授業でも校務でも、生活指導や生徒の健康相談にも
第156回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2024.6.21 Fri
授業でも校務でも、生活指導や生徒の健康相談にも</br>第156回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2024年5月8日、京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科 教授の池田 修氏を招いて「教育において生成AIはどのように活用できるか」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では池田氏が、教師・学習者(生徒)・保護者のそれぞれの立場での効果的な生成AI活用法について事例を踏まえて紹介。後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

「教育において生成AIはどのように活用できるか」

■日時:2024年5月8日(水)12時~12時55分

■講演:池田 修氏
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科 教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

生成AIの活用で変わる「教師の役割」 「学びのスタイル」、「子供たちに求められる力」とは

 

石戸:「非常に興味深い事例がたくさんで、視聴者からたくさん質問がきています。先生の校務の効率化についての質問です。『使ってみた結果、どのぐらい仕事時間が減ったという感覚をお持ちか』、『その空いた時間をどのように使っているか』という質問です。先生のことだけではなく先生のお弟子さん、それから先生が見てきた生成AIを使っている先生方のことを踏まえてお話いただければと思います」

 

池田氏:「今日使った資料も生成AIを使って作りました。何をするか、こんなこと話すというアウトラインを作って、それをChatGPTに入れて『これをスライド用に、1ページ目2ページ目と分けてね』と。良いなと思ったものを『これをパワーポイントに書き出してね』として作りました。かかった時間は、従来の5分の1程度です。学生にも、遠足の計画を立てるという課題を出すことがあります。それは去年、生成AIを使う前だと、新人さんだとインターネットを使いながら大体10時間ぐらいかかっていました。それがChatGPT-4を使った学生は1時間ちょっとで作っていました」

 

石戸:「それは大幅な短縮ですね」

 

池田氏:「短縮して空いた時間をブラッシュアップに使います。素晴らしい高度な下書きを作ってくれますが、ちょっと言い回しを変えたいとか、ここにもっと説明を入れたいといったことがでてきます。磨き上げるところに時間をかけることができるのです。生成AIを使うと勉強しなくなる、頭を使わなくなるとかいう考えには誤解があると思います。このドラフトを作ってくれるので頭を使わないのではなく、ドラフトを作るのに使わなかったエネルギーでブラッシュアップをしますので、私としてはむしろ、頭を使っている感覚が強いです」

 

石戸:「生成AIにドラフトを作ってもらうと、自分だけでは出てこない発想も出てきますよね。すると今までとは違う視点でブラッシュアップすることもできます。より質も高まると思います。作業時間が短縮されるという視点では、『生成AIを積極的に活用することによって校務が改善された暁には、教育にどんな影響があると思われますか』という質問もきています。いかがでしょうか」

 

池田氏:「私が考える教育のゴールは、教師が必要なくなることです。子供たちが自ら問いを立て、自ら解決をしていけるようになったときに、私の教育は終わりです。私からするとすごく淋しいことですが、とても嬉しくもあります。私は『淋し嬉しい』と言っています。先生がいて、なおかつ子供たちが生成AIを活用すると、この『淋し嬉しい』になる時間が、おそらく早くなると思います。でも子供たちは生身の人間の教師に『良いね』と言ってほしいと思います。これからかなり変わっていくと思いますが、少なくとも義務教育の教師は残るだろうと思います。

 

学校は、いわゆる書類文化ですが、出張報告など記録的な意味合いの書類などは生成AIに作らせるようにして、その教師でなければ書けない文章やできない授業を一生懸命やればよいと思います。その使い分けが大事だと思っています。教師が時間を取られている部分を生成AIが受け持つと、教師がクリエイティブに働ける時間が増えると思います。ただしそうなったときに、本当にそう働ける教師がどのぐらいいるかは別問題です」

 

石戸:「まさに人間だけができる、クリエイティブな教師を育むためには、教職課程でどのようなカリキュラムが必要なのでしょうか」

 

池田氏:「よく言われますが、生成AIには身体感覚、感情、感性がありませんので、知識を得て体験して知恵にしていく繰り返しと、それから失敗をして経験値を上げていくことは、人間だけができることだと思います。学生にはよく『若いうちの失敗は経験値になり、失敗とは言わない』と言っています。あれが失敗したから今こうなっている、となります。特に、教育においては『この指導が完璧に間違い』ということはありません。逆に言うと、良い指導だと思ったものを別の子にやると間違いとなることはあります。だから経験値を積んでいくことが大切なのです。

 

また、教師になると子供が突然なにか言ったときに、その場でその状況から何か言わなければならないことがよくあります。教師は、その訓練をしなければなりません。私は学生たちには『大切なことは、あなたはどう考えますか、ということ』と話しています。生成AIでシミュレーションではできるかもしれませんが、あなたの人格で子供たちに正面から向き合うしかないのだという話をしています」

