小学校でもデータサイエンスやデザイン思考を
第151回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2024.4.19 Fri
小学校でもデータサイエンスやデザイン思考を</br>第151回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は202436日、印西市立原山小学校 校長の松本 博幸氏を招いて「学校情報化先進校 印西市立原山小学校の情報探究カリキュラム(AI活用事例を含む)」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では松本氏が、同校で開発した「情報探究」カリキュラムと、そのカリキュラムに基づいた授業の実践について紹介。後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

「学校情報化先進校 印西市立原山小学校の情報探究カリキュラム(AI活用事例を含む)」

■日時:2024年3月6日(水)12時~12時55分

■講演:松本 博幸氏
印西市立原山小学校 校長

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

情報探究・情報活用能力を子供たちに「どう身に付けさせるか」に高い関心

石戸:「原山小学校の子供たちが世界で活躍するのですね。おめでとうございます」

 

松本氏:「ありがとうございます」

 

石戸:「デザイン思考、データサイエンスと、小学校の授業とは思えない言葉も次々出てきました。今回は生成AI活用のお話が軸でしたが、それに限らずこれからの時代の新しい学びの環境を構築されていて、素晴らしいです。さっそく質問です。各教科での生成AIの活用の一覧は、まるで私たち大人が仕事で使っているかのようでした。各教科で当たり前のように使っているようですが、子供たちは自発的に自由度高く使って学んでいるのでしょうか」

 

松本氏:「自由度は高くしています。段階を追って様子を見ながら自由度を上げていくようにしています」

 

石戸:「このように使えるようになるまでには、いろんなステップがあったのだろうと思います。具体的にどんな段階でどのようなことを子供たちに伝えたのでしょうか。なぜ子供たちがそのように自由に使えるようになったのか、もう少し詳しく教えていただけますか」

 

松本氏:「入口としては、先ほどお見せした、まとまった単元での学習です。そのあとまず特別活動で活用しました。例えば『あいさつ運動をもっと広めたい』といったような学校の課題をどう解決するか考え、アイデア出しをして具体的に取り組んでいく場面で、『せっかくだから先日習ったAIも活用しながらやっていこう』という形でした。また、意図的に教科を指定して、例えば国語で、社会で、と、学習のねらいに合わせた形で、教師主導型で『この場面でこう使っていくとよいのではないか』という提案もしながらやっていきます。そして、総合的な学習の時間は子供に任せていく形をとりました」

 

石戸:「最初に使うとよいシーンを子供たちに伝えてから、総合の時間で子供たちが自由に使うことになったのだと思いますが、国語と社会と、それ以外にどういう教科でどういう使い方を伝えられましたか」

 

松本氏:「お見せした以外では、家庭科でも使いました。バランスの良い献立を考える単元で、子供たちが友達と意見交換して栄養素などいろんな調べ物をして献立を考えるところに『自分はこう考えたけど、バランス的にどうかな?』と確認する場面で生成AIを使いましょうと投げかけました」

 

石戸:PTAが独自でガイドラインを作ったそうですが、2点伺いたいことがあります。1点めは、具体的にどのようなガイドラインであったのか。特に文部科学省のガイドラインと対比するとどう違うのか知りたいです。2点めは、なぜそのような動きが生まれたのかです。一般的には、保護者の方々の同意を得るプロセスに苦労することがあります。一方で原山小学校ではむしろPTA側が主導してガイドラインを作るという動きが生まれた。どのような背景があったのでしょうか」

 

松本氏:PTA主導で作ったのは、生成AIに限らずこれから出てくるいろんな高度技術に対する向き合い方のガイドラインです。どんな技術でも基本的に変わらないだろうということで作りました。『子供も先生も親も一緒に学んでいきましょう。リスクもあるのは当然ですが、とても便利なことがあります。それらをお互いに理解し合いながら積極的に活用していきましょう。子供たちの成長のために使うことが大原則です。いろんなリスクも考えながら前向きに使っていきましょう』という内容です。去年(2023年)の45月の段階では、生成AIはその活用イメージがもちにくい存在でしたので、多くの保護者の懸念や不安が予想されました。不安を抱えたままでは承諾もできません。このため、まずは生成AIの特性を理解し、どう向きあうかPTAで協議すれば、不安も解消されるし、学校へのクレームも出てこないだろうと考え、PTA会長に作ろうと話をしました」

