマだったという観点です。もう一つは技術的な観点です。生成AIは答えのない質問に回答するのに向いています。正しい答えを追求しなくてはならない場合には、勝手に思考を広げて意図しない方向に流れる、もしかすると不適切な回答をしてしまうケースもありますが、自由研究は自由に考えることが目的なので、子どもの興味に沿って思考を発展させていくところが生成AIとの相性がすごくよいと考えました」

 

石戸:「読書感想文を書いて欲しいというような質問には答えないとのことでしたが、ネットでは、夏休みの作文が書けない悩みをAIと対話して、AIが問いかけてくれる、順を追った質問に回答していくと作文が書けた小学生の事例が話題になったことがありました。感想文も、書くことに向けたヒントを出すやり方もあったのではないかと思います。そこをそうではなく、『回答しない』としたことには、理由があるのでしょうか」

 

的場氏:「実は聞き方によっては答えています。『読書感想文を書いて欲しい』という質問には『それはあなたが書くことでしょう』という答え方をしますが、『書き方のコツを教えて欲しい、どのように考えたらうまく書けるのか』といった質問には、実際にアドバイスをしています。あくまで著作権侵害になるものや、回答そのものを使うことで子どもたちにリスクがあるものを排除しています」

 

石戸:「そうなると、どういう質問を投げかけるかによって、当然、答えは違いますし、質問を投げかける力がAIを使いこなす力でもあると思います。子どもの場合、直接的に『書いて欲しい』と言ってしまう。そうではない質問の仕方もあるのだということも、利用にあたってはフォローされているのでしょうか」

 

的場氏:「今日はご紹介しませんでしたが、子ども向けの活用の仕方のコンテンツの中で、『角度を変えていろいろ聞いてみると良いよ』という説明を入れるなどしてアドバイスしています」

 

石戸:「ありがとうございます。次の質問です。『開発費や開発期間について、差し支えない範囲で知りたい』といものです。いかがでしょうか」

 

的場氏:「開発費については非公開とさせてください。開発期間は、プログラムとしては3か月弱です。企画からの構想は半年ぐらい前からでした。社内のエンジニア中心で開発しました」

 

石戸:「『今回は無料での期間限定サービスとして提供されましたが、今後、定常的なサービスとして出される予定はありますか。また、アップデートした有料版が生まれる可能性はありますか』という質問です。私も気になっているところです。今後の展開に関してはいかがでしょうか」

 

的場氏:「もちろん考えていきます。期間限定としたのは、夏休み向けのサービスだったことと、利用者の声や状況を分析したい意図もありました。今社内で分析しています。とても好評で問題なくお使いいただけましたので、これを今後どんな分野で出していこうかと考えています。無料で世の中の皆さんに使っていただけるサービスも再度、展開するでしょうし、有料というよりは進研ゼミなど弊社の学習サービスの中に組み込む形も考えています」

 

石戸:「着々と進んでいるのですね。今回はかなり短期で開発されたということですが、『開発するにあたって参考にしたものがありましたら、できるだけ詳しく知りたい』という質問がきています」

 

的場氏:「参考にしたという形ではありませんが、ChatGPTOpenAIのサービスを使ったのでそれ自体は社員が自由に使える環境でした。頭で考えるよりも『こんな質問をしたらどうなるの?』と実証しながら開発を進めました。回答の仕方のチューニングや性格つけも、実際にAIと対話しながら判断していきました。それから有識者の方に監修をお願いしていましたので、情報セキュリティについては、教えてもらいながら作りました」

 

石戸:「新しいサービスのため、当然ながらさまざまな声があり、課題もあったと思いますが、実際にサービスを展開してみて感じた課題点、またネガティブな声についてはいかがでしょうか」

 

的場氏:「サービス提供をする前に文部科学省からガイドラインが出ました。我々が考えていたこととほとんど同じ、特に低学齢への利用には慎重にあるべきだとの内容で、その内容を踏まえたサービスを出せたと思います。利用者の声としては『回答内容が浅い』、『聞きたいことにきちんと答えてくれない』といったネガティブな声も当然ありましたが、ポジティブな声の方が多かったです。サービス内容に関しては『質問の回数がもっと多い方がよかった』、『音声で入力できるようにして利便性を上げてほしい』、『回答が一般的だ、もっと踏み込むべきだ』など、我々もそうだなと思うようなことも多々ありましたので、これは課題です。ただ今回、情報セキュリティに関しては、みなさんに納得して使っていただけたと思います。問い合わせはほぼなかったです」

