ICT教育で大切なのは「生きる力」に直結するスキルを身に着けること
第81回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2022.4.15 Fri
ICT教育で大切なのは「生きる力」に直結するスキルを身に着けること<br/>第81回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は202239日、和歌山大学教職大学院教授の豊田 充崇氏を招いて、「次世代の教育を先導する『へき地・小規模校』のICT活用」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では豊田氏が、和歌山県のへき地・小規模校で25年前から行われているICTを活用して将来を生きる力に直結する学びについて紹介。後半は、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに参加者を交えての質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「次世代の教育を先導する『へき地・小規模校』のICT活用」

■日時:2022年3月9日(水)12時~12時55分

■講演:豊田 充崇氏
和歌山大学教職大学院教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、ファシリテーターの超教育協会理事長の石戸 奈々子が参加者からの質問をとりあげながら、質疑応答が実施された。

へき地・小規模校のICT教育が和歌山県で成功した理由に関する質問が多数

石戸:「私はきのくにICT教育で行われているプログラミング大会の審査員としてこの2年、和歌山県の子供たちの作品を見てきています。ICTを使いこなす力を育みつつ、地域に目に向け、社会との接点の中で探求していく姿が見られて、非常に素晴らしい取り組みだと思います。

 

和歌山県でのICT教育は、どのようなきっかけで始まったのでしょうか、同じように小規模校が多い地域はあっても、ここまでICTを活用した課題解決には動けていないと思います。なぜ和歌山はできたのか、お伺いしたいです」

 

豊田氏:「衰退していく和歌山県において、町の情報化を推進していくことがひとつの転換点になることを、皆さんが認識しているからだと思います。私が勤めた学校では、『町に天文台を作った、遠隔で都市部の人も望遠鏡を見られるようにしてみよう』と、インターネット回線を強力にして都市部にPRしました。ICTは町を変えるきっかけになる認識を持っていて、そこに教育が加わったかたちです」

 

石戸:「熱意のある方が初期に行った取り組みの、成功体験があることが大きいかもしれないですね。次は地域に関連する質問が視聴者からきています。『へき地などでは、地域一体でのICT教育という考え方があったらよいと考えます。事例はありますか』という質問です」

 

豊田氏:「地域のとらえ方にもよりますが、和歌山県全体だとやはりこの『きのくにICT教育』の取り組みです。県の具体的な指針や『プログラミング教育支援員』の派遣等によって、県下の学校でほぼ均一なプログラミング教育を推進できました。これを小・中・高校と系統的に実施することで、和歌山県の子供たちのプログラミングスキルが一定レベルに達していることを、地元企業などにPRできるようになってきてもいます。都市部から離れている和歌山県の中山間地域では、就職問題や進学問題はとても重要な要素です。その点でICTは勉強にも就職にも効くこと、地域住民が共通認識できた例だと思います」

 

石戸:「次は『遠隔交流は定期的に行われるのでしょうか。頻繁に交流できると、その友達と高校で出会ったり、もっと進んで県外の友達もできたりと学習の範囲も広がるのではないかと思いました』との質問です。たまたま同じ学校の同じクラスになった子と仲良くしましょう、という環境に生きづらさを感じている子供たちもいる中で、友達の選択肢が広がることにもつながると思います。人間関係の輪が広がっていった例などはありますか」

 

豊田氏:「同じ町内や市内の学校では、スポーツテストや作文朗読会を一緒に行う集合学習という概念がもともとありました。日常化できている地域もあります。ただ、県内でも両端にある新宮市と和歌山市の例は、やはり先生同士の関係性から発生したイベントです。集合学習で1回会った経験があると、オンラインでも『○○ちゃん、元気?』と親しくできるのですが、イベント的な交流では、子供たち同士が仲良くなるところまではいっていないです。ネットワークでの交流を望む学校同士がうまくマッチングできるようなシステムが望まれます」

 

石戸:「このセミナーが始まる前に、大学の例で1年生の最初からオンラインだと厳しいけれど、一度人間関係ができた2年生以降だと親しくなれるという話をしましたが、それと一緒ですね。リアルに交流した上でのオンラインコミュニケーションは有効だということですね」

 

豊田氏:「対面で会った前後を補完する、次また会えるまでの間に打ち合わせをしたり、振り返りをしたり、ということがないと難しいと思います。アメリカに、オンラインと対面をブレンドする『ブレンデッドラーニング(blended learning)』がありますが、そのような形態がないと続かないのかなと思います」

 

石戸:「デジタル教科書が、小規模校の複式学級では必須で、その理由として、先生がいなくてもヒントを与えてくれて、自分で学習していけるというお話でした。それはすべての子どもたちにとっても大事な自学自習の習慣にもつながると思います。自ら学ぶことが身に付いた子は、いくらでも学んでいけます。そういう点で、デジタル教科書は小規模校だけでなく、すべての学校に必須だということですね」

 

豊田氏:「確かにそうですね。ただ、それなら先生はいらないじゃないか、という話も出てくるのですが、機械で学んで機械に評価されるだけでは、モチベーションは続かないです。やはり先生に認められる、褒めてもらう、○○ちゃんと一緒に頑張った、という人との交流や人からの評価は重要です。その点で小規模校は、デジタル教科書を使いながら誰がどこまで学習しているか、人の目も届くのです。35人の生徒の誰がどこまで進んでいるか把握して、誰にどういう風に褒めるか、なんて対応は、たとえ学習記録が残っても困難だと思います。1015人ならそれができます。子供たちには、間違ったところの解き方を教えることも重要ですが、『○○くん、できていなかったところができたんだ』と評価し褒めてあげることのほうが、学習モチベーションが向上することは確かです」

