幼児期の教育が集中力・思考力・人間力の土台をつくる
第48回オンラインシンポレポート・前半

活動報告|レポート

2021.7.9 Fri
幼児期の教育が集中力・思考力・人間力の土台をつくる<br>第48回オンラインシンポレポート・前半

概要

超教育協会は2021526日、花まる学習会代表/NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長の高濱正伸氏を招いて、「花まる学習会高濱正伸氏講演~教育問題の核心は家庭だ!~」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、高濱氏が、子どもの能力形成に重要な役割を果たす幼児期の家庭学習の重要性を中心に講演を行い、後半では、超教育協会理事長の石戸奈々子をファシリテーターに質疑応答を実施した。その前半の模様を紹介する。

 

>> 後半のレポートはこちら

 

「花まる学習会高濱正伸氏講演
~教育問題の核心は家庭だ!~」

■日時:2021526日(水)12時~1255

■講演:高濱 正伸氏

花まる学習会代表/NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長

■ファシリテーター:石戸 奈々子 超教育協会理事長

 

高濱氏は、約30分間の講演において、就学前~小学校低学年の「幼児期」における家庭のあり方と、幼児期に形成される「2つの脳」の働きについて説明した。主な講演内容は以下のとおり。

 

※本文は、高濱氏の講演をもとに、超教育協会の責任の下で編集したものです。花まる学習会および講演者による編集ではございませんので、あらかじめご了承ください。

 

 

子どもの教育を4歳~9歳の「幼児期」と11歳~18歳の「思春期」に分けると、幼児期の教育こそ重要です。しかし、じつは幼児期の段階で家庭の問題などから、投げやりになってしまったり、自信を失ったり、コンプレックスが強くなってしまった子どもも多くいます。

 

▲ スライド1・引きこもりになるかどうかは

9歳までの教育で決まる

 

幼児期に自信や肯定感、集中力などを育み、「面白がって生きる」ことを体感できれば、それをベースとして思春期には自分自身で「化学の道に進む」、「医者になる」といった決断をすることができるようになります。こうした「自分の関心を見失わない」、「何かをやり遂げる」という基礎となる部分がきちんと醸成されるか否かは、ほぼ幼児期に決まってしまいます。それほどに幼児期の教育は重要です。

 

花まる学習会では、幼児期に「計算が速い」、「字が上手に書ける」といった根本的な能力を「土台となる基礎力」、つまり「基盤」と考えています。その上で重視しているのが、「集中力」や「思考力」、「人間力」といった、基盤の上に乗る部分です。

 

▲ スライド2・重要なのは「基盤(台形部分)」に載る

集中力、思考力、人間力

 

そこで重要となるのは、集中力、思考力、人間力をきちんと醸成できるかどうかは、ほぼ幼児期の教育で決まってしまうということです。

集中力、思考力、人間力 子どもの能力向上に欠かせない「遊び」

もう一つ重要なのは、こうした能力を高めるには、「遊び」の要素がとても大切だということです。集中力や思考力、人間力などの能力は、子どもが集中して取り組む遊びや生活の中で、「しっかり考える」ことで培われます。そこで、花まる学習会では、2021年から子どもたちの野外体験コース「無人島」を開始しました。

 

無人島ほど、子どもの気持ちが高ぶり、「ワクワク」するところはありません。魚が釣れなければ「夕食は汁とご飯だけ」というような環境に追い込まれた子どもは、真剣にどうすべきかを考えます。魚の生態や捕り方から生物の毒性まで必死に学び、どういう場所や行動が危険を招くのか、本気で突き止めようとします。こうした野外体験の中で、子どもたちの頭はくるくると回転し、集中して、工夫して、やり抜こうとすることで集中力や思考力、人間力や創造力が培われるのです。

 

そして、こうした体験とあわせて重要となるのが「家庭」です。野外体験や、週に一度の学習塾での授業で集中力や思考力を磨き、子どもたちに自信を持たせても、その他の日は家庭で暮らしています。家で毎日のように「早く帰りなさいと言ったでしょ、何回言えばわかるの!」とお母さんに責められていては、子どもは育ちません。そこで「母親へのアプローチ」を高めることにしました。

