教育事例や教材を全国の高専に横展開して生成AI人材を1,000人育成
第161回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2024.8.23 Fri
教育事例や教材を全国の高専に横展開して生成AI人材を1,000人育成</br>第161回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2024年73日、富山高等専門学校 電気制御システム工学科 教授の石田 文彦氏を招いて、「次世代のAIリーダーを目指して~高専生成AI人材育成プロジェクト」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、石田氏が次世代AIリーダー育成に向けた生成AI人材育成プロジェクトの取り組み内容について講演し、後半では超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら
>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「次世代のAIリーダーを目指して~高専生成AI人材育成プロジェクト」

日時:2024年73(水) 12時~1255

講演:石田 文彦氏
富山高等専門学校 電気制御システム工学科
教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

高専で学ぶために必要な資質能力「何を実現したいのか」を強く思い描く力

石戸:「時代の変化に合わせて迅速にカリキュラムなどを変更していることがよくわかりました。教育分野は変化が遅いと言われているなかで、高専の横連携の強さや、IT分野、テクノロジー分野における先生方の技術的素養の高さが、その変化を可能としているのだろうと感じました。その一方で、先生方のマインドを変えていくことは難しいではないかと思います。なぜこんなに迅速に世の中の変化に合わせてカリキュラムを変更して実装できているのでしょうか」

 

石田氏:「ひとつには、こういったプロジェクトの中で産業界や研究機関・団体の方々と実際にお話する機会があるところが大きいと感じています。世の中の動きの速さ、企業が持っている課題感、そういったことをじかにお聞きできるので、はやく動かなくてはという意識が大きくなります。3月にプレスリリースを出しましたが、そこからの数カ月でますますはやくなったような印象があります。もう少しスピードを上げなくてはと思っています」

 

石戸:「プレスリリース後に、さらに色々な声が届いているというお話でしたが、産学連携で具体的に産業界からはどういう連携の希望が多いのでしょうか」

 

石田氏:「自分の業界にとっての人材を供給して欲しいというのが大きいです。AIの部分については、個別の企業で動いている部分があって、一緒に教育したいという熱を持った方が多いです。ビズリーチの公募で実際、採用する時に面接しましたが、これからの産業を作っていく部分で一緒に教育したいという熱を持った方が多いですね。セレクションに困るくらいです。本業の時間を割いて教材を作り、しかも生成AIを入れると去年使った教材は使えないのですが、それでも自分の時間を割いて教材を作って授業していただけるといった『熱量』を強く感じています」

 

石戸:「高専は素晴らしい人材をこれまでたくさん輩出していますが、今まで以上に注目が集まってきていています。今日、お話いただいたようなカリキュラムが、これからどのような業界に行くに当たっても必須な力として社会的に認知されるような状況になってくると、高専を希望する生徒が目指していることにも変化があるのではないかと思いますが、入学してくる生徒に変化はありますか」

 

石田氏:「富山高専の事例になりますが、今までだとロボットを作りたいという学生が多かったです。今はそこにも変化があって、例えばスマホやアプリの開発がしたいとか、セキュリティ分野に進みたいという学生が入学するなど、いわゆる高専のロボットというイメージからはちょっとシフトしてきているのは感じます。オープンキャンパスでも、ロボットの希望者が年々減ってきています。スマホやアプリの部分が伸びてきています」

 

石戸:「視聴者からこのような質問がきています。『高専で学ぶために生徒にはどんな資質、能力が必要だと思いますか』という質問です。これから高専を目指す子どもたちに、中学校までの間にどんな力を育んできてもらいたいと、この新しいカリキュラムを執行していく上で思われているかについても教えてください」

 

石田氏:「私は実際に富山高専で中学生やその保護者、入学したばかりの学生にも伝えるのですが、特にAIでいうと、実装の部分はある程度できてしまいます。なので、何がやりたいかを強く思う気持ちが重要です。そういう気持ちがあれば、それを作ってくれる人は高専の中にもいます。作るための技術的な部分は、いくらでもあります。私が学生だった時に、ニューラルネットやAIの基礎になる部分は自分でコードを書いて実装しないとできなかったのですが、今はもう実装して動いてしまいます。何がやりたいか熱を持っていれば、それが勉強のモチベーションにもなります。高校の授業と違うのは、使うところを前提とした教育になっていて、技術や知識をどう活用するかなので、モチベーションがあればいくらでも勉強する道筋はあります。正解を出すだけではなく、正解がわかった上でどう問題を考えていくかというところも高専の授業ではできます。何かをやりたいという熱が一番重要だと思っています」

