人間が描いたものだけが絵画なのか、絵画とは何かという問いと生成AIとの関係性
第172回オンラインシンポ・後半

活動報告|レポート

2025.1.10 Fri
人間が描いたものだけが絵画なのか、絵画とは何かという問いと生成AIとの関係性</br>第172回オンラインシンポ・後半

概要

超教育協会は2024年1113日、武蔵野美術大学 学長の樺山 祐和氏を招いて、「武蔵野美術大学が考える生成AIとは何か」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、樺山氏は同大学が昨年に出した「生成AIについての学長メッセージ」や、芸術家としての生成AIとの向き合い方について講演し、後半では超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

「武蔵野美術大学が考える生成AIとは何か」

日時:2024年1113(水) 12時~1255

講演:樺山 祐和氏
武蔵野美術大学学長 

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

芸術・美術家の教育機関としての生成AIの取り入れ方に多くの関心が集まる

石戸:「新しいツールが出た時に、人間がどういう新しい表現領域を生み出していくかに興味があります。先ほどの学生さんの話を聞くとその可能性を感じます。ChatGPTが出てきて1年経ち、学習という面ではさほど大きな変化はなかったとのことですが、一方で学生さんたちが作る作品に関して、例えば量であったり質であったり領域であったり、大きな変化があるのではないかと推察します。どうでしょうか」

 

樺山氏:「私の感覚ですが、あまりないです。ChatGPTは、学生たちがやりたいことを全部やってしまうのですよ。結果を導くために過程がありますが、ChatGPTはその過程をすっ飛ばして文字から即、最終的な画像を導きます。でも絵を描くにはコンセプトがあって、それはChatGPTでは文字になります。最終的な絵を引き出すにはこの途中の過程こそが難しいし、楽しいのです。そこは奪われたくない、人間の根源的なものということです。だから使い方によります。結果をひとつの要素というか、制作の段階として使うのはよいけれど、それが最終回答では決してないということです。造形表現は基本的に身体表現と一緒です。身体を使います。だから楽しいのです。美大生はエキセントリックで風変りだと言われますが、そういう意味では健康です。表現することは、無意識を浮上させることなのです。今の現代人はその無意識を浮上させないで意識、つまり言葉の世界だけで生きるからアップアップするのです。だからみんな自然に触れに行きたがるのです。山とか川とか木とか、もともと名前のないものです。そういうものに触れると、人間の持っている無意識が浮上してくるのです。絵を描くことは、基本的に無意識を浮上させる行為なのです。そういう意味では、エキセントリックな風変りな学生もいるし、メンタル的には大変な子もいるけれど、描くことで健康(安定)に導かれるのです」

 

石戸:「樺山先生がおっしゃる通り、効率的に合理的に学ぶことで言うと、AIの方が優れているところも多いですし、その領域では、人間の代わりにAIがやってくれる世界がやってきます。その時に人間は何を学ぶべきなのかという視点から、人間だけが持っている身体性に改めて注目が集まっています。身体を使って試行錯誤しながら失敗をしながら学んでいく、そして自分の無意識、内面にあることにしっかり向き合うという美大がやってきた学びこそ、これからの時代が最も必要としている学びなのではないかと思います」

 

樺山氏:「今、デザイン的思考やファインアートの思考というのは、政治とか経済など美術が全く関係ないところにおいても非常に求められています。だから美大生の持っている志向性というのは、これからの世界において大事なものになっていくだろうと思います。それは人を繋げていきます。昔はそういうものを宗教が担っていました。今は宗教的な力は固定化しています。昔のように人間をちゃんと繋いでいくということにおいては、力を失っているのかもしれないと感じます。一時期、芸術がそういうことを担おうとした時代もありましたが、なかなかうまくいかなかったと思います。だけど、やはり今、デザインやファインアートなど芸術が持っている力というものが、再び人間をよい方向へ導いていく可能性は十分持っていると思います。

 

うちの大学にクリエイティブイノベーション学科というのがあります。美大が持っているクリエイティビティと企業の考え方を直接ドッキングさせて授業を作っていくというやり方を実践している学科です。大学は非常にガチっとしていて、産官学連携はあっても企業とダイレクトに授業そのものを作るということは少なかったでしょう。武蔵野美術大学はそれを学科としてやっています。美術やデザインが持っている可能性を、いち早く企業も注目しているということだと思います。デザイン思考という言葉がずいぶん前から聞かれていますが、何でもデザインなのです。デザインは単純に物の形を決めたり、グラフィックなものを作るだけでなくて、人と人の関係を作るのもデザインだし、人と地域の関係を作るのもデザインだし、ある意味、政治もデザインだと思います。そういったデザイン的思考はもう色々な領域に張り巡らされていくでしょうから、そのクリエイティビティを社会がこれからどんどん活かしていくことは大事だと思います。

 

また、デザインは社会と非常にコミットしやすいです。ファインアートは基本的に無駄をしていることです。例えば絵を描く、彫刻を作る、それが世の中からなくなっても世の中は回り続けます。つまり、すぐには役に立たないものです。しかしそれがなくなってしまうと、人間が人間でいられなくなるようなものです。社会の底流を支えているものです。根源的に人間が何かを作る、これは衝動としか言いようがないですが、そういうものを担っているのがファインアートなのです。例えば芸術の一番初めと言われているのはラスコーの洞窟壁画で、2万年とか3万年前に描かれたものと言われています。暗い洞窟の中に牛や馬たちが描かれています。しかも非常に具象的な形で。現代人のある種の価値観からいうと、理解できないです。絵を描くということは、もう衝動としか呼べないような、言語化できないことです。そういうものが美術のベースを支えているわけです。けれど、ChatGPTは基本的には言葉がベースです。そこはファインアートと馬が合わないです。だから使い方をしっかりと考えないといけないのです」

