【期間限定公開2024年10月18日まで】生成AIでリベラルアーツの学びは100倍、楽しくなる
第164回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2024.10.4 Fri
【期間限定公開2024年10月18日まで】生成AIでリベラルアーツの学びは100倍、楽しくなる<br>第164回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2024年87日、株式会社エクサウィザーズ Chief AI Innovatorの石山 洸氏を招いて、「生成AIによる新たな学びと、教育分野での可能性」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、石山氏が生成AIを活用したリベラルアーツの新しい学びについて講演し、後半では超教育協会理事長の石戸 奈々子氏をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

「生成AIによる新たな学びと、教育分野での可能性」

日時:2024年87(水) 12時~1255

講演:石山 洸氏
株式会社エクサウィザーズ Chief AI Innovator

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

まずは先生が生成AIを使って楽しかったという経験をすることが重要

石戸:「ありがとうございました。多才な石山さんの新たな一面を知ることができ、また石山さんが人生を楽しんでいる様子が伝わりました。まずは、石山さんが考える自分の会社に入って欲しい人や、今まで以上に大事だと考える力を教えてください」

 

石山氏:「エクサウィザーズの中でも、比較的若手の社員に今日のような話をするのですが、みな一様に、『ミスチル風の般若心経をお客様の前で歌うと絶対に怒られます。石山さんのキャラクターだから許されているのではないですか』と言います。もちろん人ぞれぞれでキャラクターが違うので、自分のキャラに合ったテーマやアイデアで実践してみるとソリューションスペースが広がると思います。まずは自分に合ったテーマやアイデアで、例えば般若心経をミスチル風にしたような生成AIのユニークな活用の事例を創り出すことのトレーニングが重要だと思います」

 

石戸:「視聴者の中には初等中等教育に関する質問もきています。『今、石山さんに67歳くらいのこれから小学校に入る、これから育てたい子供がいたとして、どんな小中学校を作りますか』というものです」

 

石山氏:「生成AI版のバークリー音楽院みたいなものを作りたいと思います。ポイントは、同じ生成AIを使っても違うものがアウトプットできる子を育てたいということです。この前、生成AI『草刈り理論』という理論を作りました。地域の草刈りを一緒に汗を流して行うという課題解決と、草を刈るお金だけ提供してアウトソースしてもらうという課題解決では、前者が感謝されます。これはなぜかというと、お金を出してあげたとしても結局は最後に誰かが草を刈らないとならないわけです。そうなると感謝の気持ちはお金を払ってくれた人に50%、草を刈ってくれた人に50%となります。一方、自分自身で草を刈ったら100%感謝されることになります。これがすごく重要です。生成AIを使って右手でリノベーションをしながら、左手で草刈りをするような、両方のアプローチができるような子どもを育てられると素晴らしいと考えています」

 

石戸:「生成AIを活用した授業の具体的な例として、学校の先生たちのヒントになる、石山さんならこういう授業を作ってみるという例を教えていただけますか」

 

石山氏:「先ほどリレーションとソリューションの話をしました。実はソリューションだけ使えてもリレーションが作れなかったら売り込む場所がないので、リレーション構築力がすごく重要だと思っています。以前にフランスの介護のワークショップに出向いたことがあります。介護AIソリューションをエクサウィザーズで作って、それをフランスの介護職の方々に使ってもらうのがミッションの出張でした。1日目はAIなどの説明はせずに、オー・シャンゼリゼを歌いまくり、2日目は介護の話だけしてワークショップを一緒にやって一緒に汗をかいて、3日目にAIの話をしようとしたら、『お前は良い奴だから、そのAIを使ってやる』と言われました。

 

つまり、最初にリレーションがあって、次にソリューションがないとならないのです。ただ、ソリューションを作れないとリレーションを構築に出向くモチベーションも生まれてこないので、両方必要です。例えば、ある地域の課題を実際にヒアリングしていきながら、課題自体を生成AIで解くというプロセスが良いと思います。最初は生成AI自体に触れて親しまないといけないのですが、それこそ課題解決のストーリーを自分で作らせるのが有用だと思います。小さい子にも親しみやすいものでは、漫画を生成させるようなカリキュラムを作ったら面白いと思います。『今日、習ったことを漫画にアウトプットしてください』というのを、最初の一歩でやれるとよいかなと思っています」

 

石戸:「私も子ども向けにさまざまなワークショップを開催していますが、自由と制約のバランスをどう設計するかにより、創造力が発揮される度合いが変わってくると思います。現状ではある程度の制約条件があった方が生成AIをうまく使いこなせたり、自分の創造性を発揮できたりしていますね。これまで受けてきた長年の習慣があるため、自由度が高すぎると難しいと感じた時には、社会人向けのリベラルアーツの講座においても、ステップをふみながらそこまで到達できるようにカリキュラムを組むのですか」

 