 

石戸:「技術を使って何をしたいかという意思の部分がより一層問われるということですね。今回の話では、生成AIや新しい技術をどう学ぶか、学習対象としての新しい技術という話が多かったですが、一方で生成AIを使って学び方が変わるという側面もあると思います。高専生たちの学び方に生成AIがどのように使われているかということに関してはどうでしょうか」

 

石田氏:「使っている学生はコードを書く部分から使っています。教育として難しいのは成績評価の部分やセキュリティの部分などです。個別最適化した学習ができつつあるので、従来通りの教育や評価は変えていかないといけません。極端な話をいうと、学生個人で自分に合った教育や演習問題を作ることが可能になってきているので、従来通りの教育をしているとちょっとまずいかなと思います」

 

石戸:「今、高専生が生成AIを使ってコーディングしている話がありましたが、私たちはプログラミング教育を初等中等教育から必修化してほしいということを、長年訴えて実現してきました。これからの日本のプログラミング教育、高専に入る前の子どもたちのプログラミング教育は、これからどうしていくのがよいと思われますか」

 

石田氏:「プログラム言語は関係ないと思います。やはりプログラム的な構築というか、問題を分割して細かく解いていくようなところがプログラムでは重要です。そういったところをプログラム教育の中でやっていくことが求められると思います。小学生、中学生だと実現して楽しい、自分がこうやったからこうなった、それが楽しいというのがありますが、そのなかでも問題を分割してどこを変えたからどうなったというところの思考が、プログラム教育では重要になってくると思います」

 

石戸:「視聴者から『中学生から見える社会課題と現実はギャップがあると感じています。育成事業で挙げられている企業課題、地域課題と繋げる部分が重要と感じたのですが、そこはどのように接続されていますか』という質問です。確かにいろいろな課題が見えると、自分が取り組みたいことが明確になる部分もあるかと思います。先ほども、産業界と一緒にやることによって先生たちの意識も変わっていったというお話がありましたが、生徒たちに意識を向けさせるための仕掛けや仕組みはあるのでしょうか」

 

石田氏:「自分の人生を考えたうえで、自分のやりたいことと高専で教えるべきところはギャップがあっても仕方ないと思います。その中で、教員側が寄り添う部分としては、こういう夢を持っているならば噛み砕いてこういうことが高専でできると教えてあげることだと思います。例えば地域課題の解決、連携など、そこを実現するためにはこういう部分が要素として必要になってくるような繋ぎ方をしてあげるのが重要だと思います。AIにおいては、教員と学生はフラットな関係です。スキルでは学生の方が上回っている部分があるので、学生の思いを塞いでしまう、制限してしまうことだけ気をつけて、あとは自分の経験でそことの結びつきがどうなっているか、具体的なところを結び付けてあげることが大事だと思います」

 

石戸:「視聴者から『海外の企業や海外の教育機関との連携はありますか、もしくは予定していますか』という質問です。それに追加して私からもお聞きしたいのですが、海外から見ても高専の仕組みは非常に興味深いのではないかと思います。海外からの問い合わせや、連携の申し込みなどもあるのではないかと思いますが、海外からどのように注目されていますか。また、今後の予定はいかがでしょうか」

 

石田氏:「海外からの直接の問い合わせは、まだないです。海外の日本法人から連携して欲しいという話はあります。高専をハブにして地域との連携するのを構想しているのではないかと思っています。そういった連携のお話はあります」

 

石戸:「最後、視聴者からの質問になります。『日本がAI先進国になるために、教育に何が必要だと思いますか』というものです。高専のこれまでの経験を踏まえて、高専に限ることなく、日本の教育全体でどういうことをするとAI先進国になれるかということについてご意見を伺えればと思います」

 

石田氏:「高専での教育を通じて、学生一人ひとりが自分の価値がわかる学生を育成したいと思っています。高専生も含めてエンジニアは安く買い叩かれているような気がしています。自分の価値が分かっていれば、企業で活躍したりフリーランスで活躍したりとパスがたくさん出てきて、それによって日本全体が上がっていくと思います。自分の価値をどうするかということがわかるエンジニアが出てくるとよいと思っています」

 

最後は石戸の「次の世代が憧れるようなロールモデルが増えることは、この分野を盛り上げるためにも重要ですね」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る