概要
超教育協会は2025年7月23日、株式会社メタテクCEOの陸 建明氏を招いて、「中国のAI教育の現状と教育におけるAI×メタバースの応用」と題したオンラインシンポジウムを開催した。
シンポジウムの前半では、陸氏が政府主導による中国のAI教育導入の実態と、メタテクが取り組んでいるAIとメタバースの応用について講演し、後半は超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。
>> 前半のレポートはこちら
「中国のAI教育の現状と教育におけるAI×メタバースの応用」
■日時:2025年7月23日(水) 12時~12時55分
■講演:陸 建明氏
株式会社メタテクCEO
■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長
▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子
シンポジウムの後半では、超教育協会の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。
中国のAI教育の現状やAI教育の特長に関する質問が多数
石戸:「まず中国でのAI教育導入のスケールの大きさに改めて驚きましたが、iFLYTEKのプラットフォームを1,400万人の教師と生徒が使っていて、5万校以上に導入されているということですが、そのプラットフォームはAI教育の視点でいうと具体的にはどういうものですか」
陸氏:「中国でもかなり有名な大手メーカーですが、主に教育分野をターゲットにした、スマートクラスという名前の汎用型アプリケーションになります。政府方針に従って汎用型のAI技術をベースにしてリアルタイムの個々の子どもの実力を測って、その強弱に合わせてどんなカリキュラムがその児童や生徒に合っているのかを示すというもので、試験導入されています」
石戸:「政策的に、2035年までという目標が掲げられていますが、実際には現場が政策のスピードについていけないこともあるのではないかと思います。中国においては、AIを教育現場に積極的に導入していく政策に対して、現場の先生方や保護者、そして子どもたちは、どのように受け止めているのでしょうか」
陸氏:「特徴としては、大都市部と地方農村部の差が歴然としていることがいえると思います。例えば北京や上海といった都市部の親、子どもたちは非常に積極的ですが、農村部は聞いたことすらないというように格差が非常に大きいです。なので、都市部の経済力のある家庭ではお金を惜しまずに子どものAI教育には熱心になる一方、地方はまだ遅れていると思います」
石戸:「以前インターネットでの記事で『小学校でも年間8時間以上AIの授業を実施している』と拝見しました。具体的には、どの学年の生徒から、どのようなレベルのAI教育が行われているのか、もう少し詳しく教えていただけますか」
陸氏:「現状としては、小学校レベルはまだ数少ないです。全国レベルでも数十カ所というのが現状です。大学はすでに数百カ所あります。AIコースに1学年で100から200人います。目標は目標として掲げられていますが、大学が先発組と理解いただければと思います」
石戸:「中国を含め、さまざまな国でコンピュータサイエンスやプログラミング教育の必修化が進められ、これまで大きな力が注がれてきたと思います。しかし現在では、コーディングをしなくてもプログラムを生成してくれる生成AIが登場し、日本でも、コンピュータサイエンス教育や情報教育全般のカリキュラムを見直すべきではないかという議論が起きています。中国においては、この点についてどのような議論や動きがあるのでしょうか」
陸氏:「これからAI同士のやり取りの時代になってきますので、主に北京大学、浙江大学、上海交通大学あたりではそういったカリキュラムの教材開発に大きな力が注がれています」
石戸:「大学入試で生成AIの利用を一時的に制限されたことは大きなニュースとなりました。しかし一方で、これからはAIを活用して学び、働くことが当たり前になる時代です。であれば、むしろ『AIを使うからこそ解ける問題』を入試に取り入れるべきではないか、あるいは『AIを前提とした教育カリキュラム』に転換すべきではないかという議論もあり得ると思います。生成AIやAI教育の導入に積極的に取り組んでいる中国では、今後の教育のあり方の転換について、どのような議論がなされているのでしょうか」
陸氏:「残念ながら、まだそういった議論は聞こえてきません」
石戸:「あくまでもAIを使う教育をどうやって迅速に入れていくかという議論をしていて、既存のカリキュラムの中にそれを入れるということですね」
陸氏:「はい。将来的にAI特化教材が誕生すると、試験のあり方も再議論されるという可能性はゼロではないと個人的には感じています」
石戸:「視聴者から『AI教育の導入に当たっての教員研修の具体的な内容について知りたい』という質問がきていますが、いかがでしょうか」
陸氏:「上海の例で言いますと、弊社もお付き合いさせていただている交通大学のAIコースでは、全国から40~50名ほど、AI開発の企業からキャリアの方々を講師として招いています。そのコースの生徒は、大学の教員や高校の先生だったりします。そういった事例があります。最先端のものを、例えばDeepSeekやManusをどう実践するかというコースを上海大学では設けています」
石戸:「企業が求める人材像にも変化が生じているのではないかと思います。特に生成AIの普及によって、企業から教育機関に対する要望にも新たな変化が生まれているのではないでしょうか。その点についてお聞かせいただけますか」