 

石戸:「学校からPTAに、PTA主導での制作をオファーして、PTAが了承したのですね。すごいですね。確か原山小学校は、ICTの環境整備にもPTAの予算を使って整備した事例があったと記憶していますが、PTAとは、日常的に協力を得られる関係が構築されているのですか」

 

松本氏:「そうですね。かなり構築されています。PTA活動自体も、大きく見直しをして活動内容や運営自体も変えてきました。最後にお見せした寄付サイトも、PTAが作ってくれました」

 

石戸:「そのような協力関係を作れていることはすごい財産だと思いますし、素晴らしいことだと感じます。

 

次の質問です。課題解決や探究学習において原山小学校が行っていることは、形式的ではなく本質的なことに迫っていると感じます。そのためのデザイン思考やデータの取り扱い方を子供たちに伝えているのだと思いますが、そんな授業ができる教師を育成するための研修等はどのようにされていますか」

 

松本氏:「どの学校も週1回とか月1回大きくとか、日頃定期的な研修行っていると思います。本校はそれに加えて、雑談レベルの情報共有もしています。会議の後にも、『こうしたらうまくいった』、『こんなことしているけれど、みんなどう思う?』といった会話がしやすい環境づくりを大事にしています。それから教師には、『全部知っている必要はない、子供と一緒に学べ』と言っています。先ほどのデザイン志向についても『何ですか?よくわかりません』みたいな話からでした。やりながら学んでいく感じです。研修の時間も取りますが、理論的な研修だけでは、実際に授業としてやるにはどうしたらよいのかとなるので、外部の力をお借りして一緒にカリキュラムを考えてもらいました。例えばデザイン思考については、三菱電機総合デザイン研究所と連携して行いました。また、Figmaとも協働しました。このように外部の方をお招きして授業をしつつ、自分たちも学んでいくようにしてきました」

 

石戸:「そうなのですね。先ほどのPTAもそうですが、企業の巻き込みも、とてもお上手で、開かれた学校を作ることによって、より多くのノウハウを学校の中に取り入れて、学校をアップデートしていると感じます。

 

視聴者からの質問です。『生成AIに触れたときの子供たちの反応はどうでしたか』また、私から追加の質問ですが、生成AIを使うことによって、子供たちの学習に対する態度や学習方法はどのように変化していったでしょうか。そして、それに合わせて、おそらく先生方の授業の構築の仕方にも変化があったのではないかと思います。授業がどのように変わっていったのかもについても、教えていただければと思います」

 

松本氏:「まず大きな変化は、多くの気づきが生まれたことです。これまでも自分の考えを言語化してきてはいますが、本当にそれが分かりやすい内容だったのだろうか。人間の友達なら、文脈から行間を読んで返答してくれますが、対話型の生成AIは、自分の考えを論理立てて伝えないと適切な返答は返ってこない。曖昧でよいときもありますが、曖昧ではダメなこともあるという気づきが生まれてきていると思います。それから、友達との話し合いももちろん重要で、そこからいろんなアイデアも生まれていきますが、やはり限界があるのも確かです。ゼロからイチを生み出すことは、大人でも非常に難しい。しかしそこに生成AIが入ると、思考が一気に広がります。そういった感覚が生まれる、思考の広がりや深まりを感じることは大きな変化です。

 

もうひとつの質問について、子供たちの学習の仕方は、よいパートナーが生まれたという感覚で進んでいます。全部一人で悶々と考えることも大事ですが、ちょっと聞いてみることができる。友達や先生には聞きづらいときや聞きにくいこともありますが、その縛りがなくなりました。それと、教師の授業の進め方としては、生成AIの活用以前からの話になりますが、何でも教えればよいという感覚ではなくなってきています。うまくファシリテートしていくことが非常に大事なのだという認識で、そのような授業のスタイルに変わってきています」

 

