概要
超教育協会は2024年1月11日、一般財団法人ロートこどもみらい財団 代表理事/保育士・放課後児童支援員の荒木 健史氏と、株式会社スマイルラボ 代表取締役社長/株式会社FiNC Technologies CPO兼常務執行役の伊藤 隆博氏を招いて「ロートこどもみらい財団×スマイルラボとの共同サービス『ロートの放課後(オンライン児童館)』」と題したオンラインシンポジウムを開催した。
シンポジウムの前半では荒木氏と伊藤氏が、おもに不登校の子供たちへの支援を目的としたメタバース上の居場所「ロートの放課後(オンライン児童館)」について説明。後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。
>> 前半のレポートはこちら
「ロートこどもみらい財団×スマイルラボとの共同サービス『ロートの放課後(オンライン児童館)』」
■日時:2024年1月11日(木)12時~12時55分
■講演:
・荒木 健史氏
一般財団法人ロートこどもみらい財団 代表理事/
保育士・放課後児童支援員
・伊藤 隆博氏
株式会社スマイルラボ 代表取締役社長/
株式会社FiNC Technologies CPO兼常務執行役
■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長
▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子
シンポジウムの後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。
不登校への対応は学校だけ抱え込まず医療や福祉、地域、社会の連携が必要
石戸:「ありがとうございました。すでに視聴者からの質問にいくつかお答えいただいていますが、まずは『ロートの放課後』をオープンさせてから実際にどのぐらいの子供たちが使っているのか、反響について教えていただけますでしょうか」
荒木氏:「厳密には数えていませんが、人数は日に日に増えてきています。ロートこどもみらい財団には750名以上の子供たちが在籍していて、そのうち100名弱は参加している印象です。ただ、参加する時間帯、曜日によっても変わります。最初に申し上げたとおり『児童館』というコンセプトですので、いつ来くるかは自由な状況で、たまたま入って出会って会話をするなど、また最近は待ち合わせをして参加しているという声も聞いています。『ニコッとタウン』のイベントに参加しながら一緒に遊ぶなど、子供たち自身、創意工夫をしながら参加しているようです」
伊藤氏:「子供たちは思った以上にデジタルに慣れています。予想はしていましたが、実際始めてみて驚いています」
石戸:「必ずしも不登校の子だけではないとのお話もありながらも不登校の課題に言及されていましたが、ロートこどもみらい財団に登録している750名のうち、多くが不登校の子供たちという理解で正しいでしょうか」
荒木氏:「そうですね。あえて明らかにしていないのですが、不登校といっても長期欠席や保健室に通う子などいろいろです。今の時点で学校に馴染みづらさを感じている子供たちというフワッとしたくくりにさせていただければと思います」
石戸:「デジタルでこのような新しい居場所ができましたが、リアルの世界と比較してどのような違いが出ているのでしょうか。デジタルの方がこういう理由で居やすいなど、子供たちの反応を教えていただけますでしょうか」
荒木氏:「なかなかリアルで話がしづらい特性のある子が、『デジタルを介するとなんだか話しやすい』と言っているのは聞いたことがあります。オンラインのZoomのプログラムでは、そのときの気分で参加形態を選べるのですが、例えば、顔を出して全力で話す子供ももちろんいますし、顔を出さずにチャットボックスで会話をしてくる子供もいます。Zoomのダイレクトメッセージ機能で私たちにだけこっそり質問してくる子供の代わりに私たちが話すこともあります。純粋に聞いているだけの子供もいます。リアルで会うのと違って、自分のその時の気分に応じて参加形態を選べることが、オンラインのよいところの一つかなと思います。それを今回メタバースという形で児童館っぽく実装させていただきました」
石戸:「デジタルに参加するとその良さを体感できると思いますが、学校に行くことがなかなか難しくなっている子供たちの中には、新しいチャレンジが難しい子供もいると思います。すると初めにアクセスしてもらうまでのハードルもあると思いますが、子供たちにどのように働きかけていますか」
