日本でも本格化する才能教育への取り組み
第94回オンラインシンポレポート・前半

活動報告|レポート

2022.8.19 Fri
日本でも本格化する才能教育への取り組み</br>第94回オンラインシンポレポート・前半

概要

超教育協会は202276日、愛媛大学学長特別補佐・教育学部教授の隅田 学氏を招いて、「一緒に考えよう、ギフテッドの子どもたちが輝く教育と社会」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、隅田氏が、特定分野に突出した才能を持つ「ギフテッド(才能児)」と呼ばれる子どもたちへの教育について講演し、後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに質疑応答を実施した。その模様を紹介する。

 

>> 後半のレポートはこちら

 

「一緒に考えよう、ギフテッドの子どもたちが輝く教育と社会」

■日時:2022年7月6日(水)12時~12時55分

■講演:隅田 学氏
愛媛大学学長特別補佐・教育学部教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

隅田氏は約40分間の講演において、まず4つのテーマを示し、愛媛大学に作った才能児向けプラットフォーム「KIDS ACADEMIA」の活動事例を中心に、才能教育について説明した。主な講演内容は以下のとおり。

 

▲ スライド1・本講演のテーマ

目を向けてみよう、才能児の気持ち

アメリカで才能教育コースと通常クラスの子が一緒に授業を受ける実験授業を見学したことがあります。身近にある石やネジなどの質量を測り、水に沈めて体積の増加分から密度を計算する探究授業です。日本では、こういった授業は一般的には良い授業と考えられるでしょうが、才能教育コースの子どもたちの反応はとても悪いものでした。

 

理由として子どもたちが挙げたのは3点で、まず、理科年表のような資料で関連情報を調べたかったということ、次に、理解しやすいようにと先生が作ったワークシートが穴埋め式のために自分で独自に工夫する余地がなかったこと、そして、やる気がない子どもと一緒にやらなければならなかったことでした

 

これは日本でもなじみ深い「One model fits all」的な探究学習に、重要な視点を与えています。 単一の教育モデルを一律に適用することの限界が垣間見えるように思えます。

 

アメリカでインタビューした子どもは、5歳ながら3桁の足し算・引き算や大統領の話をしていました。そういう子が普通の小学校に入学して、アルファベットを一から習う子どもと同じクラスで、同じようにスタートしたら、たぶん小学校の6年間、ほぼ分かっていることをずっと聞き続けることになります。それで退屈そうにすれば「やる気がない子」とか「関心・意欲が低い子」とみなされ、友達の間違いをストレートに指摘してしまうと人間関係をうまく作れない子と言われるでしょう。そういう子どもたちのために、アメリカでは才能教育プログラムを提供することが指針として出されています。

 

才能児の認定にはいろいろな方法がありますが、わかりやすいのは行動特徴として、長時間何かにこだわる、集中力がある、学習がはやい、語彙が豊富、複雑な文章を作る、自分にも他人にも厳しい、数的なことに興味がある、感情深く傷つきやすい、完璧主義、理想主義、正義感、人と違うことをやりたがる等のような傾向があります。 

 

▲ スライド2・才能児の行動特徴例

 

ただし、才能児は何でもできるわけではありません。小学校2年生でニュートンを読むのに、トイレに行ってパンツを履かないで戻ってくる子がいます。必ず知能指数が高いとも限りません

 

また、才能児には理解者が必要です。よく「親の熱意が子どもをだめにする」と言われますが、親だからこそ親身に寄り添う理解者になれるのです。それから、健全な心を持っているとも限りません。これは重要な点で、才能児に会ったら必ず「その能力を正しい方向で使って下さい」と言いたくなります。傑出した大人物に成長するとも限らず、ドロップアウトしてしまう子もいます。だからこそ、教育者の理解、周囲の理解と支援が必要で、制度化されているわけです。 

通常授業とはちょっと違う、才能児向けの授業

才能児向けの授業が普通の授業とどう違うのか紹介します。例えば、シャボン玉について、日本でも子どもが膨らまして遊びますが、才能教育プログラムの「シャボン学(バブルオロジー)」では、シャボン玉だけで15回の授業を実施します。ある回は、「シャボン玉の形と大きさを変えることができるか」がテーマで、大きさの測定法も子どもたちが「きれいに割れたものの直径を測る」などと考えて実験していました。先生も「表面張力」などの用語を交えて現象を説明するので、子どもの理解や議論がさらに深まります。