 

石戸:「回答内容が浅いというお話に関連して、質問回数の制約については、私も少し気になりました。子どもたちがむやみやたらと質問してしまうのを防ぐというお話は、技術的な理由からだったのでしょうか。それとも質問の回数を制限した方が子どもの利用には良いという判断に基づいたものだったのでしょうか」

 

的場氏:「後者の『制限した方がよい』の考え方が背景にありました。例えばAIをテストするかのように逐一、この質問だとこう、この質問だとこう、と機械的に聞いていく形で使われると、本来の使い方ではなくなるため、いったん10回にさせていただきました」

 

石戸:「いろいろ質問してみて初めて良い使い方が分かることがありますので、初めから制約があると『もっと踏み込みたかったのに』という消化不良もあるのではないかと思います。今後のサービスを考えたときに、制約があったほうがよいのか、また制約があるにしても、今回の回数は適切だったかということに関してはどのようにお考えですか」

 

的場氏:「考えるべき大切なポイントです。10回というのは1日の制約で、翌日になるとリセットできます。今回、制限を設けたことで比較的しっかり文章を考えて質問をしてくれたケースが多かったと思いますので、その意味ではよかったと思っています。ただ、試行錯誤のためという意味では、もう少し緩やかにした方が満足度は上がるだろうと思います」

 

石戸:「講演冒頭のAIに対する考え方のアンケートでは、思ったより肯定的な意見が多いという印象を持ちましたが、一方で半数弱ぐらいはやはりネガティブな意見でした。利用前は否定的だったが、利用してみたらポジティブに変わった保護者はみられたのでしょうか」

 

的場氏:「まさに、今分析したいと思っているところです。こちらは、利用したかどうかに関わらずとったアンケート結果のため、今後、分析結果はまたどこかで公開できればと思っています」

 

石戸:「利用者はどのぐらいいたのでしょうか」

 

的場氏:「これも非公表にさせていただいていますが、それなりに多い人数です」

 

石戸:「『保護者のほかに、学校の反応は何かありましたか』という質問もきています。確かに自由研究を宿題として課しているのは学校で、自由研究の代行に関する議論もありました。このようなサービスに関して学校側はどのような反応を示しているか、ありましたら教えていただけますか」

 

的場氏:「ものすごく否定的な反応、というのはなかったです。逆に『生徒に使わせてよいか』、『ワークショップで使ってもよいか』といった問い合わせはいただきました。もちろん先生や学校の判断で使っていただくにはなんら問題ないとの回答をしました。もう少し早く発表できていれば、さらに反響は大きかったかもしれません。夏休み直前だったこともあり、学校からの反応はそれほど多くはなかった印象です」

 

石戸:「冒頭の質問で、『教科科目ではなくあえて自由研究にした』ということで、ここから先、探究学習にAIをどう活用していくかも大事な視点かと思います。今回の自由研究でのサービスを踏まえて、学校等での探究学習にAIを使うとするとどんな使い方がよいかなど、今回得られた知見からアドバイスがありましたら、いただけますか」

 

的場氏:「かなり可能性はあると思います。探究学習はどこに目的を持つかによりますが、何かテーマを決めてそのテーマに対してどんな多角的な考え方があるかといったときに、例えばグループ4人にもう1AIを入れて、意見出しの役割として使っていくなど、グループワークの中に入れる活用もできると思います。やり方によっては、もしかしたらまとめのところに生成AIをうまく使うこともできるかもしれません。使い方は自由自在だと思います。一方で、今の状況ではAIから、必ずしも正しい知識を得られる訳ではないと思いますので、やはり指導者としては生成AIに聞けば正しい答えが返ってくるわけではないところを前提にした学習設計が重要かと思います」

 

石戸:AIが正しい答えを返してくれるわけではないということに付随して、『想定外の不適切な回答をしてしまうリスクに、どのように対処されたのですか』という質問です。いかがでしょうか」

 

的場氏:「著作権侵害や、テーマ的に答えてはいけないものを制御する形で、回答の作法の制限した以外は、特にしませんでした。子どもたちの思考を広げるという自由研究の中においては、子どもたちが聞いたことについて、生成AIだったらどう答えるかをストレートに全て出しました。これを学習系のサービスに広げたときには間違った答えが返ってくることがあるのに注意が必要だと思います」

 

