AIは時代の必然、教育界も積極的に導入すべき
第120回オンラインシンポレポート・前半

活動報告|レポート

2023.6.2 Fri
AIは時代の必然、教育界も積極的に導入すべき</br>第120回オンラインシンポレポート・前半

概要

超教育協会は2023年4月5日、株式会社THE GUILD 代表取締役の深津 貴之氏を招いて、「AIが教育に与える影響」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムでは、ChatGPTや画像生成AIといった最新技術にいち早く着目し、使いこなしてきた深津氏が、AIにより変わる教育の将来像について、視聴者からの質問も交えファシリテーターの超教育協会理事長 石戸 奈々子と対談する形式で講演した。その前半の模様を紹介する。

 

>> 後半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「AIが教育に与える影響」

■日時:2023年4月5日(水)12時~12時55分

■講演:深津 貴之氏
株式会社THE GUILD 代表取締役

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

シンポジウムは、深津氏と石戸との対談形式で進められた。主な内容は以下のとおり。

 

深津氏:「ChatGPTなど生成AIの分野は、日進月歩で利活用が進んでいます。つい先日も「子どもが作文の宿題を面倒くさがったので、AIに壁打ち役に家庭教師になってもらったら10分で書けた」という記事がネットに流れました。
参考URL:https://togetter.com/li/2117710

 

ある親が作文に悩む小学校に通う子どものために、ChatGPTで疑似的な先生を作ったという事例です。 詳細を説明すると、まずAIが子どもに「私はあなたをサポートするAI家庭教師です。どんなテーマで作文を書きますか」と聞いています。子どもが「小学校生活で一番心に残った思い出」と答えると、AIは「具体的にどんな出来事か」と返します。子どもが「いろいろあってわからない」と答えると、AIは「大丈夫です、一つずつ考えていきましょう」とラポール(共感)を形成させるやり方で「印象に残っているイベントは」と聞き「6年生の音楽会」という回答を引き出しています。

 

さらにAIは、「そのときの役割は」、「記憶に残っているエピソードは」と対話形式で答えを引き出していきますここでも「素晴らしいですね」などと褒め言葉を挟んで引っ張っています。このように、コミュニケーション能力と根気強さを併せ持つ先生さながらの進め方で、宿題や感想文が苦手な子どもが文章をまとめる手助けをしています。

 

こうして、わずか数行の命令でChatGPTが演じた「擬似的な先生」でも、子どもが音楽会でパイレーツ・オブ・カリビアンのメドレーを演奏したことなどに触れ、「これまでのお話しから、作文のアイデアがたくさん出てきましたね」、「これらのポイントを中心に作文を書いてみるのはいかがでしょうか?」と提案し、子どもに作文のヒントを出すことをできています。

 

▲ 画像1・子どもとの対話でChatGPTが引き出した回答

 

ChatGPTに対する一般的なイメージは『質問すると答えてくれる機械』です。しかし、使いこなしている人にとっては、そういった側面は入口に過ぎません。この例で親はおそらく最初に『あなたは忍耐力ある先生として子どもに接してください』と命令していると考えられます。私自身も、例えば『あなたはデカルトそのものなので、デカルトとして答えてください』と、AIのロールを最初に命じた上で『あなたの哲学とはどういうものですか』などと聞いています。

 

教育への影響という面でインターネットやGoogleの登場時に心配されたのは『子どもが検索に頼って自分で考えなくなる』ことでした。しかし、これからの真の心配は『子どもが困ったときに親や先生に相談してくれなくなる』ことです。本当に子どもが相談相手にAIを選び、親や先生は要らなくなってしまうのか、私の興味と心配はそこにあります。

「ChatGPTに聞いて解決したからよい」そう言われないために親や先生は何をする?

石戸:「親や先生に代わってAIが質問に答える役割を果たす世界とは、心配あるいは不安な世界なのでしょうか」

 

深津氏:「子どもが心配を感じるのではありません。親や先生が『自分が置いていかれそう』と心配することだと思います。子どもに『もうAIに聞いて解決したからよい』と言われたら寂しいですよね。そうならないためにどうすればよいのかが重要になってくるでしょう」

 

石戸:「視聴者からは『先生の役割はこれからどこにフォーカスされていくのか』という質問がきています。ChatGPTが子どもの相談相手になると、先生の役割はどう変わっていきますか」

 

深津氏:「大きく3つの変化が生まれると考えます。第一に、テストの採点や通信簿付けなど『労働集約的な作業』からの解放。先生は自分がより重要と考えることに、時間を割けるようになります。

 

第二に、AIが個々の生徒に合わせた指導を行うようになると、生徒の8割はそれで自己解決できるでしょう。先生は残り2割の例外的な部分がある生徒や、問題を乗り越えらず苦戦している生徒に注力できます。