 

▲ スライド3・シャボン玉を
科学的に探究する「シャボン学」

 

仮装、コスチュームが楽しいハロウィンでも、才能教育プログラムになると、コスチュームが人に与える心理的印象や、素早く着替える仕掛けとそのために必要な素材など、科学技術とアートが詰まったテーマを議論します。その後、1グループ12ドルの予算で子どもたちが自ら計画を立ててコスチュームを作り発表会を行っていました。

 

高校レベルの才能教育では、大学初年時レベルの内容を高校生が勉強し、試験を受けて単位も取得できるAdvanced Placementや、高校と大学に二重在籍(Dual Enrollment)して特定の曜日は大学で学べる制度が多くの州で実施されています。高校生であり大学生でもあるとういう学び方です。

 

▲ スライド4・高校生が大学でも学べる仕組み

 

才能教育プログラムの主要な形態は「早修」(acceleration)と「拡充」(enrichment)の2つです。早修は、より上位の学年のカリキュラムを取り入れるもので、いわゆる「飛び級」から、深度・習熟度別課題、あるいは特定の教科だけ別クラスにするといったやり方があります。

 

拡充は、学校で通常は扱わないトピックを扱うことです。例えば、いわゆる「物化生地」に含まれない脳科学の勉強、プログラミングを含むデータサイエンス、教科を統合したカリキュラムマネジメントや課題研究など多岐にわたり、休日を使った特別プログラムなども含まれます。 

 

▲ スライド5・才能教育プログラムの2つの形態

 

さまざまな才能教育プログラムを早修と拡充、フォーマルとインフォーマルで分類すると、早修でフォーマルなものとしては、習熟度別のSpecial Groupingから、高校生が大学の単位を取得できるAdvanced Placement、学校種を超える飛び級(Early Entrance)と度合いが上がっていきます。また、家庭教師(Home Tutoring)は早修でインフォーマル、課題研究(Science Project)は拡充でフォーマルなどと分類していくと、自分の子どもがどういう環境に合っているのか、判断の拠り所になります。

 

▲ スライド6・才能教育プログラムの分類例

子どもの「もっと」に応える「Kids Academia

幼年児を対象とした才能教育研究の一環として、「キッズ・アカデミア(Kids Academia)」を実施しています。きっかけは、日本の科学教育には「空白」部分があると感じたことです。例えば、日本の幼稚園は、身近なものを使った活動、小動物の飼育、大きな園庭など、諸外国と比べても素晴らしい環境が揃っています。植物の栽培も広く行われていますが、あらためて「植物って何?」と聞かれて答えられる子どもがどれくらいいるでしょうか。小学生はおろか、大学生でも正しく答えられる人は少数です。

 

海外では、5歳~7歳児向けのOxford First Science Dictionaryでも、植物について「日光を使って自ら養分を作る生物」と載っています。それで、「生物には大きく動物と植物があり、その決定的な違いのひとつは自分で養分を作れるかどうかである。動物は養分を作れないから何かを食べなくては生きていけない」という生物の根本がわかるのですが、日本はそこが抜けているのです。子どもに体験的なことはさせるのに、もう一歩深める重要な機会を逃しているという感覚がありました。 

 

そこで、2010年に始めたのが「キッズ・アカデミア」で、2013年には野依科学奨励賞をいただきました。いつか、キッズ・アカデミアの卒業生から野依 良治先生のようなノーベル科学者が出たらよいなと思っています。

 

▲ スライド7・愛媛大学で2010年に
設立された「キッズ・アカデミア」

 

開設当時夏休みには子ども向けのイベントが数多く開かれていました。多くは五感を使って「うわーっ」と感じさせ、最後にちょっとしたお土産を渡すようなものですが、子どもたちがのように好奇心が強い時に、もう少しその気持を深めたり、広げたり、能力を伸ばせる体験プログラムをやればよいと考えました。そこで、子どもの、もっと知りたい、もっと調べたい、もっとできるようになりたい、もっと自分の考えを伝えたいなど、「もっと」に応えられるプログラムを作りたくて始めました。 

