概要
超教育協会は2022年7月27日、ソリューションゲート 代表取締役社長の鈴木 博文氏と広島県三次市立青河小学校長の貞丸 昭則氏を招いて、「複式学級におけるロボット先生活用の可能性」と題したオンラインシンポジウムを開催した。
シンポジウムの前半では、鈴木氏が、ロボット先生の開発に至った経緯と、青河小学校での実証実験について講演し、後半では広島県三次市立青河小学校長の貞丸 昭則氏も参加して、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに質疑応答を実施した。その後半の模様を紹介する。
>> 前半のレポートはこちら
>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画
「複式学級におけるロボット先生活用の可能性」
■日時:2022年7月27日(水)12時~12時55分
■講演:
・鈴木 博文氏
ソリューションゲート 代表取締役社長
・貞丸 昭則氏
広島県三次市立青河小学校長
■ファシリテーター:
石戸 奈々子
超教育協会理事長
シンポジウムの後半では、ファシリテーターの超教育協会理事長の石戸 奈々子が参加者からの質問も織り交ぜながら、質疑応答を実施した。
ロボット先生導入に向けた具体的な質問が相次ぐ
石戸:「初めに、青河小学校の貞丸先生から、ユニボ先生を実際に活用してのご感想や、今後の可能性についてコメントをいただけますか」
▲ 写真1・広島県三次市立青河小学校長
貞丸 昭則氏
貞丸氏:「2022年1月からユニボ先生を算数の時間で活用しています。採用している教科書や単元の構成もあって算数の全ての授業に使えるわけではありませんが、どの時間にどの問題を使えば最も効果が上がるのか、私も授業に参加し、時にはオンラインで鈴木社長や他の皆様に授業を見ていただきながら考えてきました。子供たちがユニボ先生を気に入り、見せるだけで飛びつくくらい愛着を持つことは確信していたので、あとは私たちがどうコーディネートしていくかだと思っていました。
実際には、単元にもよりますが、復習などは1限まるごとユニボ先生に任せても大丈夫でした。この場合、担任が『今日はテキストの何ページから何ページ』と指定する場合もありますし、高学年の子供の場合は、テキストの中から『今日はここをやろう』とテーマを自分たちで選ぶような使い方もしていました。
一番の目的である教員の負担軽減ですが、最近はタブレットも使われていますが、教材の準備や印刷などある程度の準備は担任の負担です。ユニボ先生ではすでに、テキストがありますので、担任が『今学習している単元ではここが使えそう』と考えたらそのページを指定するだけで済みます。担任からは、そういう部分での負担軽減に加え、ユニボ先生の授業では子供たちが主体的に学習する姿も見られて非常に良いと聞いており、継続して使わせていただいています」
▲ 写真2・ユニボ先生の
「分数」のテキスト
石戸:「ユニボ先生に関して、さまざまな質問がきています。最初の質問は、『算数の授業でユニボを使われていましたが、現状どういう教材があり、今後どのような分野、年齢層に広げていこうとされているのか』というものですが、いかがですか」
鈴木氏:「現在、小学校1年生から6年生の算数を用意していますが、応用的な部分までは網羅されていませんので、今後さらに充実していきます。それから、現在製作中なのが幼児向けの『かるたシリーズ』です。ユニボ先生には幼児世代も高い興味を持つので、かるたという切り口で季節の花や動物などさまざまな学習ができると考えています。
非常に要望が高い分野には英語があります。これにはロボットの音声認識など課題もありますが、まずかるたを使って簡単な教材が作れるのはないかと今取り組んでいます。それと、私自身が理科好きで数多くの題材が手元にありますので、理科の教材は作りたいと考えています」
石戸:「まだまだたくさん開発したいものはあるということですね。教材の開発にはどれくらいかかるのですか」
鈴木氏:「算数は約2年半かかりました。大変だったのはユニボ先生に組み込む約4,000本の説明コンテンツ作りです。これまでに教育用動画は15,000本ほど作りましたが、従来のものはそのままではロボット先生にうまくマッチせず、結果として算数だけでも時間がかかってしまいました」
