BBT大学のアバター授業~「生身」と「分身」の学生がディスカッション~
第24回オンラインシンポジウムレポート・後半

活動報告|レポート

2020.12.22 Tue
BBT大学のアバター授業~「生身」と「分身」の学生がディスカッション~</br>第24回オンラインシンポジウムレポート・後半

概要

超教育協会は2020年11月4日、ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)経営学部グローバル経営学科 学科長 教授の谷中 修吾氏を招いて、「BBT大学のアバター授業〜「生身」と「分身」の学生がディスカッション〜」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、谷中氏が実施した「アバター卒業式」と、そこで使用した「アバターロボット」の概要と効能について説明し、後半では、超教育協会理事長の石戸奈々子氏をファシリテーターに質疑応答を実施した。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

「BBT大学のアバター授業

~「生身」と「分身」の学生がディスカッション~」

■日時:2020年11月4日(水)12時~12時55分
■講演:谷中 修吾氏
ビジネス・ブレークスルー大学
経営学部グローバル経営学科 学科長 教授
■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

シンポジウムの後半では、ファシリテーターの石戸より参加者から寄せられた質問が紹介され、谷中氏が回答するかたちで質疑応答が行われた。

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた超教育協会理事長の石戸奈々子

 

アバター授業の現状と将来性に高い関心 アバターロボットの使い途にも興味が集まる

 石戸:BBT大学は全てオンラインということですが、アバターを授業に取り入れたディスカッション型の授業は、従来、どういう形式で行っていたのでしょうか。リアルに参加する人も、オンラインで参加する人もいる形態だったのですか」

 

谷中氏:100%オンライン大学ですので、すべてオンラインで単位を取得できることが大前提です。ただ、課外のワークショップやスクーリングは、東京・麹町にあるキャンパスで実施しています。アバターを導入する前は、Zoom、少し前ならSkypeで現場からつないで、リアルの学生とオンラインの学生が一緒にグループワークを行っていました。今回のアバター授業は、新たなステージでの取り組みになっています」

 

石戸:「アバターロボットは単純なZoom会議よりコミュニケーションの質が上がるということですが、なぜリアルさが加わると良いのか、どの程度良いのでしょうか。少し補足で説明をいただけませんか、という質問が来ています」

 

谷中氏:「この取組は教育現場の実践活動ですので、教育におけるアバターの効果を学問的に研究するつもりはなく、定量的なデータで効果の程度を説明することはしていませんが、定性的にコメントさせていただきます。

 

皆様もご経験があるかも知れませんが、リアルのワークショップにZoomなどでオンライン参加しても、リアルの人同士でばかり会話が進み、オンラインの人は置いてけぼりにされがちです。これがアバターだと、フィジカルな実体を持ち、自ら動くこともできるので、『ちょっと待って、私はこう思うよ』と容易にカットインすることができます。そこから会話が盛り上がり、アイデアが増幅する。つまり、現場に介入できるということが、アバターの最大の価値です。

 

また、アバターロボットのもう一つの効能として説明した『ラーニングアドバイザー(LA)による学生のフォローアップ』についても、現場介入の強みが生かされています。アドバイザーがアバターで現場を巡回して学生や受講者をフォローすることは、グループワークや集合研修などにおいて汎用性があり、学生の学びを支援する価値が高いと思っています」

 

石戸:「その効果に関して追加の質問です。お話を聞いていると、アバター授業は、アバターとして参加している人よりも、リアルの場でアバターと接する人たちに対する価値のほうが高いように感じられました。アバターで参加した人と、アバターとコミュニケーション/ディスカッションしたリアルの人、それぞれの人は具体的にどういう評価をしているのか教えてください」

 

谷中氏:「リアルとアバターの双方にとって価値があるからこそ成り立っている取り組みです。アバター参加した学生からは、現場の『ナマ感』を体感できることへの評価が高いですね。一般的なオンライン会議ツールではチームメンバーの顔しか見えませんが、アバターだと自力で会場全体を見渡し、他のグループがどういう状況で、どういう話をしているのかも分かります。また、自分たちのグループで、誰が、何をしていて、どういう素材を使って議論しているのかも、自分で確認できます。このように、現場に介入してディスカッションに入ることができるという価値は非常に大きい、という意見はメンバーに共通しています。

 

現場にいるリアルの学生からは、『オンラインの人が自力で自由に入ってくれること』が非常に便利だとの声が上がっています。通常のオンライン会議ツールだと、リアルのメンバーの誰かが一人、画面共有やカメラ調整などのオペレーションを補助しなければなりません。アバターだと、一旦接続してしまえばあとはアバターが自由に動いてくれるので、オンラインをケアすることなくディスカッションに集中できるというわけです。

 

もう一つ、アバターのLAによる学生フォローアップの場合、同様の理由で、私を含め講師や教務スタッフ側からも非常に好評です。アバターに入るLAからは、リモートで参加できて、自分で自由に動けることに対して評価が高いことを付け加えておきます」

 

石戸:「現在、BBT大学でアバター参加している学生は何人くらいで全体の何%くらいですか」

 