 

▲ スライド8・キッズ・アカデミア講座
開設の目的

 

2010年の第1期生は、幼稚園の年長が1名、小学校1年生が6名、2年生が3名の合計10名でした。このときは選抜制で、私が研究で作成していた「科学才能行動特徴チェックリスト」の簡易版を保護者に回答してもらった得点と、別に書いてもらっていた「科学行動に関するエピソード」を総合して選びました。チェックリストの得点は、参加した子の平均値が82.5、選考に漏れた子の平均値は72.9で、非参加者もこういう特別プログラムに応募するほどですからレベルは高いのですが、参加した子どもはさらに有意差が十分あるほど高得点でした。

 

▲ スライド9・子どもの科学行動を
チェックして参加者を選抜

 

エピソードで書かれていたのは、「幼稚園の頃から食品の効能や賞味期限に非常に興味があり、表記を数値換算して考える」とか「日常的にとにかく質問ばかりしてくる。親も付き合いきれず『どうしてだろうね』で済ませてしまうことが多い」というようなことでした

 

一方で「配慮して欲しい点」も書いてもらったのですが、「少し笑われるとプライドが傷ついて『もうやらない』となるので自信を持って続けられるか不安」とか、「周りの状況を考えずに仲良くしたくて他人に話しかける。私語が目立つときはきちんと注意してくれれば聞く」などというものがありました。ただ心配は杞憂で、全員が休憩時間になっても集中して「まだ続ける」と言うぐらい熱心でした。

 

▲ スライド10・参加した子どもたちのエピソード

 

参加者には愛媛大学に来てもらい、1講座は2時間、大学の実験室で行いました。全7講座で、内訳は「水」をテーマに3回、「ヒトの体」をテーマに3回、それぞれ2時間×3セットでじっくり学び、最後に自由研究の発表会をしました。これが第1クールで、翌年同じ子どもたちに第2クールとして別なテーマで同様の7回講座を実施し、中心帯の小学校1年生が3年生になると次の新しい子が入ってくるというサイクルでやりました。

子どもの「科学する心」を喚起する、深化させる、拡充させる、持続させる

 カリキュラムを作るうえで留意したのは主に4点です。まず、対象が幼い子ですから「今日はこの授業をやります」ではなく、子どもの自発的な気持ちを引き出さなければなりません。例えば、単なる影絵遊びも、「影をより大きくするにはどうしたらよい」と問い方を変えるだけで「光源と遮蔽物の位置関係」というプロジェクト型のアプローチになります。先述したシャボン玉の事例も、単に「きれいだな」ではなく「形や大きさを変えることはできるか」だから工夫の余地が出て「もっとやってみよう」という気持ちになるのです。

 

また、正確に議論できるように測定機器や道具は積極的に使いました。「大きいね」ではなく1m、「重いね」ではなく1kgだから、他人と認識を共有できて蓄積できるのです。さらに、新しい言葉を辞典正確に調べる力や、物を作る時の芸術的センスなどの「統合性」、他人と一緒にする確認するなど「協同性」も考慮しました。そして、この学びを子どもの瞬間的な興味で終わらせず持続させるために、家庭でもできることを提案したり、子どもに実験ノートを渡して実験の続きや自分が興味を持ったことをやってみるように促し、関連する図書の紹介も行いました。 

 

▲ スライド11・カリキュラムづくりで
気をつけたこと

 

1回講座は「科学者のお仕事」でした。科学者の仕事を学び、科学者になったらどんなことをやりたいか、絵を書いてもらいました。「大人になったら人の体や病気や薬について調べ、医者になって病気の人を治したい。I want to be a doctor.」と書いている子どももいました。

 

2回は「水の中にさとうが消える?」というテーマで、物の溶け方をみるためにオリジナルのワークシートを作りました。一口に「とける」と言っても「雪がける」「問題がける」「誤解がける」などいろいろな言葉がありますが、小学校の理科でそういうコトバ定義は教えません。