 

石戸:「表現することは人間にとって生きることと同義で、根源的なものと思います。これまでの義務教育段階も考えてみると、生成AIに取って代わられやすい能力に過度に評価の力点を置いた教育をされてきました。でもそうではない。そこで置き換わらない力に学びはシフトしていかなくてはいけないのだろうと、樺山先生のお話を聞いて改めて思いました」

 

樺山氏:「全くその通りです。例えば、生成AIを使って文章を1,000字を200字にまとめてもらったことがありますが、一番大事なところが抜け落ちます。それは内容ではなくて、文章が持っている匂いみたいなものです。表現する立場でいうと、その匂いみたいな、表層的なものではないもっとベースにある力みたいなものが大事ですが、そこが抜け落ちてしまうので、後からフォローしてあげないと、気持ちが伝わっていかないのです。内容は伝わるかもしれません。でも人を動かすのは気持ちなので。それもChatGPTに指令を出すとやってくれるのかもしれません」

 

石戸:「生成AIはツールに過ぎないというのは、まさにその通りで、それをどう料理するかによっては新しい人間として味のある表現を満たす可能性は十分にあるかなと思っています。武蔵野美術大学もAI画像アワードを開催されているのは、まさにそういうことに対する可能性にも期待しているところもあるのではないかと思います。一方で、初回受賞の作品がなしという結果になりました。視聴者からも、どういう議論でそういう結果になったのか気になるという声がきています。審査のことなので、言えること言えないことがあると思いますが、いかがでしょうか」

 

樺山氏:「ひとつの理由は、選ばれた作品が、著作権に問題があったということです。抵触する可能性があるということで、そういう決断になったと思います」

 

石戸:「アートの業界においてもこれまでさまざまなAIの使われ方がされてきました。AIの作品がオークションで出されたり受賞したり、ビートルズの新曲がAIによって発表されたり、過去の作家不明だった作品の作家が判明したり、アート界においてもエポックメイキングなことがさまざま起きてきました。一方でアーティストの方々が集団で訴訟を起こしたりなど、権利を巡っては賛否両論の議論があるかと思います。作家の立場、美術大学を率いる立場で、他の美術大学や作家の皆さんが生成AIをどう捉えているかについて、生成AIが広がり始めた当初と1年経った今、全体を通してどのような感覚の変化があったでしょうか」

 

樺山氏:「ダイレクトに一人ひとりの先生方とお話したことはないですが、先生方と美術やデザインの話をする時に、生成AIの話はあまり出てこないです。特にファイン(アート)系の先生たちとよく会っていますが、生成AIについての言及はあまり出てこないです。一段落したのかなとも思う一方、全学研修会で生成AIについて取り上げているように、やはり考え続けていかなくてはならないことではあると思っています。エポックメイキング的なことが何か起こったかというと、それはないと認識しています」

 

石戸:「視聴者からたくさん質問がきているなかで、最後に教育に関わることを質問します。おっしゃる通り生成AIで全てできるわけではないし、それでは学べないこともたくさんあるかもしれないですが、絵や彫刻の基礎技術を学んだ人の中から、偉大な絵描き、彫刻家が生まれたルネッサンスの頃と同様な学習効果、例えばChatGPTがある種、家庭教師のようなことを安価にやってくれる効果はあります。そこで、『AIが学ぶスピードを格段に縮めてくれるという可能性があって、それは美大の領域でもあり得るのではないか』という質問や、『例えばIllustratorPhotoshopを学ぶように生成AIをツールとして専門に学ぶようなコースや学科ができる可能性もあるのではないか』という質問、『生成AIをツールとして捉えるならば、それを使った新しい入試もあり得るのではないか』といった質問がきていますが、これからの教育、学校機関としての生成AIの取り入れ方に関してはどのようにお考えですか」

 

樺山氏:「難しい点はあるかと思います。生成AIが何なのかということのジャッジが、共通認識としてまだない状態で、入試や生成AIを中心とした学科は難しいです。でもその可能性はあると思います。ルネサンス期と同様な学習効果については、示すことはできると思います。だけどそれをやってみるのは身体活動なので、描くという行為の現場性は基本的にラスコーの頃から変わっていないです。ある意味では一番原始的な表現です。その過程をきちんと理解するとか、それを実現化していくのは人間なので、そこは時間が同じようにかかるだろうなと思います。生成AIが考えたものを描く機械を作ってそれによって絵画を描かせることもできます。それが本当に絵画なのかどうなのかは難しいですが、できるとは思います」

 

石戸:「そういう事例もありましたよね」

 

樺山氏:「昔は象が描いた絵やチンパンジーが描いた絵も、そうと知らない人は素晴らしいと言っていました。そうなると絵画とは何かという本質的なことになっていくと思いますが。人間が描いたものだけが絵画なのかという議論にもなっていくでしょう。だから絵とは何かと問うことは、人間とは何かという本質的な問いまで行きます。そういう意味で美術というのは一番ベーシックな科目です。体育とともに。幼稚園の頃を思い出してもらえばよいですが、注目されるのは喧嘩が強い子、足が速い子、体育ができる子なのです。読み書きそろばんではない。そういう意味でも非常にベーシックだと思います」

 

最後は石戸の「生成AIが広がって、誰もがAIを使うようになると、人間とは何かという問いが出てくると思います。それを自分自身が理解するためにも、美術の存在はとても大きいと思います。図工の時間は減りがちですが、私はいまだからこそむしろ倍増してもらいたいと思いました」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る