石戸:「今回、教育企業として積極的に、生成AIを使ったサービスを出されたのですが、それを踏まえて、これからAIが当たり前に普及した時代に子どもたちが育むべき力とは、どのようなものか、改めてご意見を伺えればと思います」

 

的場氏:「基本は、慎重に研究や実証をしながらになると思いますが、講演テーマにもしたように問題解決能力だと考えています。教育サービスとしては効率化が必要な部分もありますが、スムーズに回答できる生成AIの強みは活かし、『AIを手段として使い、どのような課題を解決するか』につながるような使い方をすることが最重要だと思います」

 

石戸:「最近AIの広がりとともに、問題解決する力もさることながら、問いを設定する力も問われていると思います。その点は、いかがですか」

 

的場氏:「今回のサービスは、テーマは決まったうえで実際どのように考えていくか、質問力のトレーニングには良かったのかなと思います。石戸さんが仰ることは、その一つ上の段階で、今何に取り組むべきか、どこに向かっていくべきかを考えていく視点だと思います。その上では、自分自身の興味を広げていくことも大事ですが、他社との関わり、社会性の中で自分が何をしていきたいのか、考えていける環境が重要だと思います」

 

石戸:「教育が抜本的に変化する必要があるのではないかとも言われています。日本の教育を民間として先導する立場から、ベネッセとしてこれからの教育業界改革にどのように取り組まれていきたいと考えていらっしゃいますか」

 

的場氏:「テーマが広すぎる部分もありますが、小学生の部門を担当している立場から申し上げると、重要だと思っている『力』が大きく3つあります。1つめは自ら学ぶ力、自分自身で課題を見つけて取り組んでいく力です。2つめは基礎学力。これがないと話を広げることが難しいので、漢字計算も含めて重要です。最後、3つめは考える力。問題解決力です。より発展的な学習をしていく。自ら学び自走する力を大切にしながら、基礎学力もおざなりにせず、考える力を高めていく環境を提供できたら良いなと考えながら、悩んでいるところです。もっとこうすべきだ、がありましたら逆にいろいろ伺いたい立場でもあります」

 

石戸:「こんな質問もきています。『これから教育現場に、どのぐらいのスピードでAIの利用が広がると思われますか。感覚でよいので知りたいです』というものです。いかがでしょうか」

 

的場氏:「ほとんど小中学校では、パソコンとインターネットがほぼ100%に近い状況で入っています。実は活用しようと思えばすぐにでも使える環境になっています。その中でAIを使うときには、IDの問題、規約の問題、学校で使ってよいのだろうかなど、先生方としては、生徒に教えているときに問題が起きては困るといったことを考えなくてはなりません。計画はありませんが、先生方へのサポートができるようなサービスがあれば、より広がるのかとも思いますので考えていきたいですね」

 

石戸:「先ほど文部科学省のガイドラインの話を引き合いに、低学齢での利用について言及されましたが、実際ChatGPTは規約上、13歳未満の利用を禁止しています。実際、低年齢層へのサービスとして提供してみて、使う年齢に関して思うことは何かありますでしょうか」

 

的場氏:「今回はMicrosoftBtoB向けのAzure OpenAI Serviceを使いました。これには年齢制限がありません。その意味では規約は順守しています。利用者の学年の分析もしましたが、1年生から6年生のご家庭でほぼまんべんなく使っていただけましたし、入力された文章もしっかりしていました。今回、活用された方は比較的リテラシーの高い方だった可能性はありますが、年齢が低いから能力的に使えないことはないのかなと思いました。一方で、リスクや依存性を踏まえると、やはり保護者の方の判断の下で使っていただくことが極めて重要な年代だと思います。私たちとしては、保護者の方と一緒に使っていただけるとの設定にしました。そこは良かったと思っています」

 

石戸:「さきほどリテラシーに5つの大事なポイントが書かれていましたが、そのようなルールを守って適切に使っている限りでは、低年齢層においても、より有効なツールであると思われたということですね。今回、文部科学省のガイドラインも使ってAIサービスを提供されましたが、ガイドラインに対して改善提案や追加提案、新たな視点の発見がありましたら教えていただけますか」

 

「現時点の我々からはありません。おそらく学校現場でも活用事例が積み重なっていくと思いますので、今後参考にさせていだきたいと思っています。先生方からいろいろ聞きたいです。今回ご質問いただいた内容そのものが、私たちがもっと考えなければならないことをご示唆いただいたと思っています。いただいたご意見を参考によりサービスを高めていければと思いました」という的場氏の言葉でシンポジウムの幕は閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る