石戸:「生成AIの導入とともに、やはり先生の役割が変化していっているということですね。このような質問もきています。『今後ますます技術が発達し、AIを活用して能力を拡張することもできるようになると思いますが、今後も変わらず子供たちに必要だと思われる力、それから新しく必要となるだろうと思われる力、そして今後必ずしも重要でなくなっていくかもしれないと思われることがあれば、3つに分けて教えてください』どのあたりを意識して学校経営されているのか、教えていただければと思います」

 

松本氏:「まず、今後変わらない力は、自分で情報を的確に得て整理をして、自分なりの考えを出す力だと思います。AIが出した答えが正しいのか、もっと別の見方ができるのではないかと精査して分析する力は、今後も変わらず必要だと思いまし、今後もより強く求められる力だと思います。いらなくなるものについてはあまり感じていません。単純な知識がいらなくなるという話がありますが、知識を持っていると教養として楽しめると思います。単純作業はなくてよいかもしれませんが、知識ベースのものはあると楽しい気がします」

 

石戸:「思考するためには知識が必要なので、それがなくなることはない。けれど例えば『歴史』は大局観の知識は必要だけれども、細かい年号を覚える必要はなくなるといった変化はあるかもしれないですね。

 

次はネガティブなポイントについての質問です。『生成AIが出す情報は必ずしも正しくないことなど、留意すべきこともあり、利用するにはリテラシーも必要です。生成AIを使うにあたり気をつけるべきこととして、どのようなことを子供たちに伝えていますか』というものです」

 

松本氏:「話が飛ぶかもしれませんが、生成AIを使う前にベースとして、子供たちは、倫理的なオンラインの使い方、いろんなテクノロジーの活用の仕方を知っていた方がよいと思います。それなしにいきなり生成AIでは、子供はいろんな使い方をしますので、リスクも高くなると思います。本校は1年生からデジタルシティズンシップ関係の学びを積んできています。

 

例えばオンラインやテクノロジーとはどういうもので、どのような影響を与えるのかなど社会とのつながりを意識した、本当に倫理的であり自主な活用の仕方を考え活動することをスパイラル的に繰り返しています。赤信号は危ないから止まりなさいと交通ルールを教えるようにです。危ないことだけ強調するわけではありませんが、いろんなところに出かけるためにはやはりルールを守る必要があるよと。社会の仕組みを知りルールを守って倫理的に使うことについて、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方同様に、オンラインの使い方や向き合い方も教えています。

 

そこへ、たまたま生成AIが出てきた状況です。実は本校は、誰がどんな発信をしたかログが取れるようになっているのですが、これまで見ている限り、子供たちは変な使い方をしていないです」

 

石戸:「デジタル、ネットに関して基本をしっかり理解しているので、多少技術が進歩しても適応できているのだろうと感じました。

 

たくさんきている質問があります。『校務においても生成AIを使っていますか』いかがでしょうか」

 

松本氏:「私も有料のチャットGPTを使っています。先生方も無料有料さまざまですが、ChatGPTは使っています。校務や授業において、これどうしようかなと、ゼロから生み出すのは大変なときに使います。教材の作成準備のアイデア出しや壁打ちで使うことが結構多いです。アイデアも100個出してと言ったら、嫌な顔一つせずにバーッと出してくれますから、非常に便利ですよね」

 

石戸:「そうですね。先生方も生成AIを当たり前のツールとして、校務の効率化や授業の質の向上に活用されているということですね」

 

松本氏:「やはり自分で活用して特性を知って、良し悪しが分かったからこそ子供に伝えられることもありますからね」

 

石戸:「最後に、松本校長先生は文部科学省にも勤務されていたと思います。政策立案側と現場と両方をご存知なわけですが、その両方の視点を合わせてこれから学校がどうあるべきかについてご意見をいただければと思います」

 

松本氏:「個人的な考えですが、これからの時代、情報活用能力は非常に重要だと思います。特にコンピュータサイエンス系の領域は、低学年のうちから体験的に学んでいくことが大事になってくるのではないと思っています。現状として学習指導要領の中には一部分しかないので、小学校から高校、大学まで体系的に『情報』を学べる教育課程があるといいなと思っています」

 

最後は石戸の「多くの方々を味方につけながら、変化に柔軟に適応し、アジャイル型で新しい学びの環境を作っていく姿勢に、大変感銘を受けました」との言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る