概要
超教育協会は2020年5月20日、広島県教育長の平川理恵氏を招いて、「広島県のオンライン教育の取組」と題したオンラインシンポジウムを開催した。
シンポジウムの前半では、平川氏が新型コロナウイルス感染症で休校が続く「緊急時」での取組について紹介。後半では文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 高谷浩樹氏、および、超教育協会理事長の石戸奈々子氏を交え、参加者からの質疑応答を実施した。その後半の模様を紹介する。
>> 前半のレポートはこちら
「広島県教育長に聞く~広島県のオンライン教育の取組」
■日時:2020年5月20日(水)12時~13時
■講演:平川理恵氏
広島県教育長
■ファシリテーター:石戸奈々子
超教育協会理事長
シンポジウムの後半では、文科省の高谷氏を交え、平川氏への質疑応答が行われた。ここでは、参加者から寄せられた質問をファシリテーターの石戸氏が平川氏と高谷氏にぶつけるという形で実施された。
抵抗・障害を乗り越えてICT化を進めるには質疑応答では切実な質問が相次ぐ
石戸:「最初の質問です。公立学校のICT環境整備が全然進まない自治体の保護者、市民はどこに、どのようなアプローチをするのが効果的ですか?」
平川氏:「難しいですね。私のところにも、若い先生から直接メッセージが届いています。やりたいのにやらせてもらえないというような、です。高谷さんのところにも届いていると思いますが、いかがでしょう」
高谷氏:「平川さんがおっしゃるとおり、難しい問題です。予算化をするということでは、知り合いの議員さんなどにPTAが声を合わせて伝えるなど、現場からお話していただくこともよいかと思います」
情報教育・外国語教育課長 高谷浩樹氏も参加した
石戸:「次の質問です。教員を対象にどのような研修をされているのでしょうか?」
平川氏:「G Suiteの研修をはじめ、1人1台環境でのデバイスやアプリの使い方を研修として実施しております。さらに長期的にみた場合には、先生のファシリテーション力も必要だと思いますので、それに関するオンラインでの研修などもやりたいと考えております」
石戸:「オンラインおよびG Suiteの導入については、どのような効果を期待されているのでしょうか?」
平川氏:「現状においてまずは、健康観察です。朝に連絡がなければ電話するとかですね。生活においてはリズムが大事なので、まずはこうした健康観察で活用しています。また、ステイホームしている子どもと担任が『1行日記』みたいな形でやりとりすることでケアすることにも取り組んでいます。
次にデバイスや通信環境が整った段階では、より進んだ取り組みにつなげる考えです。現状では、在宅勤務している保護者がネットを使うと子どものパソコンの画面がフリーズしてしまうといった問題が起きています。オンラインだけではなく、リアルな学校業とのハイブリッドで取り組む必要を感じております。今後のコロナ危機の状況をみて工夫していく考えです」
石戸:「オンライン教育では、保護者の負担が大きいという意見もあるようです。これについてはどのようにお考えですか。高谷さんにもお聞きできればと思います」
平川氏:「これまでやっていなかったという点では、やはり保護者の負担はあると思います。保護者の方のICTリテラシーも異なるので、例えば慣れてないご家庭の場合は、子どもに学校のパソコンルームに来てもらうといった施策なども必要かなと思っています」
高谷氏:「先生に対しては、さまざまな教材の一つとしてICTが出てきたということで、他の教材同様にお使いいただければと思います。使えない場合には学校がサポートするということになります」
石戸:「『ICT化の抵抗勢力はどこか?』という質問も来ていますが、いかがでしょう」
平川氏:「抵抗というか,お金の問題があります。これについては国の補助を生かしていく、その際に首長や議会の理解を得て、どこにそのお金を行政としてかけるかを適切に判断して(お金の問題を)解決していくことが重要だと思います」
高谷氏:「誰かがやろうとしないと進まない、そこが問題だと思います。広島県は(教育長の)平川氏が動いて進みました。誰かがやろうというということでは、もう国全体としてしっかり進めていこうというようになっていますので、逆にやらないことへの危機感が高まると考えています」
超教育協会理事長の石戸奈々子
最後に石戸の「今回は広島県のような動きが全国に広まればいいなという狙いで、その取組を共有させていただきました。日本全体のムーブメントにするために参加者の皆様もどうぞよろしくお願いいたします」という締めの言葉でシンポジウムは幕を閉じた。