企業と大学による仮想空間での授業の実証実験から見えてきた可能性と課題
第99回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2022.10.21 Fri
企業と大学による仮想空間での授業の実証実験から見えてきた可能性と課題</br>第99回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は202297日、日本電気株式会社(以下NEC)の DXオファリング・プラットフォーム戦略統括部 プロフェッショナル 野中 崇史氏らを招いて「XRを活用した新しい教育の可能性~学生個人の最適な学びと新しい教育手法の提供に向けた仮想空間授業の実証実験」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、NECと情報経営イノベーション専門職大学(以下iU)が「XRを活用した新しい教育の可能性」をテーマに共同で取り組んでいる仮想空間での授業の実証実験に関する講演が行われ、後半は超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、参加者を交えての質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

XRを活用した新しい教育の可能性
~学生個人の最適な学びと新しい教育手法の提供に向けた仮想空間授業の実証実験」

■日時:2022年9月7日(水)12時~12時55分

■講演:
・野中 崇史氏
日本電気株式会社
DXオファリング・プラットフォーム戦略統括部
プロフェッショナル
・岩田 慎一郎氏
日本電気株式会社
スマートインダストリー統括部
シニアプロフェッショナル
・寺脇 由紀氏
iU 情報経営イノベーション専門職大学 准教授
・片桐 雅二氏
iU 情報経営イノベーション専門職大学 教授
・鎌谷 修氏
iU 情報経営イノベーション専門職大学 教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに参加者からの質問を交えて質疑応答が実施された。

実証実験の途中ではあるもののメタバース活用の成果・効果への質問が多数

石戸:「ありがとうございます。視聴者からたくさん質問が挙がっています。実証実験の途中だとは思うのですが、現時点での成果についてもう少し伺えればと思います。データに基づいて、例えば教員にどのようなフィードバックがあり、その結果として授業がどのように変化したのか、それに基づき学生たちの学習態度にどんな変化があったのか。また、例えばメタバース上の方が、効果が上がりやすい教科や学習内容、そうではない学習内容など、これまでに分かった知見や成果があれば教えていただければと思います。いかがでしょうか」

 

鎌谷氏:「実証実験に関しては、今データを取得してやっと着手ということになりますので、分析解析の途上です。具体的にフィードバックできるとこには至っていません。そのためには、実証実験の頻度も増やし学生数も増やしながら、トライアルも回数多く行いつつ、さらに、実際にどんなポイントで学生の反応を見るか。今回はグループワークもまじえてかなり緻密に設計しましたが、学生の反応を見ていきたいと思っているところです。野中さん、補足がありましたらお願いします」

 

野中氏:「メタバースに適した授業は実技をともなうものです。メタバースを活用するとデータが取得しやすいポイントがありますので、体の動きのデータを活かせるような授業がより適していると思います」

 

石戸:「この先の研究成果も、ぜひご報告いただきたいです。次の質問です。『海外におけるメタバースの教育への活用状況やコンテンツの内容を知りたい』というものです。本日の講演内容では、メタバースを活用した教育、バイタルデータを活用した教育、バーチャルとリアルの世界をシームレスにつないだ学習環境の構築、といった3つの視点がありました。それぞれについて皆さんが参考にされている国内外の事例があったら教えていただければと思います」

 

鎌谷氏:「実証実験に参加した学生は4人ですが、海外の大学では20人弱ぐらいの学生が参加していて、HMDを大学内に常設して自由に使わせている事例を読んだことがあります。学生が積極的に大学に来るようになり、HMDもかなり活用しているそうです。

 

バイタルデータとの相関性まではさほど事例がないと思いますが、どなたかいかがですか」

 

寺脇氏:「バイタルデータという点ではおっしゃる通りかと思いますが、挙動データの視線情報の利用事例は、2000年初めぐらいから大変多くあります。日本の大きな大学でも、教室にカメラを設置して、視線状態から自信や興味、困惑などの情動状態の推定をする取り組みが行われています。例えば英語問題の回答時の視線の情報、停留点の分布、移動速度などを記録し、機械学習で分析して得点や能力を推定する事例があります」

 

石戸:「寺脇先生に追加の質問がきています。『心的状態と理解状態の関連について、既になんらかモデル化されているものなのか、それとも関連性があるという前提に置いて研究されているのか。モデルがあるとしても年齢や性別など考慮すると画一的なモデリングは難しいのではないか、そのあたりはどのように考えて設計されているのか』という質問です。いかがでしょうか」

 

寺脇氏:「今はまだ模索している状態であると、私は認識しています。岩田さんの発表にあったとおり、先行研究では研修中や授業中の集中度や、集中度と組織のパフォーマンスとの関係の検討、などが行われています。研究はまだまだデータ数が足りないですが、データを蓄積していくことで、集中しているのか、ちゃんと資料を見ているのか、などが分かるのではないかという示唆は得られています。

 

教員が分かる範囲で指導するのではなく、データを元に判断は人間になりますが、グラフが下がっていたら『このグループ、進んでいますか』など、全体に対して目が行き届くようになるのではないか、そのような方向性に持っていきたいと考えています」

 

岩田氏:「感情分析については、どう活用するかはこれからですが、感情を通して状態が分かることはできていると思っています。分かった上でさらになにか介入することが今後の取り組みです。分かること自体も、感情だけではなくモチベーションややる気など、今後データを組み合わせることで分かっていくところだと思います」

 

石戸:「こんな質問もきています。『感情を他者に把握されるということに対して抵抗がある人もいるのではないか。データを利用するにあたってどのような許諾を取っているのか。もしくは個人に紐づけたデータとして扱わない、ビックデータ的な活用で何か役に立てることはあるのか』というもの。さらに『データが被験者の感情と一致していない、ということは起こり得ないのか』という質問もきています。そのあたりいかがでしょうか」

 

岩田氏:「個人を特定しない活用方法もあります。300名ぐらいのリアルな会議で、個人を特定せずメタデータとして、参加者全体でこんな感情を感じている人がどれぐらいの比率でいるのかを時系列に把握したものです。例えば『Aさんが発表しているときはみんな快感情を抱いているけれども、Bさんが発表しているときは不快側に寄っている』といったことが見えて、会議全体を推し測る意味では価値が出ている事例です。このような形を教育現場で使うことも、できなくはないと思います。

 

自己の感情との照らし合わせについては、保育士さんの感情把握事例があります。お昼寝のとき、子供は寝ているのにその間、意外にストレスを感じている人がいるというものです。中には「自分はこのとき絶対そうではない」という人もいるなど、100%の技術ではありませんが、主観と合わなければ活用できないということではないと感じています」

 

石戸:「仮想空間事業のメリットとデメリットについてご説明いただきましたが、『実際に体験した学生の評価はどうだったのか、どんな意見が多かったのか』との質問がきています。いかがでしょうか」

 

寺脇氏:「アンケートを取りまとめした立場からお答えします。参加した学生の数は少なかったですが、好意的な意見が多かったです。オキュラスというデバイスの特徴もあるかもしれませんが、第一に『ゲームをしているようで、そもそも楽しかった』と。私共の実証は、ワークショップでネットワークのアルゴリズムについてメタバース空間で体験的に学んだ後に、理論的なところを講義形式で行いました。『講義として聞くよりも学びやすかった、分かりやすかった』という意見が多かったです」

 

最後は、石戸の「iUというフィールドは、新しく革新的なことにチャレンジする場としても機能していると思います。ぜひさまざまな実証実験を通じて、新たな知見を多くの方に広めていただきたいです」との言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る