 

その取り組みを始めて明らかになったことが、「肝心の家庭がうまくいっていない」、「家庭がボロボロ」という問題でした。これは、母親だけの問題ではないと理解し、父親学級や母親学級にも取り組んできました。

 

その中で、とても重要と感じたのは、「働いているお母さんは、どんどん仕事をしていただきたい」ということです。母親が輝いていることは、子どもたちにとってもとても嬉しいことです。もし、お母さんが疲れた表情で仕事から帰宅しても、「今日すごく大きい取り引きを成立したのよ」と喜んで言えば、子どもたちは「仕事っていいな」と感じます。また、全ての母親に共通することとして、「夫に期待し過ぎない」ことも大切です。

 

さらに、家族が家庭内、家庭の外でも「つながり」を持つことも重要です。理想は3つの家族がつながることです。2つの家族の関係がうまくいかなくなっても仲裁に入れます。例えば、「6人の親が8人の子どもを育てている」関係性を築ければ、母親は健やかになれます

人間は「2つの脳」で考える 心や感情に関係する「原始的な脳」の働きが重要

このように、幼児教育における家庭の役割はとても重要です。その家庭がうまくいくようにするには、つながりを考えることが大切です。同時に、人間は「2つの脳」で考えていることも理解しておいてください。人間が文明を築き、ロケットを飛ばし、AIで情報処理できるのは、脳の大部分を占める「大脳皮質」の発達によるものです。大脳皮質はいわゆる「理解する/分かる」を司る脳ですが、その下に脳の「芯」になる部分があります。これは簡単に言えば「原始的な脳」で、小脳や大脳はこの上に乗っているのです。

 

▲ スライド3・人間の脳は

「大脳皮質」と「芯」の部分に分かれている

 

大脳皮質が発達した人類にとってこそ、この原始的な脳が重要です。この原子的な脳が心や感情に関係し、人間の判断や決定の全てを握っているとも言えます。例えば、「あの人、頭はいいかも知れないけど、何か腹が立つ」という「許せない」感覚です。大脳皮質部分で全てを理解しようとしても、この「芯」の部分が落ち着かない人は不幸になってしまいます。

 

ここに焦点を当てて夫婦をみてみると、夫(男)は論理で全てを把握しようとする傾向があり、悩み相談をしても「こうすればいい」と論理的な回答を返す傾向にあります。例えば「子どものサッカーと水泳、どっちがいいかな」と聞けば「サッカーでいいだろう」と言うような。妻(女)の本当の気持ちは、「私が子どものために揺れ動いていることを理解して、ただ共感して頷いてくれればいい」というもので、答えが聞きたいわけではないのです。

 

このようなすれ違いは、夫婦や男女間だけのことではありません。先日、ある母親から、「いけないとは思いつつ、子どもにあれこれ指図してしまいます」という相談を受けました。このお母さんは「理解して」行動しようとしているのですが、大切なのは、人間としての「芯」の部分です。つまり「心がポカポカしていない」といけないのです。そのためには、このお母さん自身が、多くの人から労ってもらい、愛してもらわないとなりません。誰かに「あなたは、本当に頑張っているね」と抱きしめてもらえれば優しくなれるのです。

 

これは「心」に焦点を当てた行動です。ペットなどを含めた「生物の無心の愛情」が、ハグの温もりを通じて人を優しくしてくれるのです。誰かに優しくしてもらうと他の人にも優しくなれる、それがないから子どもの心を見なくなり、子どもが3年生になったらこの塾に「通わなければいけない」、4年生はこのクラスに進め「なければいけない」と、頭の中が全て情報で溢れてしまうのです。いちばん肝心な「我が子の目」の輝きが失せていることに気づけないのです。

 