石山氏:「はい、そうです。最初はフィクションでいろいろなプレーをしてもらってから、段々とノンフィクションに移っていくような感じです。穴埋めのようにはならないことを目指しているので、例えば『関ケ原の戦いで石田 三成がChatGPTを使えたらどう戦うでしょう』というケーススタディから入り、そのあとに自分が好きなものを3つかけ合わせたアウトプットをさせるみたいな感じです」

 

石戸:「生成AI使って、学びも働き方も生き方もこれから変わろうとしている中で、その学びの変化に適応するための教育環境をつくる先生、管理職などが留意すべき点について、アドバイスをお願いします」

 

石山氏:「プライベートでも仕事でもよいのですが、先生が生成AIを使って楽しかったという経験をまずはすることが重要だと思っています。学校の先生や教育委員会の方から、実務上の課題を解くために生成AIを使いたいと相談をいただいて、1時間くらいミーティングをやるのですが、話しながら裏側で生成AI使って実務課題を解決する仕組みを作りあげ、ミーティングしている間にお披露目します。その後に、どうやって作ったかというプロセスも一緒にお見せします。そうすると、先生方がそんな簡単にできるのと驚き、外注しようと思っていたけれど自分たちで作った方がよいという方向で話が進みます。

 

実際にはさまざまな事務作業があると思うので、自分たちで生成AIを使ってみて、課題解決をする内製化志向を学校の先生が持つと、生成AIよいところと課題になりそうな部分がより手触り感が高くクリアに分かってきます。教える前に自分が使うというプロセスは絶対にあった方がよいと思います」

 

石戸:「そうですね。実際に使ってみないと分からないですよね。これまで具体的に、どういう生成AIを使った地域課題解決の取り組みが生まれていますか」

 

石山氏:「ドコモgaccoの社員を2名、能登の企業に派遣しています。その中で、生成AIの活用を始めていて、考え方のコンセプトとしては、地域の人口が減っていくなかで、都市に居る人たちを地域にダブルワークさせるという人間版デジタルツインのようなイメージをしています。

 

地域の人口減少のスピードに対して都市の人をダブルワークさせたらリソースが補完できるかというと、それでも足りないので、関係人口を増やすとともに、関係生成AI人口を増やすことをやりたくて、ただダブルワークするのではなく、『生成AIを持って行ってください』としています。今はまだ二人ですが、今年度中にNTTグループ内の社員にまで拡大して事例をもう少し増やしていきます。今年度の後半からは、NTTグループ以外の企業の方もこのプログラムに参加いただき、派遣する取り組みが始まります。もう少ししたら、具体的な事例をお知らせできると思います」

 

石戸:「先ほど仰っていた、自分の好きなことをベースにしながら生成AIを使って自学・自習でリベラルアーツを身につけていくのは、理想的な学びだと思います。一方で学校が突然大きく変わることはあまり想定できない中、理想的な学びに近づけるべくどう学習していくのかという視点は大事だと思っています。その点における生成AIの価値を教えてください。

 

同時に、精神疾患の方に向けたサービスも出されていたと思います。脳の使い方の多様性に関することが原因で、メンタルに課題を抱え、ウェルビーイングが低い状態に陥ってしまう子どもたちが増えている中で、その子の学び方や思考方法に合った学びのサポートにもっとAIが使えるのではないかと思っています。今後の可能性についてご意見を伺いたいです」

 

石山氏:「まず後者の話からすると、エクサウィザーズは従業員の大半がポジティブな意味で比較的何らかのスペクトルを持っています。従業員を見ていると、みんなそれぞれ楽しそうに生成AIを使っているので、親和性は高いし可能性があると思っています。

 

既存の教育カリキュラムにどう活用するかの話ですが、生成AIは普段の教育に出てくる宮沢 賢治のようなものが素材として提供されると、それを活用してさまざまなことができると思います。ポイントは、普通の教科の中に出てきた素材を、Xとしても投げ込めるしfとしても投げ込めるというように活用できます。Xが宮沢 賢治の詩で、fがピザで、宮沢 賢治風のピザとしてのY=fxができるという使い方もできますし、今度は宮沢 賢治をfにしてみて、X側に時事ネタを入力してみると、自分が興味あるものを宮沢 賢治風にするとどうなるのかというような活用もできます。

 

素材がひとつあった時に、X側に使ったりf側に使ったりするのを、小さなアウトレットで良いので繰り返してみると興味深いものができていくと思います。そうすると、毎日Yfxが色々な教科の中でできていくと思いますが、一定期間(1~3ヶ月など)にバラバラに生まれた生成物を組み合わせて『一個に合体させてください』といったことを探究学習で実践してみるなど、普段の教科でYfxをたくさん作りながら、時間軸の中でまとめて探究学習するようにする比較的効率的にできるのかなと思いました」

 

最後は石戸の「石山さんのように好きなことをベースにしながら、世界の新しい捉え方を深めていく、そんな生き方ができるウェルビーイングの高い子どもたちがたくさん増えると素晴らしいですね」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る