大人が子どもをありのまま受け入れば、その子はかならず一歩踏み出す
第109回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2023.1.27 Fri
大人が子どもをありのまま受け入れば、その子はかならず一歩踏み出す</br>第109回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2022年12月14日、栄光学園数学科講師の井本 陽久氏をお迎えして「学びの本質〜多様性ある子どもたちへの学びの場」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも紹介され、本質的な思考力を発揮させる独創的な授業「いもいも教室」を主催する「イモニイ」こと井本先生に、現代社会を生きていくうえで本当に大切にしなければならない学びについて解説していただいた。

 

>> 後半のレポートはこちら

 

「学びの本質〜多様性ある子どもたちへの学びの場」

■日時:2022年12月14日(水)12時~12時55分

■講演:井本 陽久氏

いもいも教室主宰/栄光学園数学科講師

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

後半は、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、参加者を交えての質疑応答が実施された。その模様を紹介する。

子どもの進路で悩む自分と向き合うことが教育の根本

石戸:「保護者の葛藤に関する質問が多くきています。栄光学園のような探究的学習を実施している学校に子どもを入れるには、受験をしなければなりません。目指すもののギャップに対して、どのような最適解を見出していますか」

 

井本氏:「どうしたら子どもに学びの環境を提供できるかという問いではなく、なぜ自分はそれに悩んでいるのかという自らの問いにすることです。教員もそうですが、よかれと思って、子どもにはこういう道がいいだろうと、将来を考えて勝手に先回りしています。それは自分の安心のためとも言えます。教育の現場でも子育てでも、そういう自分と向き合うことです。良い大学に入って学歴を得るために、意味があるのかと思えるような勉強を十何年間もし続けることを、本人が選んでいるのか。親がいいと思う道と向き合わないといけません。

 

不登校のお子さんの保護者に話を聞くと、そこにずっと向き合って、戦って、ときには夜叉になり、苦しい道を辿ってきています。ちゃんと向き合っています。そしてみなさんが、諦めるというか、子どもの今の人生の縁を信じるという方向に行きます。

 

ボクは栄光学園でも講師をしていますが、不登校の子どもの保護者は『栄光学園の父兄はいいですね、勉強の心配がないから』とおっしゃいます。真逆です。『できる』というのは、図らずも手にしてしまった外の評価です。子どもが優になろうとしてなったのではありません。たまたまテストに強く、評価されているだけです。そうして手にした評価は手放せません。手にすればするほど手放せなくなります。そのため、そういう子の保護者ほど、順調な道から外れるのが怖くて仕方ないのです。逆に、成績不振や退学などでそこから外れてしまった子どもは、そこから自立が始まります。なぜなら、自分はダメだとは考えず、そもそも自分はそんなものを求めていたのかと、自分の評価軸を見るようになるからです。

 

そのため、将来のことを考えて、今から準備をしなければいけないと思うことが間違っています。そもそもどうして自分はそう思ってしまうのか、それが、ほぼすべての教育問題の根本です」

ジャッジせず、将来を考えず、今のありのままを見る

石戸:「どんな子どもでもやる気を持てるようになるのでしょうか。つまずいたり傷付いたりして失敗を恐れるようになった子どもが、イキイキと自分らしく、生きられるようになるまでには時間がかかるかと思います。そうした子どもにはどう対応されていますか」

 

井本:「やる気のない子にやる気を持たせる、という問いにも思い込みがあります。やる気が持てない子なんて、いません。自発的でない子どもを、ボクは見たことがありません。むしろ、大人がやってほしいことを全然やってくれない、というだけのことです。子どもは自分のやり方でやりたいのに、それができない状況に置かれると、クタクタに疲れて動けなくなります。その先に不登校という選択をします。これは自分を守るための大切な選択です。

 

やる気のない子をどうするか、というよりも、今自分が封じてしまっている子をどうするかです。何をすればいいかは簡単です。ジャッジしないことです。できるできないでジャッジせず、プロセスを見る。ただこれは、なかなか難しい。なぜなら、すべての大人は、人生でいろいろな環境に苛まれて、なんらかの形で優に立とうとしてきたからです。そのため、そこに向き合って苦しんだ人でなければ、どこかでかならず子どもをジャッジしています。

 

ジャッジしないということは、丸ごと見るということです。敏感な子どもは、大人を見たとき、丸ごと見てくれる人か、何かを身につけさせようとしているかを一瞬で見抜きます。この人は何かを身につけさせようとしているなと感じたとき、そこから逃げられればいいのですが、その人に適応しようとする子のほうが多くいます。そして苦しんで我慢して、ポキッと折れる。それが中学か高校か大学か、最近では30代40代、さらには退職後の人もいます。自分の評価軸をまったく考えたことのなかった人たちです。

 

そうした子どもに寄り添うには、ジャッジしないで、ありのままを見ることです。子どもは疲れています。親が要求する、先生も世間も要求するため、それに添うことに囚われてしまい、心がクタクタになっています。そして添えなくなって反抗する。メタ認知力(自己の認知を客観視できる力)の高い子ほど、いろいろなものが見えてしまうので苦しい。だから、そういう子は丸ごと見てやることです。将来のことなどまったく頭になく、今の自分を丸ごと認めてくれると思われる大人になること、それ一点です。だから、びっくりするほどアッと言う間です。