子どもの目に輝きを戻す一つの提案は、数学教師の井本 陽久先生が主宰する「いもいも」の「森の学校」に参加することです。平日昼間の開催で、発達障害や不登校の子も多いのですが、全員が心健やかに過ごす姿を見られます。例えば、学校で大問題児とされた子が、残された切り株を何とかしようと一心に斧を振るう姿からは、自分が抱いた関心にひたすら集中し、目標を遂行しようとする気持ちが見て取れます。人間が最も健やかになれる瞬間です。同じ行動でも「やれ」と言われてやるのとは全く違います。

 

もちろん、社会に属する以上、やらなければいけない割り振りがあります。例えば「信号を守る」とか。そういうことを「分かって」こなす「脳」とは別に、本当の自分の「ハート」がわかっていないと幸せにはなれません。子どもの心、夫の心、妻の心を見ているかどうか、「見ている」つもりで、実は「分かろうと」考えているのではないか、そこを考えてみてはいかがでしょうか。

 

個人の「不幸せ論」を長年研究してきて思うのは、不幸せになる人はほぼ全て「やらされ人生」だということです。難関と言われる中学に合格、一流大学に進学して周囲から祝福され、さらに年収の高さで知られる一流企業に就職し、「我ながらすごい」と思うかもしれませんが、偏差値・ランキング・年収と全て「数値」で評価できる、つまり大脳皮質で「分かる」ことです。そうではなく、自分の胸に手を当てて「本当にやりたかったことなのか」を考えることが、社会人には問われているのです。

家族で相手の「心」に焦点をあてた「自由研究」を

子育てでも家庭でも、相手の「心」に焦点を当てることが大切です。子どもが「生き生きする」方向を目指していけばいいのです。周囲には、お母さんに対して「やらなければいけない」と煽る情報が溢れていますが、外からの情報でなく「子どもの関心」をよく見てあげることが大切です。

 

夫婦間も同様にお互いを見ることが重要です。キーワードは「自由研究」です。夫は妻を、妻は夫をそれぞれ自由研究しなければいけません。この「自由」とは、夫婦は多様で人それぞれ、ということを意味します。まさに相田みつをさんが言われた「幸せは自分の心が決める」の通りで、同じ「幸せになること」を目標にしても、その形はさまざまなのです。

 

私が理想としている2組の夫婦がいます。1組は、結構年の差が開いている割に珍しいほどラブラブぶりの夫婦なのですが、なんと、夫が食事を終えるまで妻は席に着きません。まるで昭和の女中を思わせる妻像なのですが、それでいて実に幸せなのです。もう1組の夫婦は対象的に、妻が夫に、私たちの目の前でも「お前、コラァ、何とかしろ!」などと平然と言います。それでいてこちらもすごく仲良しで、お互いを信頼しあっているのです。

 

つまり、夫婦のあり方はそれぞれが決めることですが、その時にお互いの「心」に焦点を当てて、うまく響いていないようならそれが何故なのかを想像するのが「自由研究」なのです。例えば夫が「ジャイアンツが勝った、ヨッシャー」と盛り上がっている時、妻は「ボール投げて打つだけでどこが面白いの」と思うだけではなく「なるほど、この人はこういうのが好きなのね」と記しておくのです。せっかく結婚したのだから相手の研究をしなさい、ということです。

 

私は日記ではなくメモを活用して妻を自由研究しました。一例を挙げれば、お土産に『あんみつ』を持って行った時、「妻は『あんみつ』をもらうと嬉しい」でまとめるのではなく、「嬉しいのは『あんみつ』ではなく『土産』ではないか」、「いや、自分の好きな物を覚えていてくれて、仕事で忙しい時に買ってきてくれた心の動きに喜んでいるのではないか」と考察を広げていくのです。

 

こうして妻の自由研究をやり遂げた私は、「妻は絶対ニコニコしています」と言い切れるほど、夫としての妻の自由研究を日本一やった人間と自負しています。皆さんも、妻あるいは夫をもっと研究して、相手を喜ばせる本質が見えるように頑張ってください。

 

>> 後半へ続く

おすすめ記事

他カテゴリーを見る