学校現場の声~千葉大学教育学部附属小学校の休校対応
第8回オンラインシンポレポート・前半

活動報告|レポート

2020.8.28 Fri
学校現場の声~千葉大学教育学部附属小学校の休校対応<br>第8回オンラインシンポレポート・前半

概要

超教育協会は2020年7月9日、千葉大学教育学部附属小学校副校長の大木圭(きよし)氏と、教諭の小池翔太氏を招いて、「学校現場の声~千葉大学教育学部附属小学校の休校対応」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、小池氏より、新型コロナウイルス感染症での休校中に実施した同校のオンライン授業について紹介。その後、大木氏より、アフターコロナを見据えた学校教育のビジョンや提言が紹介された。後半では、超教育協会理事長の石戸奈々子をファシリテーターに、参加者からの質疑応答を実施した。その前半の模様を紹介する。

 

>> 後半のレポートはこちら
>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「学校現場の声

~千葉大学教育学部附属小学校の休校対応」
■日時:2020年7月9日(木)12時~12時55分
■講演:
大木圭(きよし)氏
千葉大学教育学部附属小学校副校長
小池翔太氏
千葉大学教育学部附属小学校教諭
■ファシリテーター:
石戸奈々子 超教育協会理事長

 

小池氏からは、政府から一斉休校要請が出された2月下旬から7月までの、千葉大学教育学部附属小学校におけるオンライン授業の実施に向けた取り組みが紹介された。その主な講演内容は以下のとおり。

臨時休校の初日3月2日から全校児童約640名対象のオンライン学習を実践

【小池氏】
千葉大学教育学部附属小学校では、「Microsoft Teams」というグループウェアを全校一斉に導入しました。このグループウェアを使ってオンライン学習を実施しました。

▲ 写真・千葉大学教育学部附属小学校
教諭小池翔太氏
Zoomを使ったオンライン講演でした

 

本校のオンライン学習の取組みが注目された理由は3つあると考えています。ひとつは、新型コロナ感染症の影響で臨時休校となった初日の3月2日に、試行的導入としながらも、全校児童約640名を対象にオンライン学習を開始できたことです。

 

次に、本校が、ICT環境が十分に整備されていない学校であったにもかかわらず、オンライン学習を迅速に開始できたこと。もうひとつは、今回、教育ソフトではなくグループウェアの「Microsoft Teams」(以下、Teams)を活用したことです。

 

▲ スライド1・千葉大学教育学部附属小学校の
オンライン学習への取り組みは
「3つの理由」で注目された

 

Teamsを活用できたのは、本校が大学附属小学校であり、千葉大学がマイクロソフト社と包括契約を結んでいたからです。Teamsのアカウントを小学校の全児童向けに発行してもらうことができました。

 

じつは、臨時休校直前の2月末、大木副校長と話し合い、「もし休校になってもオンライン学習ができるように、そろそろアカウントを発行しておいたほうがいいだろう」と、千葉大学に発行申請をしました。その直後に、政府から一斉休校の要請がありましたが、全校児童へのアカウントの発行が間に合ったために、3月2日の休校開始と同時にTeamsによるオンライン学習を開始できたのです。その経緯を時系列で示します。

 

▲ スライド2・3月試行導入期のスケジュール

「Teams卒業式」「Teams修了式」も実施

本校における試行導入は、「強制的な一斉導入」ではなく、「必要に応じて活用できますよ」と教員に告知するかたちでスタートさせました。授業だけでなく、子供たちとの交流に活用して教員からフィードバックをもらったり、学校のホームページにPDFの課題をアップして、自由に使ってもらったりしました。

 

その他にも卒業式・修了式の前日に、大木副校長の発案で「Teams卒業式」と「Teams修了式」を実施、子供たちに心の区切りをつけてもらって春休みに入りました。

 

この試行導入期に感動的なことがありました。卒業生のタイムラインに、「Teams卒業式」に感謝する「ありがとうTeams」や「ありがとうみんな」といったメッセージが並んだのです。急な休校を余儀なくされた子供たちは、さびしく辛い思いをしたはずですが、オンラインでつながりを確保することができていたのです。

 

子供たちにとって学校は学びの場であると同時に、それだけではなく、かけがえのない友人との時間を保つ場所でもあります。今回はそれをも保障できたという手ごたえがあったと感じています。

 