 

英語では、全体に広がってどこも同じ濃さになる「溶ける」は「dissolve」、固体が液体に変わる「解ける/融ける」は「melt」ですが、日本語のひらがなは同じ「とける」なので子どもの予想が正しいかどうか判断できません。しかし、定義を共有すれば子どもは予想・判断ができて議論も深まります。例えば、ある子が「チョコレートは水に溶けなかった」と言いましたが、別のある子は「溶けてはいないけれど、水が濁っているのは少し溶けているのではないか」と言いました。そこで私はチョコレートの成分表を見ることを提案しました。するとチョコレートの成分は単一ではなく、さまざまな物質を混ぜて作られていることがわかり、水に溶ける成分だけが溶け出している可能性に気づきます。こういう議論が幼い子どもからも出てくるのは、一つひとつの言葉を丁寧に使い、成分表のような根拠を一つずつ考えていくからで、しかもそれで学びがさらに楽しくなります。

 

3回は「水はまわっている」という、SDGsや環境にも関わるテーマでした。小学1年生の回答ですが、ビーカーの中で起こった水の状態変化を、液体・気体・固体という3つの言葉で説明しようという設問に対し、「水(液体)が水蒸気(気体)になって上がって保冷剤で冷やされて水(液体)に戻った」など、非常に丁寧に回答しています。この子は副教材として配っていた「8歳までに経験しておきたい科学」を自分でどんどん読み進めていて、この実験の際も「〇ページにあった実験だ」と指摘してくれました。

 

▲ スライド12・小学1年生でも
非常に丁寧な説明ができている

 

講座終了後、保護者に子どもたちの感想を聞くと、「まとめる力がつき、現象を客観的にとらえられるなどすごく成長した」とか「毎日、湿度計をチェックしてその変化から雨を予測したり、食事のカロリーを気にかけたりするようになった」などの回答がありました。

 

▲ スライド13・講座終了後に
保護者に聞いた子どもの変化

 

水の状態を丁寧に回答した子に「氷塊が入ったコップの重さを測ったら300グラムだった。氷が溶けてしまった直後、重さはどうなっているか」という国際調査・TIMSSの問題を解いてもらったことがあります。この子は「300グラムで変わらない」と回答し、理由として「氷は形を変えて水になっただけだから重さは同じ」と書きました。

 

これは実はとても難しい問題で、放置していて水滴が付けば重さが増える可能性が、さらに長時間放置すれば水が蒸発して減る可能性があります。出題者はそれを考慮して、子どもにもわかるように「溶けてしまった直後」という条件を入れているのですが、この子はその意図まで考えて、理由の後にカッコ書きで「溶けてすぐだから水蒸気になって空気の中に消えてはいないから」と補足までしていました。すごいですね。

 

▲ スライド14・氷が溶ける前後の
重量変化を問う問題への小学1年生の回答

コロナ禍でオンライン中心にリニューアル

コロナ禍では対面型の講座ができなくなり、キッズ・アカデミアも2020年からオンライン中心にリニューアルして再スタートしました。 現在は大きく4つの取り組みを行っています。

 

▲ スライド15・現在のキッズ・アカデミアの活動

 

①の「Gifted Academia」は一般向けのオンラインセミナーで、これまでに30回ほど実施しました。②は子ども向けの講座ですが、定期的にはまだできていなくてウィンタースクール・サマースクール・交流会といった形をとっています。③は、先日行った第2回のコンテストは「夢の惑星、惑星のカードを作ろう」がテーマでした。グランプリに輝いた子は、太陽系の惑星を調べて、それぞれの惑星に住むならどのような家を作ればよいかをまとめていて面白かったですね。④の「才能教育に関する国際共同研究」としては、国際動向の紹介や学会発表などを行っていて、先日も国際学会で共同発表を行いました。 

 

オンラインでもある程度体験的なことはできます。昨年のサマースクールでは「水」や「音」をテーマに1時間ほどの講座を実施しましたので、一部を紹介します。音をテーマとした講座では、「糸電話を作り、糸の部分を変えてみる」だけではなく、その先の「自分たちでデザインしてみる」までをやりました。アイデアを募ると子どもたちから「コップの大きさを変える」、「水の中につけてみる」、「違うところに貼ってみる」、「中が空洞のストローみたいなものにする」など、面白いアイデアが次々と出てきます。

