「人間+AI」で児童生徒が「自らの能力」を「自分で高めていく」
第158回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2024.8.23 Fri
「人間+AI」で児童生徒が「自らの能力」を「自分で高めていく」</br>第158回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2024522日、早稲田大学教職大学院・教授の田中 博之氏を招いて「AI時代に求められる教育とは~生成AIの実践事例を通して考える」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では田中氏が、小中高で生成AIを活用した先進的な授業の実践事例を紹介。後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

AI時代に求められる教育とは~生成AIの実践事例を通して考える」

■日時:2024年5月22日(水)12時~12時55分

■講演:田中 博之氏
早稲田大学教職大学院・教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

これからも子供たちにとって「かわらずに必要となる力」とは

石戸:「非常に盛りだくさんの実践事例で、勉強になりました。私もプログラミング教育に長く取り組んできたので、AIプログラミング教育に非常に興味があります。生成AIによって、プログラミング教育のあり方も変わると考えていますが、いかがお考えでしょうか」

 

田中氏:「大変難しいご質問ですね。まだ研究が確立していませんが、高校や専門学校になればPythonを使った本格的なプログラミングができます。GPT-4o(GPT-4omni)が出ましたので、おそらく小学校や中学校でも『Pythonのコードを書いて』と指示したら書いてくれます。そういった意味ではできるのかもしれません。私はプログラミングといってもプログラミング言語だけでなく、プロンプトの書き方を教えることも重要だと思っています。一つの例でChatGPTを取り上げましたが、カスタム指示での指示の仕方、つまりプロンプトエンジニアリングという、プロンプトの書き方として効果的な指示語や言葉の組み合わせを覚えて、洗練させていき、改善していくことで、回答を上手に得ることが重要なのではないかと思っています。それも初歩のプログラミングと考えてよいのではないかと思います。

 

OpenAIの話ばかりで恐縮ですが、もう一つGPTsで、ノーコードでMyGPTを作れます。まだ完全ではありませんが、中学生たちが、自分たちが書いた英文を、自分たちのMyGPTを使って改善できる。GPTsを作ることも一種のプログラミングだと思っています。子供たちにどんどんMyGPTを作らせる計画も始まっていて、今年度進めていきたいと思っています。このようなことは、新しいプログラミングの一種として拡がっていくでしょう」

 

石戸:「そうですね。ここで書かれたAIプログラミング教育とは、プロンプトエンジニアリングをはじめ、AIを使いこなす力を、プログラミングの一種と捉えて、AIプログラミング教育と名付けているということですね」

 

田中氏:「そうですね。Pythonだけではなくて、ノーコードで幅広くということです」

 

石戸:「たくさんの質問がきています。『実際、子供たちが生成AIを使って学習すると、学び方やアウトプットも変わってくると思いますが、子供たちの学習の態度や学習効率、実際の理解度にはどんな変化があったのかについても教えていただけますか』というものです」

 

田中氏:「いわゆる『初めて効果』もあると思います。マスコミでいろいろ言われているから面白そうだというのもあるし、物珍しさで楽しいとか面白いとかワクワクすることは、もう数年すると落ち着いてくるかもしれません。クラスで子供たちが歓声を上げているからといって、全て成功していると思ってはいけないと思います。

 

本日の3つの実践事例でもそうです。私は課題の大きな地域の公立学校にも行くことが多いですが、図工科の実践事例だと描くのが苦手な子、中学校の事例だと英語が得意ではなく英作文が苦手な子は、本当にクラスに10人以上いるわけです。研究課題作りでつまずく生徒も、クラスに5人はいます。そのように、学習が進められない、苦手感がある生徒たちをサポートしてくれるのが生成AIの特徴で、公立学校では特に重要だと思っています。補助輪や梯子があって助けてくれるイメージです。

 

『スキャフォールディング』というヴィゴツキーの学習支援の議論もありますが、助けてくれるサブティーチャーがいることで、担任に聞きにくいこともChatGPTになら気軽に聞けて、ChatGPTは疲れずに怒らずに丁寧に教えてくれます。支援が必要なお子さんは集中力が高まるようで、4550分ひたすら頑張るような、今まで見られなかった姿が見られるとも聞きます。これは公立学校の使命として重要なことなのかなと思っています。

 

もうひとつ、私は子供の創造力を伸ばしてあげたいのです。日本の学校教育は画一的だとか同調圧力とか言われていますが、学校教育を改革したい先生方はプロジェクトや探究、仮説検証を取り入れた授業など、興味を持ってどんどん実践しておられます。これからの子供に必要な力は、ゼロから自分だけでというより、AIの力を借りてもう一段階上のレベルの表現ができることです。子供たちもそれを実感しているようです。自分を高めよう、成長させよう、目標を少し高いところに置いて頑張る。先ほど言った『人間プラスAI』で、今までの学習目標よりもうひとつレベルが高い、ルーブリックで言うとCBBAレベルという、成長への誘いかけがたくさんありますので、学力が高く意欲が強い児童生徒は、さらに一段上に行くことができます。AIを使うことがダメだとは、私は思っていません」