▲ スライド3・Teams卒業式に寄せられた
児童からのメッセージ

分散登校期間中も、3密を避けた教室をオンラインでつなぐ

4月には新しい学級になり、新任の教員も増えました。3月は「やりたい人はぜひ活用してください」という試行的運用でしたが、4月は子供たちのためにどう戦略的にTeamsを活用できるのかについて考え、体制を整えていきました。

 

4月13日にTeamsで「オンラインで学級開き」をして、翌日14日から私も在宅でオンライン授業を始めました。保護者にも「Teamsで学習をしていきます」と説明をして、本格導入に突入しました。その間の取り組みを時系列で示します。

 

▲ スライド4・4月本格導入期~7月
オンライン通学期間のスケジュール

 

6月1日から6月12日の分散登校で、ようやく子供たちとリアルに会えました。分散登校でも、Teamsを使い授業を工夫しました。クラス単位の隔日登校とし、3密を避けるために、ある1つのクラスの子供たちを2つの教室に分け、Teamsを使って2つの教室で同じ授業を受けられるようにしたのです。

 

6月15日から現在は通常登校していますが、7月13日からは「オンライン通学」という新たな試みを始めます。これについては、発案者の大木副校長より詳しくご説明します。本校は学区が広く、千葉市全域から公共交通機関で子供たちが登校しています。安全性という視点でもオンライン通学は有効であると考え、準備をしています。

 

オンライン学習の開始にあたり大きな助けとなったのは、保護者の協力でした。有志の保護者と「お助け隊IT相談窓口」を開設し、オンライン学習に関連するICT環境のサポートをしていただいています。

 

▲ スライド5・お助け隊IT相談窓口

 

夏休みを大幅短縮し来年度以降も「オンライン通学期間」の導入を検討

【大木氏】
今回のオンライン学習の経験を踏まえて、アフターコロナを見据えた新たな通学方法、「オンライン通学」のご提案をさせていただきたいと思います。

 

▲ 写真・千葉大学教育学部附属小学校
副校長の大木圭氏

 

本校は、4月13日からオンライン学習を先行実施したことにより、新年度の学習を少しずつ進めることができました。そして、7月13日から31日、通常の夏休みになる8月にも、4~5月のように自宅にいながらオンラインで学習を進めていく「オンライン通学」ができるのではないかと考えています。

 

▲ スライド6・オンライン学習(実績)と
オンライン通学(提案)のスケジュール

 

具体的には、令和3年度以降も、夏休みを大幅に短縮し、学校に通学せずに自宅で学習する「オンライン通学期間」を教育課程上に取り込んではどうかと考えています。

 

現在は、ウィズコロナ期で、黄色で色分けした4月と5月は休校期間でオンライン学習をせざるを得なかった期間です。これをアフターコロナ期には、7月と8月の夏休みの期間で、黄色の時期を最初から「オンライン通学期間」としてしまう教育課程にしてはどうでしょうか。

 

▲ スライド7・アフターコロナ期の教育課程案

「オンライン通学期間」の導入で広がる新たな可能性

家庭でのオンライン学習の時間が確保できると、学校は従来6時間授業だったのを5時間や4時間に短縮できます。子供たちが早く帰ることで、教員は日頃から勤務時間内に授業準備や研修の時間を確保することができます。本校では7月13日~31日のオンライン通学によって、年度当初に計画していた年間指導計画のうち、何時間をカバーできたのかを検証します。良い結果が得られれば、アフターコロナ期には「オンライン通学期間」を組み込んだ教育課程を提案していきたいと考えています。

 

オンライン通学は、全国的に問題になっている不登校の子供たちの問題を解決する一助になることも期待できます。さらに、急な休校、たとえば自然災害に関する警報がでて休校となったときなどにも学習機会を提供することができます。新しい学びの場を提供できる可能性も広がるのです。

 

「学校でしか学べなかったこと」とは別に、「オンラインでも学べるもの」を整理することで、学校にとどまらず、公民館や学童保育など、新たな学びの場を創出できます。同時に教員も、そして保護者の方々にとっても、働きやすい社会を創出していけるのではないかとも考えています。

 

▲ スライド8・オンライン通学から広がる、
新しい学びの場と働きやすい社会

 

休校期間中のオンライン学習の経験は、こんな構想がどんどん膨らむほど、魅力的な機会でした。今後も本校では検証を積み重ねつつ、千葉市教育委員会などにも声をかけながら、少しずつできるところから進めていきたいと思っています。そしてひいては千葉市とともに全国に向けて、新たな教育の形をご提案できたらいいなと考えています。

 

 

>> 後半へ続く

おすすめ記事

他カテゴリーを見る