荒木氏:「実は設立当初から今まで、それほどPRはしていません。保護者の方の口コミ、あとは先ほどの自治体との連携から、自治体に携わる家庭の子供が参加するなどして広がってきていると思います。全国だけでなく海外から、地理的な境界なく参加してくれている子供も何人かいます。参加者が増えてくると、一人ひとりに対しての話しかけが難しくなってくることは悩ましいですが、純粋に、希望に応じて参加いただく受動的スタイルを取っています」
石戸:「視聴者から『放課後の児童館というコンセプトで、居場所を作ることにフォーカスされていますが、一方で、不登校の子供たちが抱える学習する場面はどう用意すればよいのか。もしくは先ほどいくつかお話がありましたが、ソーシャルスキルの問題を抱えた子をトレーニングする場など、それらの関係性や割合はどのように捉えていらっしゃいますか』という質問がきています」
荒木氏:「ロートこどもみらい財団は基本的にオンラインが主で、リアルも少しだけギャザリングで提供する形です。私は児童福祉施設の現場のスタッフとしても活動していて、他にも呼ばれて個別に活動することもありますが、子供との接続のしやすさは急務であると感じています。オンラインでできることリアルでできること、それぞれ一長一短ありますが、私は常にこの両方が両輪であるべきだと思っています。
ソーシャルスキルも、デジタルを介するとデジタルにおけるリテラシーを学ぶ必要性が出てきて、リアルの場合はそれがありませんので、新たにデジタルリテラシーも付けて行けるきっかけにはなってくると思います。この複雑性がデジタルとリアルの差ですが、いずれにしても我々だけですべてをカバーするのは難しいと思っています。だからこそ私は現場でもサポートして、得られた学びを財団にも反映させて回すことを自分自身のセオリーとし、自治体や学校の先生方ともつながりながら、進めています。医師の方からも多くサポートをいただいていて、ギフテット系の子供をずっと見ている先生とシンポジウムを開催する予定もあります。
私の中では、この財団の活動は教育3割、福祉7割ぐらいのイメージを持っていますが、今後、教育、福祉、医療の3つの分野をどう連携していくべきかが課題であるとずっと思っています。なにか動きが作れるとよいなと思っています。
学習支援的な面では、財団はどちらかというと好きなことに対して支援することが中心で、それは必ずしも学校のカリキュラムには沿っていません。それは、学校で学んでいることと好きなことが符合しなくてつらくなっている子供を、かなり見てきているからです。社会で生きていく上で必要なのは、基礎的な学力よりも、『好き』なことだと思います。『なぜ、好きでもないこんな仕事をしているのだろう』という大人は多いと思います。大人たちでさえ失われている『好き』をなくさないようにするしかけを提供していきたいと思っています。学習と学びを広い意味で考えています」
伊藤氏:「体が不自由で学校に行けていない子の保護者の方から、『ニコッとタウンの世界では健常者と同じように遊べるので大変助かっています』とお手紙をいただいたことがあります。そのような声を一つひとつ大切にしていきたいと思っています。例えば視覚の弱い方もいるので字をもう少し大きくしてみようとか、細かく何十年間かけて少しずつ改良してきています。決して母数や割合だけでなく、一件ごとの困りごとに対応する積み重ねができてきたことが、デジタルのよいところだと思っています」
石戸:「デジタルは、リアルの世界以上に個人に合わせた環境を用意することができる部分がありますね。それをうまく活用されているのかなと思います」
伊藤氏:「例えば教育の話で、苦手な科目でも、個人に合わせた問題を出せば学びやすくなることがあります。例えば私の息子の例では、電車が大好きで、算数もリンゴを数えるより電車の車両を題材にした問題の出し方をした方が、一生懸命取り組んだりします。このような事例を応用して、『このような傾向の人にはこのような問題の出し方をすると正解率が上がる』といった分析はAIやシステムでできますので、メタバース化するとやりやすいと思います。バーチャルの学習塾みたいなのを設置して、子供たちは興味があるときだけ立ち寄って問題を解くうちに成長していくようなこともできるのではないでしょうか。ただしお金があまりかからないようにすることは重要な課題だと思います」
石戸:「そうですね。例えば生成AIに『電車をトピックにした算数の問題作ってください』といった個人の興味に合わせた教材も、安価に簡単に作ってもらうこともできるのかなと思いました。
