不完全なロボットが助け合う関係性を作り出す
第114回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2023.3.24 Fri
不完全なロボットが助け合う関係性を作り出す</br>第114回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2023215日、豊橋技術科学大学 情報・知能工学系教授の岡田 美智男氏を招いて「〈弱いロボット〉概念とその学習支援分野への応用可能性」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半は岡田氏が、自らが研究中の〈弱いロボット〉の概念、開発したさまざまなタイプのロボット、「知の拠点」あいち重点研究プロジェクトの一環で進めている学習支援の取り組みを踏まえての教育分野への活用可能性を示した。後半は超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者を交えての質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「〈弱いロボット〉概念とその学習支援分野への応用可能性」

■日時:2023年2月15日(水)12時~12時55分

■講演:岡田 美智男氏
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会理事長の石戸奈々子をファシリテーターに、参加者を交えての質疑応答が実施された。

興味・関心が高かった〈弱いロボット〉の教育現場での活用事例

石戸:「ロボットとは本来、人間のなにかを代替してくれる、人間の役に立つものとして開発されてきた歴史があると思います。それに対し、最近では癒してはくれるけれども何か機能を代替してくれるわけではないロボットが増えてきているような気がします。このように癒してくれるだけのロボット、友達としてのロボット、何かの機能を代替するのではない存在としてのロボットは、日本以外の国でも開発されているのか。また、このようなロボットは他の国でも受け入れられるのかということに関して、ご意見を伺えればと思います」

 

岡田氏:「文化差に関する知見はあまりありませんが、欧米でもしっかりしたロボットよりも、ちょっとヘマをするロボットのほうが共感を引き出すという論文は出ています。『不完全さは大事』ということは、少しずつ共通認識になってきていると思います。

 

ヒッチハイクをするロボットの研究もあります。アメリカ大陸横断をヒッチハイクするロボットです。街道沿いにいて、手を振っているだけのロボットです。通りがかりの車が拾い上げて別の土地まで送り届けてくれる、それが繰り返されると大陸横断を実現するのではないかというプロジェクトです。これも他力本願で、人の手助けを上手に引き出して目的を達成できたら面白いなというものです。

 

ただ、ある国では破壊されてしまった例もあります。やはり、弱さは周りのやさしさや思いを引き出すだけでなく、時には暴力を引き出すこともあります。なかなかうまくいかないときもあるかもしれません」

 

石戸:「私がお聞きしたかったのはまさにそこで、不完全なら必ず助けてくれるのかというと、必ずしもそうではない実態もあるわけですね。そんな中、先生のロボットは助けてもらう存在になり得るため、おそらく動きやデザインなど複合的に、さまざま工夫をされていると思います。どのような研究に基づき、どのような工夫をされていますか」

 

岡田氏:「基本的には『弱さ』をデザインしてはいけないと思っています。弱さをデザインすると『あざとさ』になってしまいます。そのため私たちは、生き物のようにヨタヨタ動くことをとても大事にしたり、志向性を持ってゴミや人に向かって動いたり、手助けに対してきちんと恩を返したりという社会性も大事にしています。それからゴミのような一つのことに、人とロボットとがお互いに志向を向けあう志向性も大事だと思っています。

 

人は、いろんな意味で周りに頼って生きています。自分1人で座っているつもりでも椅子からの支えがあるように、周りに委ねて、自分の中に閉じずに周りに開いている。これは周りからの手助けを引き出すには、とても重要な要素だと思っています。

 

例えばお掃除ロボットも、壁にぶつかったりコードに巻き付いたりしてヨタヨタしても、あっけらかんと周りに開いています。猫型配膳ロボットも、ヨタヨタしつつ周りに半ば委ねていて、周りの人がよけてあげるから前に進める関係性を引き出しています。そのような要素が大事だと思います」

 

石戸:「たどたどしさは時にイラッとさせることもありますよね。イラッとするときもあり、会話を補って助けてあげて楽しもうとするときもある。その差はなんでしょうか」

 

岡田氏:「会話中は、情報をやり取りするよりも一緒に場を盛り上げていこうとか、一緒に話題を成長させていこうというモードが働いているように思います。一緒に何かを達成しようとする志向です。それがうまく実現できているときは、we-modeの状態にあります。we-modeを指向しようとすることが、結果として自分の人との関係性につながってWell-beingにつながるところがあります。we-modeを指向している状況であれば、イラっとすることはないように思います」

 

石戸:「初めにおっしゃっていた『弱さをデザインしない』デザインを、要はしているわけですよね。すごく難しいチャレンジだと思います」

 

岡田氏:「人が発話を繰り出すときは、発話一つ一つの意味は不完結で、聞いている人の頷き、同調があって初めて意味付けられて、コミュニケーションが成り立っていきます。言葉を繰り出すとき、誰が今聞いているか分からない状態で発話をして、相手に半ば委ねているのです。相手から受け取ってもらってホッとして、初めて意味が生まれてくる。そのため常に、1人で話しているように見えていても、実は周りを味方にしながらコミュニケーションを作り上げているのです。そのような性質を上手に拾い上げて、ロボットに実装してあげようと思っています」

