概要
超教育協会は2021年3月3日、神奈川歯科大学歯学部 総合教育部 教授 板宮朋基 氏を招いて、「VR/ARで“もしも”の災害に備える~防災におけるITの役割や可能性」と題したオンラインシンポジウムを開催した。
シンポジウムの前半では板宮氏が、「AR災害疑似体験アプリDisaster Scope®」や「VR津波体験ドライビングシミュレーター」の防災訓練への活用事例とその効果を紹介。後半は、超教育協会理事長の石戸奈々子をファシリテーターに、参加者を交えての質疑応答が実施された。その模様を紹介する。
>> 後半のレポートはこちら
>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画
「VR/ARで“もしも”の災害に備える
~防災におけるITの役割や可能性」
■日時:2021年3月3日(水)12時~12時55分
■講演:板宮朋基 氏
神奈川歯科大学歯学部総合教育部教授
■ファシリテータ:石戸奈々子
超教育協会理事長
板宮氏は、約30分間の講演において、災害疑似体験シミュレーションシステムである「AR災害疑似体験アプリDisaster Scope®」や「VR津波体験ドライビングシミュレーター」を紹介。あわせて、小・中学校での防災訓練への活用事例とその効果を紹介した。
【板宮氏】
私は、ここ5年間おもに小・中・高校でVR/ARを使った防災教育に携わっています。
防災との関わりは、10年前の東日本大震災からです。何か自分の専門分野で携われることがないかと、2011年にスマートフォンを使う避難ナビゲーションステムを作りました。
このあたりから、各自治体の方々と防災についてやり取りするようにもなりました。
▲ スライド1・2011年にはスマートフォンを活用した
津波避難ナビゲーションシステムを開発
2014年に愛知工科大学に移ってからは、VRを使う津波体験ドライビングシミュレータなどの開発を始め、いくつか賞もいただきました。また国際会議で発表を行ったり、展示会に出展してデモンストレーションを行ったりもしています。
2年前には、ジュネーブに本部がある国連の防災組織UNDRRの大きな会議で、ブース展示を5日間行いました。悩みは世界共通、「防災教育をどうしたらよいか」でした。VR/ARシミュレーターは多くの方に評価いただいています。日本発の技術として国連にもご注目いただいていて、最近UNDRR公式のFacebookとTwitterで取り上げていただきました。
「防災とVR/AR」の研究目的は、災害に対する危機意識の向上です。テクノロジーが寄与することで、災害発生時に適切な避難行動を促せないものか、平時から利用可能とすることや低コスト化を実現できないかといったことに取り組んでいます。
▲ スライド2・研究の目的は、災害に対する危機意識の向上
日本は災害大国にもかかわらず危機意識が低い
日本は災害大国です。2011年には東日本大震災が起き、そのあとも毎年のようにさまざまな災害に見舞われています。2015年には、関東・東北豪雨が甚大な被害をもたらしました。
このときは、「ハザードマップ」で予測されていたとおりに浸水が起きたのですが、それが人々の避難行動に結び付かなかったことが問題になりました。静岡大学防災総合センターの牛山 素之教授は、「マップを作るだけではだめで、情報の出し手である自治体と、受け手である住民の双方が意識的に努力しないと機能しない」といった指摘をされています。
こうした指摘がされていたにもかかわらず、再び同じような災害が別の場所で起きてしまいました。2018年の西日本豪雨です。倉敷の真備町でも、ハザードマップはあったのに住民の方は見ていない、想定が甘く、結局逃げ遅れた方が多かったということです。
広島で土砂災害が発生したときには、気象庁がピンポイントで特別警報を出すなどかなり正確な情報を発信したのですが、住民の方々に危機感が伝わらず、結果的に避難したのは0.3%にとどまったことが分かっています。情報は細かく出せばよいものでもなく、情報の伝え方も受け止め方も、まだまだ今後の課題です。
