概要
超教育協会は2021年11月17日、神山まるごと高専(仮称) 発起人/理事長候補・Sansan株式会社 代表取締役社長/CEOの寺田 親弘氏を招いて、「起業家が創る人間の未来を変える学校~神山まるごと高専(仮称)」と題したオンラインシンポジウムを開催した。
シンポジウムの前半では寺田氏が、2023年4月の開校に向けて認可申請中の高等専門学校「神山まるごと高専(仮称)」設立の経緯や、同校の「『テクノロジー×デザイン』で人間の未来を変える学校」というコンセプト、独創的な教育カリキュラムについて紹介。後半は、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに参加者を交えての質疑応答が実施された。その模様を紹介する。
>> 前半のレポートはこちら
>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画
「起業家が創る人間の未来を変える学校
~神山まるごと高専(仮称)」
■日時:2021年11月17日(水)12時~12時55分
■講演:寺田 親弘氏
神山まるごと高専(仮称) 発起人/理事長候補
Sansan株式会社 代表取締役社長/CEO
■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長
▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子
シンポジウムの後半では、ファシリテーターの石戸 奈々子が参加者からの質問を紹介し、寺田氏が回答する質疑応答が行われた。
シンポジウム参加者からも「応援したい」「協力したい」という声が多数!
石戸:「非常にワクワクすると同時に、この壮大な構想を形にするのには、とてもパワーがいると思いました。この学校は、そのようなことができる人を育てることでもありますね」
寺田氏:「そうです。コトを起こせる人をつくる、かつ彼らはモノをつくる力を持って、コトを起こせる人になっていきます」
石戸:「高専の設立は20年ぶりだそうですが、他の高専からの反応はいかがですか」
寺田氏:「卒業生含めて、非常に注目いただいていると思います。神山まるごと高専(仮称)の学校長には、国立福井工業高等専門学校出身で、福井大学工学部を経て福井大学大学院でドクターを取得された大蔵 峰樹氏が就任予定です。大蔵さんが日本最大級のファッションECサイトZOZOTOWNのCTOとして『モノをつくってきた』方です。理事にも高専出身者が多いです。
この学校が、エンジニアリング教育と起業教育を結び付ける一つのモデルになって、既存の高専の教育が変わっていったら、また面白いと思います」
石戸:「高専には大きな魅力がありますが、今の高専が抱える課題やポテンシャルについて、どのよう感じていらっしゃいますか」
寺田氏:「既存の高専の課題については詳しくはわかりませんが、エンジニアリング教育の総本山であってほしいとは思っています。日本はITやテクノロジーの人材が足りないことが問題になっていますが、本来、54校ある高専が担ってもよいのではと思います。エンジニアリング教育と起業家教育は、ほぼイコールだと思いますし、東京大学大学院の松尾 豊教授も高専が起業化育成のファーストトラックになるべきで、その中でも神山まるごと高専(仮称)がシンボリックな存在になるべきだと、仰ってくれています。これが伸びしろだと思います」
石戸:「参加者からの質問です。『既存の国立高専や高専以外の学校との連携について、構想があれば教えていただきたい』との質問です。いかがでしょうか」
寺田氏:「認可申請を提出したばかりで中身の設計はこれからですが、徳島大学とは近いこともあり、講師派遣などお願いしています。他の高専との連携も大いにやってきたいと思います。神山まるごと高専(仮称)は学科が少ないので、交換留学のようなことができたらよいなとぼんやり考えていて、これから解像度を上げていこうと思っています」
石戸:「学費に関する質問が多くきています。お子さんが石川県にある私立の国際高専に通っている方からは、『全寮制に移行してから4年、なかなか生徒が集まっていない、そのネックの一つが高額な授業料ではないか』ということです。神山高専の授業料はいかがですか」
寺田氏:「国際高専は、金沢工科大付属高専時代に見に行ったことがあります。国際高専という形に衣替えして、アンビシャスなチャレンジをしていること、よく存じ上げています。申請中なのでまだ明確には出ませんが、『教育の人件費÷生徒数=授業料』で、高専はそもそも手厚い教育を行いますし、求められる先生の数、さらに私立だと学費は高くなります。
全国から40人だけですし、生徒は集まると思うのですが、するとある程度裕福な家庭の子女だけ集まるという偏りができてしまい、趣旨と違うことになります。このため、給付型の奨学金を出す基金をつくって、家庭環境に左右されず通える学校にしようとしています。まだ申し上げられないこともありますが、日本で初めてのしくみをいろいろつくっています。来年8月に募集開始するときは、それらの情報も同時に発信するように進めています」