 

石戸:「確かにロボットと生活していると、弱さを補完したくなる存在としてペットとはどう違うのだろうか、ぬいぐるみとどう違うのだろうか、など考えたりもします。ロボットだからこそのポイントはどのあたりにおいて設計されていますか」

 

岡田氏:「少し有能感があるというか、猫型配膳ロボットもやはりお客さんのためにきちんと料理を運ぼうという意思がありますし、お掃除ロボットもでたらめに動いているように見えて、一生懸命床からほこりを取り除こうという意思を持っています。それらの意思を私たちと共有できたときに初めて、一緒になって何かを達成することができるわけです。手をつないで歩くだけのロボットも、きちんと歩こうとする意思を感じつつ、その意思を共有している状況があるわけです。それはペットとは別の要素なのかなと思います」

 

石戸:「後半では、教育現場への導入に関するお話がありました。参加者から『実際に学校や幼稚園で導入された例はありますか』という質問がきています。実際に試されているのですか」

 

岡田氏:「私の大学で、高校生向けのロボットづくりの講座を開いたり、少し前にはコミュニケーションに躓きがある子どもへの療育支援の意味で、協力してくださる方のところに持ち込んでいろいろ議論したりしました。再開しようかと考えているところです」

 

石戸:「参加者からは『実際に子どもたちに与えた影響や効果のようなもので、お話できるところがあれば、共有していただきたい』との質問もきています。いかがでしょうか」

 

岡田氏:「なかなかそこまではいかず、ようやく近隣の小学校に持ち込んでいろいろと研究や実験を始めようとしている段階です。発達支援の療育の現場に持ち込んだときは、『いつもは療育士の方にいろいろ教えてもらっている立場の子どもが、このつたないロボットに対してなにかをしようとする積極的なかかわりを引き出せて、すごく面白い』という感想をいただいたことはあります」

 

石戸:「〈弱いロボット〉に限らずロボット全般の、教育現場での利用に関して、先生の立場でどのような利用の仕方をすると、より学校教育がよくなる、教育に役に立つと考えていらっしゃいますか。教育現場での利活用の可能性について、ご意見を伺えればと思います」

 

岡田氏:「いろんな選択肢があります。メタバースの中に子どもが入り込んでいろんなエージェントと関わることもできるでしょうし、あるいはタブレット上のキャラクターとの関わりもあると思います。ただ、実体を持ったロボットの存在感はやはり特別だと思っています。画面の中のキャラクターに共感して助けてあげる、一緒に何かを成し遂げることまでは、なかなかうまくいかないかもしれませんが、実体を伴ったロボットに対する共感の深さはかなり強いものです。思わず手伝ってしまう、助けてしまう。そんな関係性を引き出せる媒体、メディアは面白いと、私たちは思っています」

 

石戸:「今、学校では11台パソコンがようやく導入されたのですが、次は11台ロボットで学習するような世界があるといいのではないかと思っています。それに向けての障壁、もし11台ロボットをつけて学習できるのならこのポイントは外せない、というご意見があればいただきたいと思います」

 

岡田氏:「先ほどお見せした、タブレットの前で3つの小型ロボットが動いていた動画は、3つのロボットが一緒ということがとても重要で、11だとちょっと違うのです。3つぐらいのロボットとタブレットを介してインタラクションさせると非常に豊かな、能動的な学びが生み出せそうな感じはしています。小型のロボットが3つ、タブレットを挟んで子どもとかかわりを作るタイプがすごく面白いと思っています」

 

石戸:11ではなく、13ぐらいがいいというのは、何がどう違うのでしょうか」

 

岡田氏:「人とロボットが11で会話する場面にはなんというか痛々しい、複雑な雰囲気が生まれてしまうのです。3つのロボットとの会話だと、その空間は暖かいものになります。現実の世界でロボットと会話することはなかなか難しいですが、3つのロボットと私たちが会話する場面では一種の物語の世界が形作られ、その世界に参加する場面がでてくるのです。すると痛々しさが少し解消できます。

 

子どもの協働的な学びの場を生み出すための一つのポイントも、11より3つのロボットが係わるなかで、一つのコミュニティを作ることだと思います」

 

石戸:「最後に、今後このようなロボットを開発したいという展望がありましたら、一言いただけますでしょうか」

 

岡田氏:「タブレットの前に並んだ3つのロボットを、なんとか世の中で使っていただけるようなものにしたいと、プロジェクトを進めています。なにか機会がありましたらよろしくお願いいたします」

 

最後は石戸の「ぜひ試してみたいです!日本ではエスカレーターがどの駅にもあって、ベビーカーを押していてもそのまま昇り降りできます。一方で、イギリスに行った際に、エスカレーターがない代わりに必ずといっていいほど毎回誰かが『持ちましょうか』と助けてくれる姿をみました。今日はロボットの不完全さのお話でしたが、生活環境もときに不完全さが人のやさしさを引き出し、人と人とのつながりを再構築してくれる側面もあるのかもしれません。〈弱いロボット〉が心のバリアフリーを実現してくれる、そんな社会の実現を楽しみにしています」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る