コロナ休校への英進館の対応/英進館のAI活用事例
第5回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2020.7.28 Tue
コロナ休校への英進館の対応/英進館のAI活用事例<br>第5回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2020年6月17日、英進館株式会社の筒井 俊英氏を招いて、「コロナ休校への英進館の対応/英進館のAI活用事例」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

本シンポジウムでは、新型コロナウイルス感染拡大による休校に対し工夫することで、対面授業にも劣らないオンライン授業を実現した英進館の対応について紹介。合わせて、公立高校入試当日平均点算出の大幅な効率化を実現したAIの活用事例も紹介した。終盤では超教育協会理事長の石戸奈々子をファシリテーターに、参加者からの質疑応答を実施した。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

「コロナ休校への英進館の対応/英進館のAI活用事例」
■日時:2020年6月17日(水)12時~12時55分
■講演:筒井 俊英氏
英進館株式会社 代表取締役社長
■ファシリテーター:石戸奈々子
超教育協会理事長

 

シンポジウムの終盤では、筒井氏への質疑応答が行われた。ここでは、参加者から寄せられた質問をファシリテーターの石戸が筒井氏にぶつけるという形で実施された。

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸奈々子

対面授業をベースに、オンライン授業も併用

石戸:「オンラインでの双方向授業で、うまくなじめない生徒さんへのケアをどうしましたか。コミュニケーション面でのトラブルの有無などを教えていただけますか?」

 

筒井氏:「ホームルーム機能でみんなと一緒の画面に入りたがらない生徒には、個別にZoomを立ち上げて対応しました。また、直接のアドバイス、質問、保護者との面談などの個別フォローもZoomで実施しました。『質問は電話でもOK!』とホームルームで呼びかけていたため、電話での質問も多数ありました。高校生では、画面OFFでの参加を許可しているほか、チャット機能や画面共有機能はOFFにて指導をしています。

 

上記はほんの一例です。日々さまざまな要望やトラブルが発生しましたが、それらを全て本部の幹部も共有し、現場と一緒になって改善策を講じてきました。その中で何よりも心がけたことは、一つ一つ丁寧に対応することでした」

 

石戸:「コーチングやコミュニケーションの場の提供など、教科指導以上に、その周辺の指導を強化していかれたのは素晴らしいと思います。そのような点に配慮できたのは試行錯誤の結果でしょうか?もしくはITに詳しい教職員がいらっしゃったのでしょうか?」

 

筒井氏:「オンラインでの指導を決めた4月当初に、『どんなに良いコンテンツを提供しても、生徒がそれをやらなければまったく意味がない。大事なのは、いかに生徒が勉強に対するモチベーションを維持し実行するかである』という大原則を再確認しました。その原則のもと、オンライン授業に関する会議を毎日毎日、一日も欠かさず開きました。

 

生徒のモチベーション維持のため、何をすべきかを考え実行していく中で、英進館高等部で導入している『東進衛星予備校』での経験は大きかったと思います。超一流講師が展開する授業を提供しても、受講するかしないかを生徒任せにすると、生徒の勉強に対するモチベーションは持続しないのです。生徒が高いモチベーションで勉強を続けていくには、その生徒の学習状況を十分に把握し、その生徒の心に最も響く言葉をかけるコーチの存在が重要であることを、英進館の職員一人ひとりが高等部を通して身を持って経験し、知っていました。

 

このような背景もあり、家庭への電話かけ、Zoomを利用してのホームルームや自習室の提供など、英進館の職員がそれを行う意味をしっかり理解して取り組めたのだと思います」

 

石戸:「オンラインで授業ができる環境をこれだけ整えられましたが、この後はどうされるのですか?」

 

筒井氏:「今は対面授業に戻っていますが、インフラ面では完全にオンライン授業の準備が整いました。新型コロナウイルス感染症の第二波、第三波が来たとしてもオンライン授業にすぐに移行できる体制になっています。

 

ただし、公共交通機関を使って通わなければいけない校舎、遠方から通う生徒が多い校舎は、やはり新型コロナウイルスへの感染が心配で、『オンライン授業を継続してほしい』という意見も一定数あります。そこで、今後も対面授業を中心に、オンライン授業を同時並行で進めていく考えです」

 

石戸:「今回の新型コロナウイルス感染拡大による休校対応で、『学校の役割はなにか』『教育とはなにか』『学びとはなにか』ということを社会全体で考えるきっかけになったと思います。そのうえで受験は今後、どのようになっていくと思いますか。変化しますか? 」

 

筒井氏:「大学入学共通テストは2021年1月に実施されることになりましたが、大規模な試験というものは確実に『三密』ですし、1月、2月はインフルエンザも活発になる時期です。そのため、時間の問題だと思うのですが、テストを一律に実施するのではなく、オンライン型に変えていかざるを得ない時期に来ているのではないかと感じています。

 

いまだに紙の教材が重視されるのはリアルな試験が紙だからですが、今後、入試がオンライン式のテストになれば、学校や塾の授業のオンライン化は一気に進んでいくと思います。

 

ただし、テストにおいて小論文も含め自由な発想を見る記述式のものが増えてくると、今すぐにオンライン対応は難しいと考えます」

 

最後に石戸の「筒井さん、急にお声がけをしたにもかかわらず、本日はどうもありがとうございました。それから、ご視聴いただいた参加者の皆様もありがとうございました」という締めの言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る