ロボットで体験した「社会的やりとりの楽しさ」は人に向かう
第108回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2023.1.20 Fri
ロボットで体験した「社会的やりとりの楽しさ」は人に向かう</br>第108回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2022年12月7日、東北大学大学院教育学研究科 教授の小嶋 秀樹氏をお迎えし、「ロボットを活用した発達障害の研究と療育実践」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

人とのコミュニケーションが苦手なASD(自閉スペクトラム症)の子どもたちを対象に、ロボットを活用した社会性の発達支援のための研究が行われている。コミュニケーション療育を支援するぬいぐるみ型ロボット「Keepon(キーポン)」の開発者でありロボットを活用した療育のあり方を研究する小嶋氏に、コミュニケーション療育の実践例、ロボット活用の可能性について解説していただいた。

 

>> 前半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「ロボットを活用した発達障害の研究と療育実践」

■日時:2022年127日(水)12時~12時55分

■講演:小嶋 秀樹氏

東北大学大学院教育学研究科教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

後半は、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、参加者を交えての質疑応答が実施された。その模様を紹介する。

コミュニケーションの仕組みの解明から自閉症研究へ

石戸:「ロボットを活用した発達障害と療育に目を向けたきっかけを教えてください」

 

小嶋氏:「コミュニケーションは、どういう形で機械的に再現できるのかを突き詰めていくうちに、子どもの発達をしっかり理解しておかないと工学的な再現はできないと考えるようになり、理系から認知心理学へと軸足がずれていきました。最初は、人はなぜコミュニケーションがとれるのか、どういう仕組みで成り立っているのかを解明したいと考えていました。

 

次第に、それは発達的に解明しないといけないぞとわかってきました。普通の人のコミュニケーション能力を理解するには、コミュニケーションがうまくいかないケースから知見を得るべきだと考え、自閉症やコミュニケーション障害が興味の範囲に入ってきました。

 

そうした経緯と、実際の社会で教育や療育の役に立つ研究の有用性との接点で、自閉症やコミュニケーション障害そのものに私の軸足が動いていったという感じです」

「昔話ができるKeeponを」、高齢者施設から切実な要望

石戸:「Keeponの活用領域として、高齢者介護にも役立てるのではないかと思いますがいかがですか。また他の検討している領域があれば教えて下さい」

 

小嶋氏:「私もそう思います。実際、高齢者の方々が住まわれるグループホームにKeeponを持って行ったことがあります。健常な高齢者が来られる場所にも行きましたし、認知症などの知的な問題をお持ちの方の施設にも行きました。

 

Keeponはノンバーバル(非言語的)なロボットとして作られています。動くときにポンポンとかわいい音が出て、返事をしたり拒絶をしたりできますが、いわゆる分節言語をしゃべることはできません。私たちのターゲットには重度の自閉症のお子さんが多いため、ノンバーバルへとデザインの舵を切ったんです。高齢者施設へもノンバーバルな形でKeeponを持っていきましたが、そこではヘルパーの方がKeeponの脇について、『Keeponってビールが飲めるんだね』などとKeeponの代弁をしてくれます。それで会話が回り出して、高齢者からの自発的な発話が促進される様子を見ることができました。

 

そこで介護施設の方々から、Keeponに口をつけてしゃべらせてください、高齢者と昔話ができるようにしてください、ぜひお願いしますと切実なリクエストをいただきまして、そうした方面にも工学的な研究を準備しているところです」

Keeponとの社会的やりとりは、やがて人へと向かう

石戸:「自閉症児が長期にKeeponと関わることで、対人コミュニケーションがうまくなるといった事例はありますか」

 

小嶋氏:「1週間から10日に1回といった頻度で、短い子で半年ぐらい、長い子で2〜3年、Keeponとのやりとりを経験してもらいました。そうした療育セッションを経験した子どもたちの多くは、保育園、幼稚園、特別支援学校を含む小学校へ進んでいきました。そのように卒業していった子どもたちについても、月に1回ほどのペースで、Keeponとのやりとりを含めた事後観察を施設でさせてもらっていました。

 

ひとつ例をあげると、半年近くKeeponとのやりとりを続けて、Keeponとの関係もずいぶんできて社会的に振る舞えるようになった子が、障害児加配の先生を付けた形で保育園に進みました。いろいろな子どもたちがたくさんいる集団で、加配の先生といっしょにお遊戯などができるようになったのですが、事後観察では、だんだんとKeeponを卒業して、Keeponで慣れ親しんだ対人的な行為が人に転向していく様子が見られました。最初は加配の先生とのやりとりを楽しむようになり、やがてはまわりの園児たちとの社会的やりとりが楽しめるようになったのです。

 

施設を出るとKeeponとのやりとりの頻度はガクッと落ちるため、Keeponに感じた社会的やりとりの楽しさを、ほかの生身の人間に向けるようになったのではないかと、私たちは希望的に解釈しています」