 

第三に、三角関数や古典など難しい専門分野はAIやYouTube動画で学ぶようになり、先生の役割は、裁縫や料理、あるいは木を削り、工作をするような物理的な分野に特化していくでしょう。

 

労働集約的作業の事例として、ChatGPTで英単語のドリルを自動作成した実例を紹介します。この作成者は英単語の基礎単語を1,000語用意した上で、『5つから7つ程度の単語で例文を作る』、『主語と時制にバリエーションを持たせる』などいくつかの条件を付けています。

 

さらに、作成した例文に日本語訳を付け、表で出力するように命じるとChatGPTが例文の一覧を作成します。日々内容が変わるドリルを瞬時に作れるわけです。

 

ここまでなら、日々の仕事が楽になるといったレベルの話ですが、さらに先を考えましょう。『生徒ごとの成績データや課題に合わせて単語リストを作成せよ』と命令すれば、レベルに応じた単語リストを一括作成することもできます。

 

このように、パーソナライズされたドリルが毎日自動生成できる。このような流れは、全ての家庭が自宅に最高レベルの講師陣を雇えるような状態へと進むでしょう。同種のドリルが主体のビジネスを展開している企業は、AIにはできない教育スタイルを開発、提案していくビジネスへの変革を迫られるでしょう」

 

石戸:「多くの分野のプロフェッショナルな家庭教師が、子ども一人一人に特化して教えてくれる学習環境が整備されるということですね」

 

深津氏:「私が自分用に作った英会話の先生ロボットの事例も紹介します。最初に『あなたは英会話の教師を務めるAIです。ユーザーの発言に、以下のルールに従って対応してください』と命じ、『英語で会話をする』、『会話の下に和訳をつける』、『ユーザーの語学力を測定して会話の下に文法の修正や解説をつける』などの条件を付けています。

 


▲ 画像2・ChatGPTに英会話先生としての条件を設定すると

 

するとAIが、英文でメッセージを表示しながら、同時に『こんにちは、私は英会話の練習をお手伝いするAIです。どんな話題がお好きですか』と和訳も表示し、さらに、『英語レベルや好きな話題を教えてもらえれば会話を適切に調整し、必要に応じて文法の修正や説明も行います』と言ってきます。

 

それに対し『Hello I would like to study about histrory of the internet』と、一部綴りを間違って応じても「Hello! That’s a great topic to discuss. The history of internet begun~」などと正しく反応し、英語の解説とその和訳、さらに『history』の綴りが間違っている箇所も指摘してくれます。これなら教科書を読むよりChatGPTとゲームや漫画など趣味の話を続ける方が、英語力が伸びるでしょう」。

 

▲ 画像3・綴りを間違えても正しく回答し、
ミスも指摘してくれる

 

石戸:「まさに『ソクラテス式学び』が実現できるのですね」

 

深津氏:「単純な英会話程度なら、早々に世界最高水準の先生レベルが完全自動化できるでしょう。さまざまな教育分野で考え方が変わってくると考えます」

 

石戸:「これだけAIが発達すると、英語を学習すること自体の意味も考える必要がありそうです。同様に視聴者からは『AIがプログラムも書いてくれるのならプログラミングを学習する意味があるのか』という質問もきています。このようにAIは『そもそも人間は何を学ぶべきか』という議論にも多大な影響を与えると思いますが、今後、英語やプログラミングを学ぶことに意味はあるのでしょうか」

 

深津氏:「まず、英語やプログラミングに限らず、『AIが対話で教えてくれる時代に必要な能力』を考えると、四点が挙げられます。

 

第一に、AIに何を聞くべきかを適切に決められる『問いを立てる能力』。第二に、問いを言語化して漏れや抜けがないようにAIに提示できる『コミュニケーション能力』。第三に、AIが返す回答を読解して良い答え/悪い答えを評価する『理解する能力』。第四にAIが提示した選択肢から意思決定に基づいて行動する『実行する能力』です。これらが、STEM能力のさらに先に求められる根源的な能力といえるでしょう。

 

それを前提に考えると、英語やプログラミングの知識は、まず、AIとコミュニケーションする基礎能力として必須です。また、AIが提示する回答やプログラムが、適切かを判断する能力の基礎でもあります。最低限、正誤をきちんと判断できるレベルの基礎知識がなければ、単なる『AIの下僕』で終わってしまうでしょう」

 

石戸:「AI時代に人間が必要とされる力を育むために、どういう学びの場が提供されれば良いとお考えですか」

 

深津氏:「AIとの対話で多くの問いと仮説を立て、それに対してアクションを起こし、その結果を観察する「ソクラテス式問答法」のようなことを、教育の大きな要素にしていけば良いと考えます」

 

>> 後半へ続く

おすすめ記事

他カテゴリーを見る