 

石戸:「私たちは一人一台コンピュータを持って学ぶ環境整備を長く訴えてきましたが、ここから先、一人ひとりが生成AIを活用して学ぶ環境が整備されたとして、授業や学校はどのように変わるべきだと思われますか」

 

田中氏:「答えにくいですが、ごく一部でも変われば良いなと思っています。急激に改革すると問題点も出てきますから、ゆっくりで良いと思います。でも、先ほど言ったように、一人一台端末で生成AIを使えるようになると、この課題研究や課題解決、非常に難しい探究的な学びも、多くの生徒が短時間でできるようになります。反面、先生方はプロジェクト型学習や課題研究、Inquiry Based Learningなどを実践するのは難しいと思います。マラソンでも、伴走するペースランナー、パートナーがいるとちょっとずるいと思いますが、ルールで決められて使ってよいのであれば使うのでよいと思います。AIを伴走者として、いつも先生から教えてもらうのではなく、主体的に自ら学べる『自走』を意識しながら利用するのがよいと思います。担任の先生はもちろん、困った時には助けますが、最後の手として置いておく。AIと友達と一緒に、探究的、課題解決的、課題研究的な学習が、子供自らできるようになるのではと、私は夢を描いています。

 

全国すべての学校の子供たちに一人一台端末が入っているのは、日本だけです。コロナ禍の休校期間も日本が世界で一番短かったのです。そのようなアドバンテージも生かしながら、学校教育が変わっていってほしいと願っています」

 

石戸:「次は、『一人ひとりが生成AIを横に置きながら学習する環境を整備するにあたって、課題となることや取り組むべきことは何だと考えていらっしゃいますか』という質問です。いかがでしょう」

 

田中氏:「さきほど東京都の例を挙げましたが、東京都は特に慎重で、生成AIを授業中に利用することは都立高校で禁止しています。数年後の解禁に向けて、パイロット校を数校設定しており、私共の教職大学院の修了生もいて、実験的、試行的な授業をどんどん進めているところです。ここでは、全校生徒、ChatGPT4-oと同程度の機能が使えるのです。一人1アカウント、有料版です。それを生徒は無料で使えるということは、とても贅沢でありがたいことです。東京都は素晴らしい英断をなさいました。

 

逆に言えば、有料版という壁が一つあることになります。コストパフォーマンスを考えると行政としてはなかなか難しいでしょうけれど、グループアカウントやディスカウント料金もあり、学校や教育委員会によっては3分の15分の1で利用できる例もあるようです。そのような行政の財政的な支援があると普及が加速していくと思います。岸田総理大臣も『日本が率先して』と言っていますし、ぜひまた世界のトップランナーとして、アメリカやフィンランド、イギリスに負けないようにと思っています」

 

石戸:「財政的な問題はありますよね。『生成AIを活用した授業における生徒の評価はどうあるべきか』という質問がきています。例えば試験のあり方も変わる必要があるのではないかと思います。生成AIを使った学習に関して、子供たちの評価をどうしていくのか、評価の手法はこれからどう変わるべきなのか。いかがでしょうか」

 

田中氏:「難しいですよね。私も2023年の7月から研究を始めて、実践の授業を作り出したのが去年の10月くらいからで、経験は浅いです。もしかしたら途中で修正するかもしれませんが、少しだけ感じていることはあります。今まで中学校の中間テスト、期末テスト、小学校の単元テストもペーパーテストが中心です。受験でもテスト、考査のときは従来通りAIは使わず、自力だけの実力で向き合うことになるでしょう。昨年NHKの番組で将棋の藤井 聡太さんについて、『普段はAIを使ってどれが最善手かを考えて練習していますが、本番でAIは使わない』と、私はコメントしました。大学入試も高校入試も定期テストも、まだAIを使わないでしょうから、やはり実力だけで勝負することになるということです。

 

違う方向性も出てきます。私も12年間関わった文部科学省の全国学力・学習状況調査は、再来年度くらいから、全国の小学校、中学校でCBTComputer Based Testing)が入ってきます。学力テストは試験ではなく調査目的ですが、子供の端末に問題が出てきて端末で答えていく。一部記述が入るかもしれませんが、そういったコンピュータテストの時代がもう、2~3年後に国全体にやってくることになります。普段の学校の単元テストや期末テスト、中間テストももしかしたら、一部をコンピュータに入力したりすることも出てくるかもしれません。コンピュータテストの良い点は、写真やビデオも使えることです。学校へのカラープリンターの導入も進みつつありますが、これまで白黒で分かりにくい図表などで無理やりテストを行っていたものがカラーになり、それこそ新しい時代のマルチモーダルなテストもできるわけです。恐らく45年も待たないでしょう。そうなったときにも自力で解くことになるのではないでしょうか。テスト中に、ChatGPTは使うべきではないと思います。