石戸:「クラウンドファンディング始め、これまでにないさまざまな方法を駆使して学校設立準備をしているとお話がありました。『文科省と交渉していく際に大きなバリアとなったことはありますか』との質問です。文部科学省の設置基準はかなり厳しいと思いますが、起業家として新しい学校をつくるにあたり苦労したこと、撤廃してほしいと感じた規制等ありましたら、教えていただけますか」
寺田氏:「どんな指摘がくるかは審査がこれからなので回答が難しいですが、会社設立とは異なり、学校は半永久的に続くことが前提なので、厳しい基準は合理的だと思います。文部科学省には、この高専が他の高専のインスピレーションにもなってほしいと、好意的にサポートいただいていて、むしろ応援してもらっている感覚の方が強いです」
石戸:「教育関係者には思いつかない、起業家ならではの資金集めの方法や学校の設置の仕方のアイデアが豊富でいらっしゃるので、ノウハウをまとめてぜひ公表してほしいです」
寺田氏:「そうですね。ビジネスではないので、オープンソースのように、申請に関しても誰でも分かる状態に公開できれば、なおよいと思っています」
石戸:「生徒集めのところで『さきほど40人だから問題ないというお話しがありましたが、集まらなかったときのビジョンはお持ちですか』という質問がきています。あわせて、神山町は今注目を集めているとはいえ、決して行きやすい場所ではないので、例えばもう少し都心につくるなど、他の発想もあったのではないかと思います。神山町にこだわった理由を教えていただけますか」
寺田氏:「もし東京都内につくったのなら、誰にも見向きされなかったのではないかと思っています。神山町そのものが土台として注目されていることもありますが、自然や地域に根差すこととテクノロジーという一見相反するモノを組み合わせることが、何か今、皆さんの琴線に触れているのだと思います。
例えば有名なスイスの寄宿学校も田舎にありますが、教育の舞台としての都会は、インスピレーションを受けることがむしろノイズになる気がしています。かつ15歳から20歳に集中できる環境で学ぶことの意味や、面白い人が出入りしている神山町だからこそできる質感は、後付けでも証明できると思っています。
シリコンバレーも、ただの砂漠でした。『にわとりが先か卵が先か』ですが、学校ができれば早い、いろんなことへのイノベーションハブにもなっていくのではないかと考えて、神山町でやることに決めています」
石戸:「ブランディングもでき、ゼロからつくることに面白さを感じていらっしゃるということですね。次の質問です。『大学を新設することは考えなかったのか』、『なぜこの年齢をターゲットにしたのか』、またそれに近い質問で『テクノロジー、デザイン教育は社会人向けにも需要がありそうです。今後大学や大学院との転換やシェアもありますか』との質問もありますが、なぜ対象をこの年齢の教育にしたのか、そして今後拡張していく可能性はあるのかという点についていかがでしょうか」
寺田氏:「私はビジネスマンでもありますので、仕掛けようとしていることのエッジは何かを考えている面もあります。『大学をつくります』は壮大すぎて大変な気がしますし『ふーん』で終わってしまう気もします。高専は、みんななんとなく知っている中で、エッジが出ると考えました。
神山町は高校もない田舎町なので、中学を卒業した生徒たちの受け皿になるかもしれない、とも考えました。神山町の生徒を優遇するわけではないですが選択肢として、町にとってはこれも非常に大きいことです。
また、高校をつくると大学も意識する必要が出てきます。高専なら社会にそのまま直結でき大学に編入もできます。地方の意欲ある町に学校を建てる意味では、一番サイズ感がよいし特色も出しやすいと思いました。
この年齢層にした理由は、後付けになりますが、人間は高校の選択ぐらいから、自分の進路に対する意思が芽生えると思うからです。親の意思や持って生まれた性格で決まったことではない、15歳から20歳まででやることの可能性にかけています。
社会人や他向けの展開は、私自身受けたいと思うカリキュラムができていますので、オンラインでの提供など、実際に考えています」
石戸:「教育はなかなか変わりにくい業界だと思いますが、エッジを利かせて注目をしてもらって風穴を開けていく、これは大事な考え方ですね」
寺田氏:「どこかにありそうなものならやる価値はない、私はビジネスのプロダクトをつくるときもそう思います。誰もやっていないことに惹かれる自分の特性と、自分がほしいけれど存在していないモノはなにかの観点で考えたことが、入口だったかもしれません」
石戸:「次の質問は、『神山町は注目を集めていますが、この町が他の過疎の町と決定的に異なる点、他の地域にはないリソースとは何でしょうか』というものです。他の地域で同様の取り組みをする際のポイントになるかと思いますが、いかがでしょうか」
寺田氏:「大南さんという人の志、『1人でも10年20年やればたいていのことは実現できる』ということ、僕の好きな言葉は『人は1年でできることを過大評価し、10年でできることを過小評価する』、これは彼を見ているといつも思います。
神山町は神の山というところからも想起しますが、山間の広いよい町であること。ただし日本にはそういう田舎は普通にあると思います。しかし、その中で大南さんという方が熱を持って町おこしをずっとやってきた、そこへ人が集まり10年20年蓄積されてきたことが、ここにしかないことだと思います。その地域に思い入れがある人を応援してここに至っています」