 

石戸:「ゴールは教師が必要なくなること。確かにChatGPTは自学自習を効率的に促してくれます。すると学校のカリキュラムのあり方や、授業のデザインが大きく変わる可能性、変わった方が良い側面もあるのではないかと思います。池田先生は、この先のカリキュラムのデザインや授業の設計について、どうなっていくとよいとお考えですか」

 

池田氏:「ChatGPTに聞いてみましょうか(笑)。改定される学習指導要領には、『生成AIを活用した学習』との文言が入らないとダメだろうと、私は思っています。2023年に文部科学省が出した生成AIの活用ガイドラインは、私も学識経験者で参加させていただいていますが、暫定版とされていることは素晴らしいと思います。毎年バージョンアップしてほしいと思います。ただ学習指導要領は10年に1回しか変わりません。今、『生成AIを活用した学習』という文言が入らないと、10年後はもう考えられないぐらい離れてしまいます。今は『情報活用能力』という言葉でなんとかなっていますが、10年先ですよね。この言葉を入れて、さあ、どうしようかだと思います。

 

私の大学では、まさにパラダイムシフトで『ええ、そうなるのか』という国語の授業の変革の提案に向けて、データも取りながら取り組んでいる最中です。私は、国語科を『実技教科』にしたいという研究テーマを持っています。つまり読む、聞く、書く、話す、調べる、といったすべてを実技科目にするのです。先生から話を聞いてではなく、実際にやってみるということです。国語は暗記科目だと思っている学生も中にはいます。先生が黒板に書いて『これは大事だ、試験に出るから覚えておけ』と言ったときだけノートを開いて書き写して、テストで良い点数取る。よくない傾向です。

 

ちなみに私の大学の授業は、黒板を使いません。同音異義語ぐらいは書きますが、あとは全部、話していることをレコーディングでもメモでもして、わからない言葉はインターネットなどを活用して調べて、考えろという授業をしています。そこに生成AIが入ってくると、本当に根底から作り直します。国語科を実技教科にする中で、下位項目として『作って学ぶ』と、『遊んで学ぶ』があります。

 

遊んでいたら言葉を覚える例は、『しりとり』です。百人一首も遊んで覚えています。なぜもっと言葉遊びをしないのかと思います。何かを作ってみる、私は『漢字ウォーリーを探せ』という教材を作ってきました。『体体体体体体体休体』の中から他と違う漢字を見つけるというものです。これを3時間、漢字が苦手な子供にやらせたら盛り上がって、違うクラスの女の子が自分で、ワープロで問題を作ってきたりもしました。もう20数年前の話です。これはすごく楽しかったです。つまり自分がスキルを身に着けることによって自分で教材を作り、さらにホームページに載せたりすることで世界中の子供たちが楽しみながら遊べる、提供者側になれるのです。彼らは本当喜んでいました。それが私のルーツなので、同じことをやっているのです。

 

スマートフォンしか知らずICTの苦手な大学の1回生たちには、普段、スマートフォンで顔に盛る画像加工をしていることに着目して、ジブリのサイトの無償で利用できる静止画像を使って『間違い探し』を作らせました。※これを本学と同じ法人の子供園へ持っていき、4歳の子供に遊んでもらって観察をして文書にまとめるという実践をしました。近くの児童館に持って行って、小学生にも同じ問題やってもらい、その差を見る実践もしました。これもすごく楽しかったです。ICTを活用したらこんなことができる。自分が作った教材が子供たちにリアルに伝わっていきます。

 

※”〜ジブリまちがいさがし〜”を無料公開します

https://note.com/ikedaosamu/n/n24f5a81842b1

 

今は私が作ったGPTsを学生に『やってごらん』と見せていますが、卒業までには当然、自分で作ったGPTsで子供たちに指導できるようになりなさい、と学生たちには話しています。そして、うちの学生は小学校の先生になるのが多いですが、中学校以上の先生になる場合には今度、君たちが現場に行ったら、子供たちが自分でGPTsを作れるように指導するんだよ、自分の課題を自分と自分の仲間たちで解決できるようにするんだよ、と。そのためのツールとしてAIを使えることは、すごく恵まれていることなのだと話しています」

 

石戸:「良いですね。私もプログラミング教育の必修化をずっと謳っていたのですが、その心に、『作りながら学ぶことの価値』があります。学び方の転換という点で意義がありと考えています。そして、それを容易にして敷居を下げてくれるのがテクノロジーの力であると思いますので、とても共感します。次は、『若い人が五合目からスタートしてしまうことによる、具体的なリスクを教えてください』という質問です。教育現場にデジタルが入ってきたときも若い教師の方がうまく使うのではないかという予想もありましたが、結果としては指導力のあるベテランの先生が一番うまく使われるというお話もありました。生成AIが出てきて、若い世代は経験がないからこそ新しい画期的な使い方をしてくれるという側面もある一方、リスクもあるとするならば、そのリスクとはどんなことなのか。それを防ぐためにはどういう環境を整備すれば良いのかについて、ご意見をお聞かせください」