石戸:「今のご回答に関連するかも知れませんが、『人対人に近い教え方をするために配慮した点、工夫した点を教えてほしい』という質問もきています。ロボット先生だからこそ必要となる要素や機能などがあれば教えていただけますか」
鈴木氏:「ロボット用の教材が従来型の教材と大きく違うのは、会話をしながらきめ細かく対応するということです。『これからこういうのをやるよ』と10分程度の動画をただ流すのではロボットの意味がありません。一問ごとに『どうだった』と確認するように、内容を細分化する必要があります。
取り上げる問題にも多少の工夫が必要でした。例えば、1問目ができて2問目ができなかった場合、人間の先生なら『ここを間違ったのでは?』と指導しますよね。そういう指導がロボットでもできるように、『1問目ができず、2問目ができた場合は、ここを間違ったからでは?と聞く』などと、ある程度標準化された会話による仕掛けの作り込みに気を配りました」
石戸:「次の質問では『他のロボットと比較してどうなのか』というのもきています。最初はPepperで取り組まれたそうですし、先生の後ろにはATOMも並んでいます。おそらくさまざまなロボットを比較検討されたと思いますが、他のコミュニケーションロボットとユニボ先生の違いはどういうところにあるのでしょうか』
鈴木氏:「先生役のロボットに必須なのは『大きな画面』で、最初にPepperを選んだのも同じ理由からです。ATOMにも画面はありますがちょっと小さく、それに比べればユニボの画面はジャストサイズでした。教科を英語などに限定すれば、他にも使えるコミュニケーションロボットはありましたが、全教科オールマイティーにやりたかったので、ユニボを選びました」
石戸:「次の質問では『差し支えなければ導入コストが知りたい』という問い合わせもきていますがいかがですか」
鈴木氏:「導入コストについては、販売代理店との間で検討中なので、できれば個別にお問い合わせください。考え方としては、ユニボ先生を一人の先生としてみていただいた場合、人間の先生よりもはるかに低コストです。ただ、導入してフル稼働できるかどうかは塾の生徒集めの度合いなどにもよります。コストに見合わない状況もあるかも知れませんが、フル稼働できれば人よりも安くなります」
石戸:「ユニボ先生が登場した『所さん!大変ですよ』でも、駅のそば屋で働くロボットなどと並んで、人の代替として人手不足の業界に入っていくロボットという扱われ方をされていましたが、コスト面を考えても、良いということですね。
実際に導入を検討されている方からは、『現場に普及していくにあたってコスト以外の障壁は何かありますか』という質問もきていますが、いかがでしょうか」
鈴木氏:「教育現場では、経営者が『これはよい、やろう』と前向きでも、現場の先生から『取って代わられる』というイメージで理解が得られず、何度か挫折したことがあります。『先生でなければできないこと』と『ロボットでもできること』を切り分けて理解していただくのが難しいところですが、青河小学校は真逆で、『やりたいことは何でもやってください』と言っていただけてスムーズに導入できました」
石戸:「講演では『ロボットで8割~9割の学習指導を可能とする』ということでしたが、逆に言えば1割~2割の部分はロボットでは難しいわけですね。先生が手厚く対応した方が良い部分に集中できる環境を作る、という意味ではロボットは非常に有効だと思いますが、先生方の反応はどうでしたか」
貞丸氏:「今のところ、主にユニボ先生に請け負ってもらっているのは復習です。その部分を担ってもらっているわけです。一方、今後期待しているのは習熟の部分です。鈴木先生も言及されておられましたように、今のユニボ先生の問題はどちらかと言えば基礎レベルです。もう少しレベルを上げた問題があれば、単元のまとめや、評価するための問題にも活用できる、とは職員とも話しているところです。本校の職員は、そういうところで『やってみよう』と言えば『分かりました』と応じてくれますし、ソリューションゲート様からも素晴らしい協力をいただいているので、前に進んで行けていると思います」
石戸:「先生方と素晴らしい協働の関係が成り立っているのですね」