Keeponが見た「子どもの内面」で家族の理解が深まる

石戸:「自閉症児がKeeponと関わる様子を見ることで、保護者や療育者が子どもとの関わりの参考になったことがあれば、教えてください」

 

小嶋氏:「Keeponと子どもとのやりとりの記録を私たちが編集して、ビデオレターのような形にして施設のケースカンファレンスで役立ててもらっています。そこでは小児科医や言語療法士や療養士が集まって個々の子どもの療育プランを考えるのですが、エビデンスとして活用されています。

 

自閉症児は、誰かに帽子をかぶせたり、食べ物をあげたりといった行為は、人が怖いために、人に対してはまず見せません。しかしKeeponには、そうした社会的行為を見せるのです。それをKeeponの目線で記録して、同じようなビデオレターでご家庭にお見せしています。もしかしたら半年後、1年後には人に見せるようになるかもしれない行為を先取りして、ビデオの形でお父さん、お母さんにお見せすると、子育てのポジティブな動機付けにつながると喜んでもらえました。

 

また、お父さん、お母さんはよくわかっていても、おじいさん、おばあさんになると、まだ発達障害への理解が浸透していないというか、言葉による説明だけではお孫さんの課題はわかってもらえないことが多かったそうです。Keeponのビデオを見てもらうことで、家族全体で子どもの内面を深く理解して、その子に必要な環境を考える助けになったというお話しも聞いています」

ペットはKeeponの代わりにならないか

石戸:「Keeponに帽子をかぶせたり、食べ物を与えようとする行為は、相手がペットやぬいぐるみの場合ではどう違うでしょうか」

 

小嶋氏:「健常の子どもはKeeponに対する見立ての行為をよくしますが、自閉症児も食べ物のオモチャを持ってくるようなことをよくやります。そうした行為に対してKeeponは、その子の想定に合った応答を、遠隔操縦で返すようにしています。

 

保育園に通っている健常の子どもは、見立ての能力が高く、ぬいぐるみに熱があって、おでこに触ると熱い、というような意味付けができます。また、ぬいぐるみの実際の表情は変わらなくても、泣いていると意味付けるなど、現実とは違う見立てを投影する力がすごく強いのです。一方、自閉症のお子さんはその力が弱く、見立てや意味の投影があまりできませんので、Keeponは、笑っているような素振りやボールに興味を示すような素振りの身体動作を通して、Keeponのほうから強く表現するようにしています。

 

ペットとの対比ですが、自閉症児からすると、動物は予測不能性がかなり強く出るものです。それに対してKeeponは、それぞれのお子さんの予測能力に合わせた応答するよう心がけて操縦しています。たとえば重度のお子さんの場合は、Keeponを叩いたらポンポンと応答するという、それだけのわかりやすい予測性を返してあげて、Keeponに対する怖さを低減させ、そこからより複雑なやりとりへと引っ張り上げていくようにしています。やはり、ペットにはできない療育上の工夫が必要だと私は思っています」

心理化フィルターを代替する技術を探る

石戸:「心理化フィルターのお話は仮説だとおっしゃっていましたが、これまでこの分野では、どのような解釈をしていたのでしょうか。また、目が悪い人にメガネがあるように、心理化フィルターの代わりに情報を遮断する方法があれば生きやすくなると思いますが、そこに技術が貢献できることはありませんか」

 

小嶋氏:「たとえば私の動きや表情からはいろいろな情報が出ているわけですが、AIはそこから私の意図や感情を推定することができます。学習によってAIは、非常に高次元なデータを低次元に落とし込めるようになります。自閉症のお子さんの場合は、高次元データをそのまま受け取ってしまって、情報の洪水のなかで溺れかけているのだと私は感じています。

 

以前から自閉症にまつわる発達心理学では、中枢性統合という概念がありました。外から入ってきた情報を中枢で統合して、いらないものは捨てて、必要なものだけ束ねていくプロセスということです。自閉症児はその能力が弱く、健常児のように振る舞えないことが問題だとされてきました。最近では『亢進した知覚機能』と言われています。自閉症児は入ってきた情報をビットマップ的に捉えるため、どこに注目すべきかがわからず、感覚的に強い情報に注意がトラップされてしまうという考え方です。これは自分では制御できません。光ったもの、動くものに自動的に注意が吸い込まれてしまうという問題です。

 

おそらく健常の人は、今注目しているのはここだ、意味があるのはここだと、情報を絞り込んだ形で取り込んで、そこから高次な処理を行っていますので、情報の絞り込みを行ったり、注目点を示唆するような特殊なVRメガネ的なものが考えられます。

 

現在、私たちは、自閉症、学習障害、ディスレクシアのお子さんの視線の動きを詳しく調べています。こちらに注目するべきなのにあちらを見てしまう、といった問題のあるお子さんのために、情報を狭めてあげる、注目してほしいところだけ明るくして残りの部分は暗くするなど、それぞれの子どもの学びを有効に導く方法をいろいろ探っているところです。そうした活動を通して、心理化とはなんなのかを考え、その先にある支援のシステムにつなげていきたいと考えています」という小嶋氏の言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る