石戸:「『このような新しいコンセプトに基づく学校をつくろうとしたきっかけは、日本特有の理由なのか、海外にも共通するものなのか、共通するものなら先行事例はあるのか』という質問です。それに加えてお伺いしたいのが、このところ、国内外問わず立て続けに新しいコンセプトの学校が生まれています。その動きをどのようにご覧になっていますか。ベンチマークしている学校はありますか」
寺田氏:「正直なところ、勉強や調査を綿密にしたわけではなく、きっかけは『こういうものがあったらよいのに、ないよね』とシンプルです。ないものをつくっているから先行事例もないですが、海外の例ではミネルバ大学が気になっています。全寮制だけどオンライン教育など、あのような要素も採り入れられないかと考えています」
石戸:「他の質問です。『どういうところでどんな活躍をする人を育みたい、どのような学生に来てもらいたいと考えていらっしゃいますか』というものです。すでにお話頂いているところもありますが、もう少し詳細を教えてください」
寺田氏:「『モノをつくる力でコトを起こす』に集約されますが、起業家を育成したいです。起業化精神を持っていろんな世界で活躍していける人。ものづくりできて、デザインもつけて人に提案できる力を持った人。企業の中で新規事業をおしたり、仲間と一緒に起業したりできる人。私は『日本を変えたいなら起業と教育しかない』と思っていて、ここで教育される人が起業家になっていくことで両方を兼ねられると思っています。
集まってきてほしい学生ですが、授業についてこられるように、数学には一定以上の学力を求めることになっています。それからものづくりに関する興味関心がある、もしくは実際にやっている。ワークショップなど行って、これらに適う人を集めていきたいと思っています」
石戸:「高専は女性の比率は少ないですよね。私は工学部出身ですが、女性はほとんどいませんでした。半分は女性にしたいということでしたが、女性たちに届くように、どのようにしていきますか」
寺田氏:「高専と言った瞬間、特に保護者には女性から遠い認識をされますので、重要な課題のひとつです。クラウドファンディングには母親である女性の方も多く参加されましたし、多くの方がこの学校を知って、受け入れられれば、半々の比率にしていけるのではないかと思います」
石戸:「それに関連しますが『学生の集め方で特別な構想はありますか』という質問です。コンセプトに合った学生に情報が届くことは大事だと思いますが、どのように考えていらっしゃいますか」
寺田氏:「マーケティング上、生徒に直接届くことは難しいため、親世代にアプローチすることになります。先輩コミュニティ1,000人とご紹介しましたが、コミュニティも使いながら各地で説明会を開くなど、草の根活動もすすめていきたいです。
例えば、私立は奨学金の規模を大きくして授業料を無償化できないか。実現できれば、かなりのインパクトで届くと思います」
石戸:「『これだけのことをするモチベーションは、どこからきているのですか』という質問、『いろいろな人や企業を巻き込んで協力を得ていくのは難しいことだと思いますが、戦略はどう考えるのですか』という質問もきています」
寺田氏:「モチベーションのアップダウンはありますが、人々を巻き込んでいくことが、自分のモチベーションや責任感になります。例えば大南さんという方には、私が巻き込んでプロジェクトに入っていただいています。
大南さんは神山町の地元代表として、この学校に命を懸けてくれていると感じることはよくあります。巻き込んだ人たちがやってくれていることを見て、自分を奮い立たせてまた前に進んでいくことを繰り返しています」
石戸:「質問はまだたくさんありますが、一番多いのは『協力したい』という声です。このような気持ちにさせることがこのプロジェクトの魅力を表しています。認可が下りるかというところが大切なポイントかと思いまずか、今後に向けて考えていらっしゃることを最後にお聞かせいただけますか」
寺田氏:「ご協力については、直近では年末に向けて神山町のふるさと納税でこの学校の資金支援をしていただけます。このような場をいただけたことを大変うれしく思います。いろんな人生の点はあとから線になって広がっていきますので、今日の話をなんとなく頭の隅にとどめていただき、話題にして『こういう学校ができるって、面白かったよ』と言っていただくことが、私達にとって一番の励みになります。
とにかく奇跡の学校をつくりたい。奨学金制度で無償にしていく、そこへ集まった子たちが競争して行く世界ができると、夢が広がると思っています。起業家講師を呼ぶ理由は、成功の物語ではなく成長の物語に触れて、起業は誰にとっても当たり前の選択肢になってほしいからです。そのようなセンスを育める学校になれば、日本の未来に対して意味のあることができるのではないかと思います。必ずやり遂げる気持ちで頑張っています。ぜひ、話題にしてください。よろしくお願いします」
最後は石戸の「面白い構想が始まったと思い追っていましたが、今日のお話でますます惹かれました。その理由は寺田さんという方が、『なにかしてくれそう』という期待を持たせてくれるところにあると思います。学校設立後、そこから新しいものやコトがたくさん生まれるようなインキュベーションの場になってくれることを期待します」との言葉で、シンポジウムは幕を閉じた。