2019年に台風19号が大きな被害をもたらしたときも、同じようなことが起こっています。ここでもハザードマップは有効活用されず、長野では3割ほどしか避難しませんでした。これはなんとかして改善しなければならないでしょう。
平面図の二次元ハザードマップを見てもピンと来ないから避難もしない
ハザードマップが有効活用されない理由としては、二次元のハザードマップが人間の感覚とは直結しにくいということがあります。二次元のハザードマップからは災害想定をイメージしにくいのです。つまり、ハザードマップを見て危機感を感じるかというと、なかなか難しいと思います。せっかく国や自治体がかなりの予算を費やしてハザードマップを作って提供しても、肝心の住民とは意識の格差「ミッシングリンク」が生じてしまっているのです。
▲ スライド3・情報は発信されているのに、
意識の格差があり、情報が生かされない
もうひとつ、2019年には京都アニメーションで大惨事が発生しました。煙はたいへん危険で、数回吸い込むと意識を失う有毒ガスです。非常に熱く、口やのどを火傷してしまいます。煙の充満が早いために、せっかく避難路があっても屋上に辿りつけず、そこで倒れ込んでしまったということもあったようです。
水害に加えて火災発生時の煙の怖さも日頃から認識して、避難方法など確認しておかないと、万一のときには大惨事になってしまいます。
AR/VRで災害を疑似体験し「自分事」として認識する
平時にいかに災害発生状況をイメージして行動につなげられるか、そのために、AR/VRの災害疑似体験、見える化体験を繰り返して、自分事として認識できるようになることが、私たちの活動の目標です。
▲ スライド4・災害疑似体験をしておくことで、
災害発生時にも正しい行動ができる
私たちは、AR/VRの技術を活用して洪水被害を疑似体験できるシミュレーターを作成しています。洪水被害を想定した場所は名古屋市の南区で、南海トラフ地震が来ると2mぐらい沈むと予測されている地域です。車で避難することの危険性を自分事として実感できるシミュレーターで、振動装置で揺れを体験できるほか、足元が冠水するとファンが動き出してその風で冠水を疑似体験する仕組みです。
▲ スライド5・VRドライビングシミュレーターの
洪水遭遇時の様子
また、豪雨時に車で避難しようとしてアンダーパスの冠水に遭遇したときの状況を疑似体験できるシミュレーターも作成しました。こちらは、2019年の名古屋モーターショーに展示して、多くの方に体験していただきました。
▲ スライド6・VRドライビングシミュレーターで
「自分が流されていく」感覚を体験
また、地震発生時の状況を疑似体験できるような動画も作成しています。気象庁が発表したデータを使い、熊本地震の本震のリアルな揺れを再現したものです。家具を固定していないと命の危険性につながることを実感してもらえる動画です。
▲ スライド7・熊本地震本震の揺れを再現した
キッチンの様子(動画) はYoutubeで視聴可能
Youtubeに360度動画をアップしていますので、スマホでも体験できます。48万回再生されていて、世界中からコメントも寄せられています。
防災訓練にVR/ARを活用 生徒が災害を疑似体験
2019年に超教育協会と一緒に、栃木県那須町の中学生に災害疑似体験していただきました。Facebookにもご協力いただき、災害疑似体験をするためのVRゴーグル「Oculus Go(オキュラスゴー)」を35台お借りして、地震と浸水のVR、そのあと浸水と煙の状況をARで体験してもらいました。
▲ スライド8・栃木県那須町立那須中学校で行われた
VR防災教育の様子
生徒の感想は新聞に投書されました。中学3年生の女子生徒は「災害への対策を考えるきっかけとなった」と書いていて、まさに私の目的が達成できたと思いました。
次にARを活用した取り組みを紹介します。ARは現実風景に水面や煙を重ねる仕組みです。最初の取り組みは2017年に、ASUSのスマートフォン「Zenfone AR」を使って実現しました。名古屋市港防災センターで行った防災イベントでは、浸水の様子をARで疑似体験できるアプリを搭載して提供しました。子供たちが、熱心に体験してくれました。