さきほど教育と医療と福祉のうまい連携というお話があったと思います。本来学校においてもこれが円滑にできれば不登校の子供たちの心のサポートにもつながると思います。学校外に新しい居場所を作ることも大切である一方、これだけ不登校が増えてくると、学校の対応の変化も急務であると感じます。外から支えておられる立場から、自治体や学校現場に要望すること、期待することがありましたら教えてください」
伊藤氏:「自治体や学校現場とは同じ立場で、一緒にやっていく必要があると思います。友人知人にも教員がいますが、日々本当に大変で、自分自身のケアもままならない状況の人もいます。一緒に活動してうまく連携していくことが重要だと思います。さきほど挙げた教育、福祉、医療の3分野が連携できることが、要望というか希望というか、やるべきことだと思って、私自身も行動しています」
石戸:「私も学校の変化は必要だと思いますが、それは学校が悪いという意味ではなく、まさに仰る通り学校だけで抱え込まず、より多くのプレイヤーと連携をする体制を作って支え合う仕組みが必要であると思いました」
伊藤氏:「今日その話ができて嬉しいです。さきほど荒木さんのお話の『好きをなくさないしかけ』に関連して、ぜひどなたかとご一緒したいプロジェクトもあります。子供の親としても、その子のよいところをすべての人と共有することは、子供の成長やその子のやる気につながると思っています。
しかし、学校も塾も情報を共有するフォーマットが異なるので、この子は何が優れているのか、どこまで学習が進んでいるのか、的確に知る術がありません。例えば私の息子は『パパが絵描きだから僕もなるんだ』と言っているので、私は息子が家で描いた絵を写真に撮って連絡帳に貼り付けるなどして、子供の得意なことやできることを、学校や周りに伝えまくることをしています。しかし新しい塾や施設に行くと、それをまたゼロから説明しなおさなければなりません。これは親として非常に負担です。撮った写真をすべて印刷して一気に先生に見せたら、見る先生側の負担にもなります。私はこれをITで解決できる立場の近いところにいるのではないかと思っています。
例えば、医療では救急医療の現場の写真を撮って遠隔地の医師に送り、迅速に診察などができるアプリも開発されています。介護の現場も人不足で業務効率が悪くなっている現実がありますが、人々をつなげて介護の負担を軽くするアプリの開発もできると思っています。同様に子供たちと家庭と学校、塾、施設、など教育現場をつないで、子供たちのよいところを共有し、みんなでたくさん褒めてあげられるアプリも作りたいと思っています。AIを使えば具体的に子供の知能指数を上げるようなシステムも作れると思いますが、そうではなく、ここに関わっている方たちのコミュニティをつなげるアプリのような仕組みもぜひ作りたいと思っています」
石戸:「みんなをつなげられることも、デジタルの良さですね。学校と家庭と地域がつながり、子供たちを主体にあらゆる活動を共有していける仕組みがあると、より効率的な学習環境を整備することにつながっていくのではないかと思いました」
伊藤氏:「まずそのつながりを作れないので、全体的に疲れてしまうのだと思います。それぞれの方々と話すと『うちの会社は、そこまでできないです』とか『私はやってあげたいのですが、学校としては対応できません』など個々のところに閉じ込められています。民間の外にいる私たちが、なんとかして全員の方の負担が減るようなものを作っていければと思っています」
石戸:「次のアイデアも出たところで、最後に今後の展望について、一言ずついただいておしまいにしたいと思います」
荒木氏:「今の子供たちが置かれている環境は、私たちの昭和の時代と比べてちょっと窮屈だと感じることが多くあります。それを和らげるような支援をする活動を引き続き行っていきたいと思います。短い時間ですが、感じていただけたことがあればご連絡いただけましたら幸いです」
伊藤氏:「お答えしたいご質問がまだまだたくさんあります。また別の機会にでもお話させていただけたらと思います。こうしてお話しさせていただくことで、新しい気づきやアイデアもいただきました。私は、バリバリ現役のゲームクリエイターとして、今もアプリの設計や開発をしていますので、個人的にはいろいろ動くことができます。私の役割としては、子供にも大人にも参加しやすいものを作ることで、このカテゴリに方たちに貢献していけるような道を歩んでいきたいと思っています」
最後は石戸の「子供たちが、『好き』を基軸にしながら心穏やかに過ごせて、なおかつ自分の未来にもつながる、そんな居場所がこれからさらに広がっていくことを願っています」との言葉でシンポジウムは幕を閉じた。