 

一方で先生方が作るテストの問題は、ChatGPTで作る時代がもうすぐ来ます。マルチモーダルな生成AIが使えます。ただ、児童生徒のテストや受験の時にAIを使うことについては、ちょっとわかりません。あくまで授業中に自分の力を高め、藤井 聡太さんのように練習場面、準備場面、研究場面でAIを使えば実力が上がる、それでよいのではないかと思います。もしかしたら、評価のあり方も変わってくるかもしれません。

 

最後に一言、先ほど中学生が持っていたルーブリック評価表は、アメリカや韓国、一部イギリス等でもかなり流行ってきており定着しつつあります。それから、国際バカロレア校。ヨーロッパに多い学校で、日本でも首都圏では増えてきました。レベルごとの基準を明確に出すこともChatGPTがやってくれます。生徒も先生もそのようなルーブリック的なもので評価することができます。先生がレポートをルーブリック評価したら、通知表や指導要録にも記載できます。生成AIはこのようなルーブリック評価、コンピュータテスティングの教材作り、いろんな面で大変有効に利用できます。今後もどんどんアイデアが出てくると思います。ご一緒に研究できればありがたいと思っています」

 

石戸:「先生は、『最後は自分の力だけで』ということを強調されていらっしゃいました。ChatGPTは試験において使うべきではないのではというお話もありました。例えばスポーツにおいても、生身の人間が走るより自転車など使った方が当然速いとしても、生身の人間が走るからこそ生む感動もあります。一方で社会に出てみると、生成AIも使いながら自分のパフォーマンスを上げて新しいものを生み出す力が求められてきます。社会で必要となる、生きていくために必要となる力を育む学校において、それでも自分の力だけで試験を受けなければならないと思われる、その根拠のようなものは、どんなところにあるのでしょうか」

 

田中氏:「日本は良くも悪くも大学受験がペーパーテストですので、私だけが改革を推進しても変わりません。大学の共通テストでも、国語の試験問題でたかだか100字程度の記述式を入れようといった途端に国会で大揉めになりました。日本の受験は鉛筆一本で頑張れという文化ですからね。

 

芸術系の大学では、一日缶詰めにして作品を制作させているところがあります。デジタルAIアートのようなコースができればですが、そのようなところでは、AIを使って丸一日かけて作品を作りなさい、ということは、あるかもしれません。他にも4時間ぐらい図書館に閉じ込めて、好きな本を検索して論文を書きなさいというワークショップ型入試を行っているところもあります。このように将来は、図書館の本読み放題、インターネット検索もし放題、AIも使い放題で、レポートを3時間以内で作りなさい、プレゼンしなさいということもあるかもしれません。特殊な場合においては、入試やテストにおいても、AIを使ってくださいという場面は、増えてほしいとは思います。ただ入試倍率13倍などという、早稲田大学のような何万人も受験する場合は、そのような環境を整えられるかという現実問題はあります。特別な場合では増えていってほしいと思っています」

 

石戸:「私としては『入試こそが変わらなければならないのではないか』という考えに基づいて質問いたしました。先日も、試験会場へのスマートグラス持ち込みのことが問題になりましたが、もはやそういう時代だと思っています。生身の人間の頭の中に詰め込んだものだけで勝負をしなくてはならない入試から、脱却すべきではないかと思い質問させていただきました」

 

田中氏:「改革はやらなければいけないと思います。早稲田大学も去年から、地域探究貢献入試といった、各学部数名くらいですが、面接やレポートを重視する小さな入試枠を設定しています。そこで、もしかしたらさきほどのAIを使って3時間くらいかけてレポートライティングしなさいというユニークな入試も、できるかもしれません。早稲田大学も小さい枠ですが大きな改革を始めていますので、今後とも見守っていただければと思います」

 

石戸:「最後に視聴者から『これからも子供たちに変わらず必要と思われる力や、必要なくなる力について知りたい』という質問です。いかがでしょうか」

 

田中氏:「子供たちがどんなに生成AIを使っても、人間としての触れ合いは大切だと思います。AI使った授業でも、対面での対話や、褒めてアイコンタクトして楽しく元気に、感情的に盛り上げていく力、触れ合いながら感情を高めていく力は、人間ならではのものです。ChatGPTも『頑張ってください』と言ってくれますが、やはり対面での人間的な触れ合いは失いたくないし、そこから何か研究を進めていこうという熱意や、問題意識なども生まれていくものです。そうしたことも大切にしながら、ChatGPTなどの生成AIを使っていってほしいと思います」

 

最後は石戸の「豊富な実践事例から導かれた先生のお考えを伺うことができて非常に勉強になりました」との言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る