▲ スライド9・防災イベントで
AR浸水アプリを体験中の子供たちの様子
それを踏まえてより汎用的なiPhoneなどで実用できる第3世代の仕組みを2020年から実装し、小学校などの防災教育で活用しています。最新版は、iPhoneまたはiPad Proのセンサーを使ってリアルな表現を反映させています。また国交省のサーバーとつないで現在地の想定浸水深を出せるようになっています。
水もリアルに表現できるようにチューニングし、魚も出てきます。iPhoneまたはiPad、最近のAndroidでも同じ表現が可能です。
▲ スライド10・AR浸水アプリ最新版は、
一般的なスマートフォンで利用できる
これを、例えば東京都三鷹市の三鷹市立第七小学校や高山小学校などの避難訓練に使っています。水は半透明にもできますし、茶色く濁らせることもできます。いかにリアルな水の質感をARで表現するか追求しています。
▲ スライド11・東京都三鷹市立小学校の
避難訓練での利用例が紹介された
自治体からの依頼で土砂崩れの状況をARで体験できるアプリも作成しています。
▲ スライド12・土砂崩れが起こると
家の中がどうなるかのアプリも制作
その他にも、火災時の煙の状況や消火をARで体験できるアプリも作成しています。消火し終わった後も、天井のほうに溜まっていく熱い煙をよけるためにしゃがんで逃げなければならない、視界が悪くなるといったことを実感できるアプリです。
▲ スライド13・ARの炎に消火器を向けて消火する体験、
煙に包まれる体験ができるアプリ
VR/ARでの疑似体験は防災教育に有用
小学校の避難訓練後のアンケートでは、「予想よりはるかに怖かった」「準備をしよう」といったコメントで、実際に体験すると自分の行動につながるという結果が出ています。
▲ スライド14・小学校での避難訓練後に行ったアンケート結果。
評価は高いことが伺える
課題も明確になりました。おおむね3年生以上になると災害疑似体験の意味合いを理解しているのですが、1年生と低学年は単に「おもしろい」アトラクションになってしまっています。避難訓練の重要性を認識するのにAR体験だけでは不十分で、教育プログラムとして事前事後の学習が必要だと分かりました。
そして一過性の体験ではなく自分事として認識するには、自分で振り返り友達同士でディスカッションするワークショップと必ずセットにすることも大切です。
今年度はコロナでできませんでしたが、これまでに約3万人に体験いただいて統計分析も行い、有用性も認識しています。興味深いことに、この体験をしたあとハザードマップの評価が上がることも分かってきています。
以上のことから、AR災害体験アプリは防災意識の改善に非常に有用であり、iPhone、iPadのような汎用的なデバイスで利用できますので低コストで実現可能、ただ学年によって評価の差がありますので、事前事後の学習をしっかり行う必要があるなどが見えてきています。
▲ スライド15・3万人の利用者の統計分析から
「防災教育に有用」であることが分かった
この体験アプリの機能限定無料版は、ウェザーニュースの「ARお天気シミュレーターで」一般配信しています。iPhone版とAndroid版両方あります。よろしければご体験いただければと思います。また一般社団法人の拡張現実防災普及では、自治体や企業向けにレンタルや販売も行っています。有用性の長期的な評価にも取り組んでいます。
「流れる水の圧力を感じることも必要」とよくコメントいただきますので、流動床の仕組みも併用しています。最後に、流れる水の圧力を体験できる仕組みについてご説明します。
ものつくり大学の客員教授の的場やすし先生が開発した「流動床」は、砂場に下から圧縮空気を入れると砂が水のようになるという仕組みです。これをARアプリと組み合わせると、ARで水面を見ながら水の流れに逆らって歩くような感覚が得られます。
▲ スライド16・AR浸水体験アプリと
流動床を組み合わせた体験の様子
今月開催される展示会にも講演と最新版の出展を予定しています。皆様とこのような取り組みをぜひご一緒できればと思います。ありがとうございました。
>> 後半へ続く