陸氏:「2024年後半から、IT大手はプログラマーの首を切るというのが中国でも起きています。AIがプログラムを書ける時代になってきましたので、普通レベルのプログラマーはもう要らないということが起きているのです。先ほどの交通大学の例もそうなのですが、最先端の技術を習得して、明日にでも仕事の現場でその力を発揮できることを、中国のIT企業は求め始めています」
石戸:「シリコンバレーでは、すでに初級レベルのプログラマーを採用しないという動きが始まっていると聞きます。しかし一方で、多様な経験を積むことでこそ上流工程を担えるエンジニアやプログラマーが育つという側面もあり、そこにはジレンマがあるのではないかと思います。今のお話を伺うと、その部分を大学が補完しているようにも感じましたが、実際にはどのような議論がなされているのでしょうか」
陸氏:「中国では、インターン生には給料がでません。それでも大学3年、4年になったら大企業でただ働きでもよいから経験を積ませてくださいというのが主流になっています」
石戸:「視聴者から『中国産AIの情報統制の問題やそのリスクについてはどのように捉えていますか』という質問がきていますが、いかがでしょうか」
陸氏:「非常に答えにくい質問ですが、弊社の事例で言いますと、例えばAlibabaやトップメーカーとの交流もある一方で、例えばクラウドをどこにするかとか、DeepSeekを本当に使ってよいかどうかなどを分けて考えています。日本向けの仕事は、中国メーカーも必ず日本支社を置いていますので、こちらから防波堤を作り、あくまでも日本の法律を遵守するような提携を日本の支社と締結しています。つまり、中国のデメリットを避けつつ、中国の強みを活用してくれればというスタイルでやっています」
石戸:「このような質問もきています。『中国のAI教育は他の国と比べてどのような特徴があると思いますか』というものです」
陸氏:「さまざまな仕事を通して私自身が感じいるのは、中国のAIはあくまでもアメリカを標準にしているところに特徴があります。これまでの中国のIT業界は、ほぼ欧米の一流大学で学んだ中国人のエンジニアたちが帰国して力を発揮してきました。しかし、DeepSeekの誕生によって、創設者を含め誰も欧米留学経験者ではなくてもできるということに、中国政府も含めて自信が高まってきました。現状では、なるべく国産化、自国内で完結していくという特徴があります」
石戸:「陸さんの事業について質問させていただきます。メタバースの教育への導入について、中国ではどのように受け入れられているのでしょうか。教育的効果に対する評価や期待はどのように語られており、また実際にはどの程度まで普及が進んでいるのか、お聞かせいただけますか」
陸氏:「中国と日本を比較して考えた場合、日本はスタートが少し遅れ気味です。ただし一旦スタートするとしばらくは続きます。しかし中国は、産業も含めて新しいアイデアが出てもなかなか長続きしないところがあります。例えば、バーチャルリアリティは2016年から18年まではブームで、教育現場でも導入されていましたが、AIが台頭し始めたことであまり流行らなくなりました。ただメタバースに関しては、教育も含めて他の産業などに浸透しつつあるのは事実です」
石戸:「日本に受け入れられやすいメタバースと、中国で受け入れられやすいメタバースでは、設計の仕方や教育での活用の仕方について違いはありますか」
陸氏:「両国のカリキュラムそのものが大きく違っていて、弊社としては、日本の良き事例として探究学習に着目してきました。メタバースを作ったからといって、ビジネス観点からは、なかなかお金にはなりません。実用化できる機能がその中にないとユーザーも困惑しますし、作る側の事業者としてもただの実験になってしまいます。将来的には利益になるのかというジレンマには、毎日頭を悩ませています」
石戸:「メタバースを使った教育は、色々な事業者がすでにサービスとして取り組んでいると思います。これまでのサービスの課題と、今回手がけているメタバースの特徴について教えていただけますか」
陸氏:「日本の場合、HIKKYやclusterなど大きなプラットフォーマーもいますし、色々な企業が特化した垂直型のメタバース空間を作っていらっしゃいますが、見ていて感じたのは、メタバース空間の中で何が本当にできるか、勉強に本当に役立っているのかということです。デジタル空間ゆえ、ひとつひとつの行動データが残ります。その解析結果が子どもたちの勉強に寄与するものなのかということを、差別化として考えながら仕事を進めています」
石戸:「そのデータに基づいて、『学習効果がこれだけ向上した』というような具体的な成果は、すでに示されているのでしょうか」
陸氏:「まだです。残念ながらこれからです。弊社は今、都内で3、4箇所の高校に向けて追加的に機能開発もしていまして、一部のデータはすでに収集が始まっていますが、もっと有意義なデータを得るにはあと1年くらいはかかりそうです」
石戸:「陸さんは、中国だけでなく日本の教育についても長く見てこられています。本日は日本の教育関係者が視聴されていますので、中国との比較の視点から、日本の教育の強み、そして今後取り組むべき課題やご提言をぜひお聞かせいただけますか」
陸氏:「自分たちが仕事の現場を通して重視しているのは、生徒一人ひとりとの会話です。メタバースの空間を作っていく過程の中でも、常に10代の子たちとこうしようああしようなど、さまざまな意見を聞き入れながら作っています。リアルな環境においてもデジタルの空間においても、なるべく一人ひとりの子どもの本音を聞き出して、それが教育の結果に繋げていけたらというのが、自分の経験から言えることだと思います」
最後は石戸の「中国のAI教育の実態について伺い、大変学びが多く勉強になりました。日本においても、さらに力を注ぎ、実行へとつなげていきたいと強く感じました」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。