 

池田氏:「この話も学生と議論しました。『君たち五合目からだけど、どうする? 1合目の裾野の広いところからやっていかないと、つかない力もあるんだけどどうする?』と。結論、うちの学生は、仕事に関しては五合目からでよいと言っています。つまり早く正確にコストがかからずにやる方が良い、分からなかったら聞くと言っています。遊びや道楽については、下から行くと言っていました。失敗もしながら自分が成長していく過程が楽しいわけだから、そこをAIに取られるのはもったいないと。まさにそうだろうなと思いました。成長するプロセスには失敗することも多いのですが、そこを楽しまないともったいないです。仕事に関しては、限られた時間できちんとした成果を求められるので五合目からでよいと言っています」

 

石戸:「それこそアジャイル型で、失敗を恐れずさまざまなチャレンジをする中で、また新しい、より良いカリキュラムが生まれていくこともあるかもしれません。若い世代にもそのように期待したいと思います」

 

池田氏:「さきほども申し上げましたが、学習指導要領を作るときに、今この1、2年の間で生成AIを使っている20代の教師たちに、学習指導の原案を作って提出してもらうぐらいのことはやっても良いと思います。あなたの10年後のためにどう使うか。GIGAスクールで使った教師もいますので、原案を作って全部PDFにしてGPTに入れて、これをまとめてくださいって言ったら、あっという間にできそうです。それを中央教育審議会の人たちが見て、あ、そうかってやったら良いと思います」

 

石戸:「そろそろAIネイティブが生まれ始めていますので、AIネイティブ世代がどういうことを考えているのかは、しっかりと受け止めなくてはいけないし、むしろそれを中心にしていった方がよいかもしれません。最後の質問です。オーソドックスではありますが『これだけ生成AIが広がった時代に、子供たちに育んでほしい力は何か』というものです。それから、何かのインタビューで池田先生が、AIを使うことによって思考力が下がるのではないかという質問に対して、『ターボをかける感じ。でもシャーシやブレーキがない子供たちがそれをどう使うのか』というお話をされていたことが印象に残っています。生成AIを使って生きていく子供たちに、人としてより大事になってくる力は何かということと、生成AIを使いこなすために必要となるリテラシー、この2点についてご意見を伺えればと思います」

 

池田氏:「好奇心があるかどうかは本当に大事だと思います。別の言い方をすると、簡単に納得しないことです。私は二乗したらマイナスになる虚数を理解したのが40歳の頃でした。小学校1年の時に『りんごとみかんを足したらいくつですか』と聞かれたとき、足せませんと言っていましたから。頭の中で果物という上位概念がないとき、りんごとみかんは足せないでしょう。私は、りんごとみかんで計算していて、足せないと言っていたのですが、他の子供は上位概念の果物に置き換えていたんですね。で、先生もそれが当然だと思っていたようです。でも私は、りんごとみかんと言われたので、素直にやって足せないと言っていました。素直ないい少年でした(^^)。簡単に納得しないことは大事だと思います。二乗したらマイナス?許さん!と言わなければならないです。

 

『ターボをかける感じ』の話のときは、車の例で話したと思いますが、車が発明された頃には時速10kmぐらいでしか走らなかったものが、今はもう200km以上で、そのためのブレーキを強化する、自動車専用道路を作る、ぶつかった時にシートベルトで守るなどしっかりサポートがあります。ところが、現在の生成AIにはそのサポートの部分が弱くて規制の部分がほとんどない。これからいろいろと考えていくことになると思います。規制や制限は当然、必要ですがなるべく大きな枠で、教育で使い方を適切に教えて、子供たちがアイデアを自由に、自分の好奇心に翼を乗せていけるようになった方が楽しいと思います」

 

石戸:「まさにその、楽しみながら新しい技術を使いこなす力が大事だと思います。これから生成AIを使った実践は増えていくと思いますが、とはいえやはりまだまだ不安に感じていたり、使うことに対してネガティブな声もあったりすると思います。全国のこれから生成AIを使うかもしれない学校の先生に対して一言メッセージをいただけますか」

 

池田氏:「とりあえず、1日100円投資しましょう。お絵描きしてみてください、楽しい世界が待っていますよ」

 

最後は石戸の「池田先生と話しているとワクワクします。生成AIの活用においても、楽しそうな雰囲気が伝わってきて、生涯通じて子供心を忘れることなく学び続けることの重要性を感じました」との言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る