谷中氏:「アバター授業は、私の担当科目から実装を始めた段階です。アバターインする人数は、授業の仕様によって変わりますし、アバターロボットの台数によっても変わります。ただ、1台のアバターロボットに複数の人がアバターインしていて、スイッチングで使い分けることが出来ますので、ロボットの台数=アバターインできる人数、というわけではありません。私の授業では、使っているアバターロボットは3台で、各グループの議論の進み方に応じて、アバターインできるグループを指定して切り替えるようにしています。例えば、最初にアバターロボットを使った授業では、70名のクラスで3台のロボットを投入し、10名程度がアバターインしました。この場合、アバター参加の割合としては、7分の1ということになります。基本的には、1アバターに1人のアバターインが理想ですが、アバターロボットの効率的な利用を考えれば、複数人で使うことも考えられるということです」

 

石戸:「コロナ禍において、オンライン授業や遠隔教育を導入した学校現場からは、デジタルやバーチャルはリアルの代替と思っていたが、むしろ、『より質の高い学び』や『できなかった学び』を実現してくれたという話をよく聞きます。アバターが参加するディスカッションについても、単なるリアルの代替ではない、プラスアルファの側面があれば教えてください」

 

谷中氏:「実体験で強く感じることですが、海外にいる人とアバターで相互につながり、現場を疑似体験できることは非常に大きな価値を生むと思います。例えば、海外在住の人に日本の現場の様子を言葉で説明するのは大変ですが、その人がアバターインして自力で会場や屋外の様子を見に行けば『ああそういうことか』と理解できます。それで、海外の人が日本の現場をフィジカルに体験して、その人の気づきが拡張されれば、新しい示唆が生まれます。こういう『瞬間移動』で生まれる価値が、従来のオンライン会議にはない、新しい価値を生み出しているわけです。前半で話した『現場疑似体験』も、いわば身体の拡張を象徴する事例ですが、それによって『単純なリアル』や『単純なオンライン』にはない気づきが生まれるという確かな手応えがあります」

 

石戸:「障害者の方への応用は進んでいますか。今までにそういう事例はありますか」

 

谷中氏:「高齢者を含めた福祉・ヘルスケアの領域は、avatarinが非常に力を入れていらっしゃいます。特に、コロナ禍で、医療分野におけるアバターのニーズが格段に高まっていると伺っていますので、障害者の皆様がアバターを活用する事例も増えていくことが見込まれます」

 

石戸:「離れた場所にいる人とコミュニケーションは格段にあがると思いますので、例えば、博物館や美術館などにアバターが置かれるようになると良いですよね」

 

谷中氏:「そうですね。例えば、全国各地の自治体にアバターステーションを設置するなど、アバターをインフラ化するという構想を伺っています。介護・福祉施設も含め、公共基盤にステーションが整備されると、『最寄りのステーションを検索して、アバターインしようか』みたいな世界も実現できると思います」

 

石戸:「今後、オンラインとリアルで行うグループワークにはどういう方向性が考えられるのか、という質問が届いています。これは多くの皆さんが気になっているポイントだと思います。アバターの教育への応用はまだ試行錯誤段階のようですが、ハイブリッド授業へのアプローチ次第で大きな可能性があると考えられます。今回の実証を踏まえ、今後どのように進めていこうとしているのか教えてください」

 

谷中氏:「教育分野でのハイブリッドという観点では、グループワークの屋外活動への拡張ですね。例えば、リサーチする現場が広範囲に及ぶ場合に、メンバー全員が現場の一箇所に集まりながら、『Aさんはアバター1号でa地点、Bさんはアバター2号でb地点』などと担当を決めて、容易にリサーチを行うことができます。

 

それと、講師の立場で実感しているのは、大規模ワークショップにおけるヘルプの有用性です。『信頼している人にLAを頼みたいが、当日東京にいない』というケースは結構多く、そういう人にアバターで現場を巡回してフォローしてもらえると本当に助かります。まさに今すでに実践できているオンラインとリアルのハイブリッドですし、より活用が広がるのではないかと思っています。例えば、皆さまの教育や研修でも、海外のアドバイザーがアバターインして、その知見を各グループで共有できれば、国境を超えて学びの効果が高まるでしょう」

 

石戸:「アバターは今回の実証を踏まえて、今後どういうふうに改善され、進化して行こうとしているのでしょうか」

 

谷中氏:「あくまで私的な見立てとなりますが、手の機能が強化されていくと思います。物を掴んだり、持ち上げて動かしたりできる手は、コンセプトモデルで実現されています。これが進化すると、危険を伴う場所に行って活動することができるようになりますので、例えば獣害対策が必要な山林の巡回や、しばらく無人になる場所の監視など、使いみちが広がると思います。今後、avatarinからはアップデートされたアバターロボットが登場すると聞いていますし、また、教育業界とのコラボを考えているロボティクス企業は多いので、連携できるものはどんどん使って面白いものができればと思っています」

 

最後に石戸の「アバターロボットの今後のさらなる進化、そして教育分野への活用の可能性が広がるお話でした。今後がとても楽しみになりました」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る