 

オンラインでスマートフォンのアプリを使って音を波形で見たり、さらに一歩進めて耳の中はどうなっているかを見たりすることができますし、オンラインで音が伝わるのは、「音を形にして送り、届いた形からまた音を作っているから」ということまで分かります。また、「自分のイメージした約30秒の夏の音源を録る」という宿題を出し、それを本校の音楽の先生に曲にしてもらって曲作りも楽しみました。まさに「STEAM」です。

 

▲ スライド16・サマースクールで実施した「音」の講座

 

ウィンタースクールでは対象を女子だけに絞って「人体」の授業をしました。臓器に関してシルエットクイズをやったり、ナイロン袋を使ってそれぞれの臓器の位置を確認したりしたのですが、こういうことを恥ずかしが子もいたことから、女子だけで実施したの良かったと思いますまた、コロナ禍で衛生や医学への関心が高まっていますので、「薬はなぜ十分な量の水で飲むのか」といった実験も行いました。胃や腸で成分が溶ける薬もデザインしました。STEAMの「M」は通常Mathematicsですが、MedicineMedicalでもよいだろうと考えて行った事例です。

 

▲ スライド17・ウィンタースクールで
実施した「人体」の講座

 

サマースクールにおける保護者アンケートの結果では、難易度について、どちらかといえば易しいという意見も少なからずありました面白いのは、セミナーに参加してから親子で語らう時間が増えたという回答がとても顕著に出ていことです。

 

自由回答では、「自己紹介や発表会をずいぶん練習して子どもは満足している」といった回答がよく出てきます。中には、「時間経過観察を行うようになり、学校で掃除の雑巾が乾くまでの様子をずっと観察していた」といった面白いエピソードもありました 

 

ウィンタースクールのアンケートでも、難易度や、親子で語り合う時間などはサマースクールと同様の傾向が出ていますが、自由回答では「普段は一緒に学ばない、同じような興味を持つ子とオンラインで一緒に学べたのは楽しかった」という意見がありました。 

日本の公教育も動き出す

ギフテッドの子どもの教育については、日本の公教育も動き出しています。中央教育審議会の「令和の日本型学校教育の構築を目指して」の中に「才能」という言葉がいくつか入り、私も一度、事例として部会の中で紹介・発表をさせていただきました。

 

▲ スライド18・「才能」の文言が入った
2021年の中央教育審議会答申

 

そして、特定分野に特異な才能のある児童生徒への指導・支援に関する有識者会議が立ち上がりました。その論点整理を見ると、特異な児童生徒認定」や「飛び級などは慎重でインクルージョン、「全体としてどうするか」に軸足を置いた議論が進んでいるように思えます実施されたアンケートでは800名超から意見が出ていることや、地域格差・経済格差への配慮の文言も入っています。特異な才能のある子どもへの教育について日本でも意識が高くアンテナを張っている保護者や教育者は意識的・無意識的にすでに多くのことを行っているのに、特定の地域や階層だけで再生産されてしまってもったいなく、残念に感じます。それが公教育に入ることで、全国津々浦々、誰もが機会や情報を得られるように文科省の議論が進んでいくことをとても嬉しく感じています。 

 

私にできることとして、2011年から教員免許状更新講習が廃止されるまで、幼稚園から高校、特別支援学校の先生までを対象に「才能ある子どもの個性や能力を伸長する教育」を実施し、理解てもらいました。また、愛媛大学では教育学部の選択科目として「才能教育論」の講義を開講しています

 

免許状更新講習に参加した先生方に書いていただいたメッセージでは、多くの先生から「そういえばそういう子がいました」というエピソードが出てきました。今まで才能児に気付いてこなかった先生方が新たな視点を持つことで今後は変わってきます。いくら才能があっても一人では開花できません。周囲がサポーターになってあげられる仕組みができることを願います。

 

>> 後半へ続く

おすすめ記事

他カテゴリーを見る