 

子どもが変わるのではありません。ありのままでいられるようになっただけです。『いもいも』に来たら急激に変わったように見えますが、何も変わっていないのです。だから、やる気なんて、そもそも問題に入れる必要すらありません。考えなくていい。子どもたちは勝手にやります」

ありのままの自分を取り戻せば、自然に将来を考える

石戸:「とは言うものの、この先の子どもたちはどんな進路に行くのか。高校進学について心配している子どもたちも多いと思います。そうした相談を子どもや保護者から受けたときに、どのようにアドバイスしていますか」

 

井本氏:「将来の進路について、こうするといいよ、こうするとやる気が伸びるなど、教育というよりハウツーを提供する本や、すごく魅力的にそれをプレゼンできる人がいますが、ボクは、とてもできません。無責任です。それは、こうすればこう変わるなんて、みなさん本気で考えてないですよね。その証拠に、進学塾に通って進学できなくても、裁判に訴えないですよね。わかっているのですよ。ただ、安心の薬として大人が飲んでいるだけです。将来のことなんてわからない。どうなったら幸せか、なんて外の評価軸で生きることになります。

 

わかりやすいのが不登校の子です。不登校の子が『いもいも』に来てイキイキを取り戻しても、学校に戻るかはわかりません。戻らない子もいます。そもそも不登校をネガティブに考えているから、学校の先生も学校に戻すことをゴールとしています。それがハッピーな結果だと言いますが、ボクはまったくそう思いません。全員が学校や一般社会に戻る、高校に進むなんて、わからないので言えません。だけど100%言えるのは、疲れ切って動けない子が、ありのままを認めてもらって、自分は自分のままでいいんだと心が回復してくると、かならず、自分の人生で問題だと思うことに向き合うようになります。

 

それは、親が期待しているような、学校に行くことではないかもしれません。でも、子どもは社会でどう生きていくかを無視することができないため、大体の子はそこを見るようになります。そこに向き合って、自分なりの一歩を踏み出します。それは、大人から見ればものすごく安易な方向かもしれないし、大人が望むものではないかも知れませんが、自分で自分の問題だと思うことに向き合って、かならず一歩踏み出します。我々は、それをしっかり認める。それだけです。みなさんがいろいろ質問されていますが、その質問に答えるのではなく、なぜ自分はこうした質問をするんだろうと考え向き合うことが、子どもひとりひとりの多様な学び、多様な生き方につながっていきます。

 

とは言え、この『とは言え』が教育を劣化させています。その結果が学校です。学校の先生はみなさん素晴らしいのですが、とは言え、とは言え、とは言え……と押し潰されて、今こうなってしまっています」

オンラインを使うなら、プロセスを踏む作業を組み込む

石戸:「『いもいも』はいいなと思っても、みんなが入れるわけではありません。全国で苦しい思いをしている子どもがたくさんいます。そこでインターネットの活用はひとつの方法にはならないか、オンラインで代替するとしたら、どんなことが考えられますか」

 

井本氏:「オンラインで代わりのことをやるという発想は、止めたほうがいいです。オンラインとリアルは別物です。まずやりとりできる情報量が圧倒的に違う。コロナ禍にひさしぶりに学校に行ったとき、自分が超能力者になったんじゃないかと思いました。何気なく廊下を歩いているときも、いろいろなものが見えて、ひとりひとりの子どもにリアクションを返そうとする自分がいました。やりとりできる情報の量は、リアルのほうが圧倒的に多い。

 

オンラインは道具で、使えるものは使えばいいと思うのですが、意識すべきことがあります。オンラインはプロセスを省けるということです。欲しいもの、欲しい刺激が簡単に入手できます。速攻で欲しい刺激が受けられるものには、依存しやすくなります。お酒、麻薬、甘いものもそうです。その依存のサイクルができあがると脳がハックされて、依存症になります。依存症の治療には、プロセスを踏ませることです。単にゲームを取り上げても依存は改善されず、ほかの刺激に依存するようになるだけです。プロセスをひとつひとつ踏ませることが重要です。

 

ネットでやることも大事ですが、ネットで簡単に知識を得て終わりではなく、リアルとの併用が大切です。電車で50分かかる東京駅についてネットで調べることができれば、50分かけて行くのは無駄なことになります。しかし実際に電車に乗れば、いろんな景色を見たり、『この電車、かっこいいな』と思ったり、いろんなプロセスを楽しむことができます。そのためオンラインの場合は、そのプロセスをいっしょに踏んであげることが大事です。手軽にパッと結果が得られるオンラインでは、どこかにそうしたプロセスを踏むという作業を入れなければなりません。

 

こうして話を聞くよりも、子どもたちがいる現場を見て感じ取れるものが本物だと思います。単発のイベントもやっていますので、お子さんたちを連れて来ていただければ、新しい視点が生まれるのではないでしょうか」という井本氏の言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る