 

石戸:「機械にまかせられるところはまかせ、空いた時間で先生は子供たち一人一人に目をかける事が重要ですね。『学習成果を共有する』という言葉がありましたが、学校の枠を超えて友達、他の学校の先生、社会の大人たちからコメントをもらえることも、モチベーションの維持にはすごく大事だと思います。

 

教材の質問です。『小規模校やへき地校では、教科書以外にどんな副教材を使用されていますか。またどのような副教材があると便利だと思いますか』という質問です」

 

豊田氏:「副教材というわけではありませんが、子供たちの学習記録、ワークシート、新聞、ポスターなど全部アーカイブしておいています。小規模校は、人数が少なく意見が活性化しないため、例えば4年生の授業で、今の5年生は昨年こんな意見を出したと紹介したり、見本映像を見せたりして活用します。5人しかいない学級でも、自分の目標や目指すべきレベルが分かってくる成果があります。小規模校では、子供たちの成果物をしっかりと貯めておくことが重要です。それらを共有しておくことで、学年を超え、1つ上の学年の児童・生徒らと、協働学習をするという発想です。デジタル技術があれば、これは簡単です」

 

石戸:「学習履歴を一元管理するという点でも、ICTはとても便利ですね。過去のクラスの学習と交流するというのは、とても面白いことだと思います」

 

豊田氏:「模造紙に作ったものをたくさんそのまま教室に置いておくことはできませんので、データにしてアーカイブして、必要な時にそれを出せる、子供たち自身がアクセスできるようになれば理想的だと思います」

 

石戸:「具体的なアドバイスを求める質問も視聴者からきています。『熊本豪雨で被害を受けた熊本県球磨村では、校舎が流され区域内の別の小学校で間借りをして授業を受けています。これを機に将来の児童減少を視野に、小中一貫教育も想定しています。9年間の一貫教育に関してアドバイスがあればいただきたいです』というものです。今まで様々なご経験をされていらっしゃると思いますが、いかがでしょうか」

 

豊田氏:「和歌山県でも小中一貫教育化は進んでいます。ただ、小学校と中学校の文化が違うところが難しくて、それほどスムーズには行っていません。ICTの活用に関しては、9年間一貫したカリキュラムを作ることが重要だと思います。

 

GIGAスクールは今初年度なので、小学校と中学校で同じことをしています。しかし同じ『プレゼンテーションする』でも、小学校のほうがしっかりと指導して、中学校は原稿棒読み、のようなところもありますので、一貫したカリキュラムを定めることは重要だと思います」

 

石戸:「遠隔交流のことが気になっている方が多いようです。例えば『小中学生混在で交流する、地域の集まりと遠隔交流する、なども可能なのではないか』という質問がきています。実際に小中の枠を越えて、地域含めての交流授業もなさっているのですか。プログラミングの授業では、地域の方々の協力もかなり得ながら、子供たちが実証やヒアリングしているようでしたが、機会は豊富に用意されていますか」

 

豊田氏:「少ない人数で学年交流は当たり前で、先程紹介した『リモートビブリオバトル』は、小中学校連動です。すると小学生は、中学生は難しい本を読んでいるな、アピールの仕方が上手だななど、学んでいきます。上の学年の子供たちは、下の学年の子供たちに分かりやすく説明するにはどうしたらよいかと、相手意識を持ちながら考える機会になります。学年が違うからダメという発想は、小規模校にはありません。学年が違うことのメリットが生かされているように思います」

 

石戸:「最後の質問です。『日本最先端の授業を受けているように思います。和歌山の子供たちは、ここに至るまで困難だった点、問題点はありますか』というものです。それに加えて今後の展望、他の地域へのアドバイスもお願いします」

 

豊田氏:「やはり、なんだかんだといっても受験制度が変わってないので・・・ペーパーテストで点数化される学力が第一優先、GIGAスクールは学力形成に否定的に取られています。よって、情報活用能力は『学習の基盤』であるという共通認識をまずは持っていただいて、ICTを活用できるようになった児童・生徒たちは、地域の諸課題を切り拓いていく力をみにつけたに等しいというくらいの認識を持って頂く必要があると思います。この意識の転換が最も困難な点だったといえます。

 

本日、お見せした事例は、『学力向上』のための勉強とかそういうのを超越して、『子供たちが未来を切り拓いて生きていくためにICTは必要。未来の選択肢を得ることにつながる』という認識を持つ先生方や学校の成功事例を持ってきました。

 

再度申し上げますが、学校教育法では、教科学習よりも郷土学習が上位に位置しています。小規模校は中山間地域に位置する場合が多いため、郷土学習+ICT活用のニーズが非常に高く、また、都市部・大規模校では真似できない非常に緻密でダイナミックな特色ある実践事例を多数持っています。そういった事例を掘り起こし、得には開発して全国に発信していくのが今後も私の役割だと思っています」という豊田氏の言葉でシンポジウムの幕は閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る