鈴木氏:「それはすごく感じます。もちろん作る側としては、導入したら直ちに何の問題もなく任せていただけるものを目指しています。しかし、実際にいくつかの導入ケースをみると、ロボットに完全に任せて他のことをやるのではなく、現場で使いこなしていこうという気持ちになっていただいた方が上手くいっているようです」
石戸:「貞丸先生は復習のところで活躍されていると言われましたが、どういうシチュエーションで使えば最も効果が発揮できるかをノウハウとして蓄積していくと、導入しやすいかも知れないですね。
次の質問は、『不登校児や発達障害の学習指導に使えるのではないか』というものです。実際にもう使われていらっしゃるのですか」
鈴木氏:「そこはまだ実証実験の段階です」
石戸:「実証実験の『実態はどうだったのか。何か注意するところがあれば知りたい』という質問もきていますが、これも貞丸先生のところで活用されたのですか」
貞丸氏:「本校では特別支援学級では使っていて、非常にスモールステップ的な問題でいえば意欲的に学習しています。どうしても『あってた』と言いたいから一生懸命やるようです」
石戸:「そうですよね。『あってた』と言いたいから教え合いも始まる、というのもとても良い話ですね」
貞丸氏:「はい。『できた』を1人だけが言えないと、周りの子は、最初は『まだかな』と黙って待っていても、そのうちに『どこがわからないの』と教え合うようになり、それで全員がわかったらユニボ先生に『できた』と言うのです」
石戸:「ユニボ先生が教室に入っていけない子供の学びを止めないサポート役として活躍できればよいですし、ゆくゆくは一人ひとりの子供の隣で勉強をサポートしてくれるドラえもんのようなロボットがあればと思います。そういう家庭での利用に関して、『保護者からはどういう反応や評価がありますか』とか『今後、家庭学習用のロボットを検討されていますか』という質問がきています。この2点についてお答えいただけますか」
鈴木氏:「保護者の反応については、事業を本格的に立ち上げる以前のことですが、大阪で『ATCロボットストリート』というイベントから声がかかり、大至急ユニボ先生のプロトタイプを作って出展しました。周囲が娯楽用ロボットばかりの中、『ユニボ先生と分数を勉強しよう』というのぼりを立てて、誰も来てくれないだろうと諦めていたら、午前中には夕方までの予約が埋まってしまいました。結局、2日間で80組のご家庭に参加していただきましたが、保護者の方で否定的なご意見はお一人だけで、ほとんどの方は『子供たちが興味を持って楽しく勉強できるならこういう方法もあり』というような肯定的なご意見でした。
家庭への展開については、実は家で学習できるアプリにも取り組んでいます。このアプリはユニボ先生と連動していて、家で勉強すると次にユニボ先生にログインした時、『家で勉強していたでしょう、えらい!』などと褒めてくれます」
▲ 写真3・ユニボ先生と連動した
アプリも用意されている
石戸:「最後にお二人からロボットを教育に活用することの可能性について、一言ずつお願いできますか」
鈴木氏:「ロボット先生はまだまだ始まったばかりです。さらに多くの技術を搭載していくには、今はまだコスト面での課題がありますが、2030年頃にはSFに出てくるようなスムーズなロボットを実現したいと考えています。その中では集団に対して授業を行うロボットも構想していて、『こうやればできる』という設計図はすでにできています」
貞丸氏:「自分が教員になったときには、まさか学校でロボット先生が活躍する時代が来るとは想像もできませんでしたし、可能性はまだまだ広がると思います。よく、『AIが発達すると先生という職業は無くなる』と言われます。しかし、ICTがいくら発展しても『子供たちの力をつける』という目的の下で共存は可能ですので、こうした取り組みを今後も続けていきたいと思います」
最後は石戸の、「大学時代にロボット工学を専攻し、現在も複数のロボットと生活していることもあり、講演を非常に興味深く聞かせていただきました。私も『一人一台パソコン』の次は『一人一台ロボット』の学習環境の時代にしていきたいと願っているので、今後に期待したいと思います」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。
▲ 写真4・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子