不登校特例校ではなく「学びの多様化校」をつくるために
第141回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2023.12.15 Fri
不登校特例校ではなく「学びの多様化校」をつくるために</br>第141回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2023年118日、京都大学総合博物館 准教授の塩瀬 隆之氏を招いて、「学びの多様化を妨げない情報技術とAI活用の要諦」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、塩瀬氏が不登校特例校で実践されている多様性のある学びについて講演し、後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「学びの多様化を妨げない情報技術とAI活用の要諦」

日時:2023年118日 12時~1255

講演:塩瀬 隆之氏
京都大学総合博物館 准教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子
超教育協会理事長

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、超教育協会の石戸 奈々子をファシリテーターに、視聴者からの質問を織り交ぜながら質疑応答が実施された。

学びの多様化学校を全体の51%にすれば世の中は変わる

石戸:「ありがとうございました。岐阜市の会議懐かしいですね。20172018年頃ですが、岐阜市から依頼を受けた際にスケジュール的に岐阜市まで出向くのは難かしく、Skype参加が許されるのでしたら参加できますとお答えしたら、当時オンライン会議の前提はなかったようですが、『岐阜市で初めてSkype参加を許す会議にします』と言ってくださりました。そういうところも含めて柔軟な対応ができる行政だったのだと、改めて思いました」

 

塩瀬氏:「それがあって、石戸さんやお忙しくて岐阜市の会議に来れなかった人達の意見が手に入るというのはすごいチャンスだと思います。あの会議で石戸さんの意見が入って実現できた部分もあると思うので、それこそが学校にデジタルが入る意義だと思います。委員会は先進的だったと思います」

 

石戸:「多方面から注目の草潤中学校ですが、開校して3年が経ちました。実際に開校前に思い描いていた姿と開校後ではギャップもあるのかと思いますが、開校して動きだしたから見えてきたこと、改善点がありましたら教えてください」

 

塩瀬氏:「今年も夏前に生徒、保護者、先生たちといろいろと話をする機会をもたせていただきました。そこで感じたことは3年目としては、とてもうまくいっているということです。生徒たちがすごく生き生きしていて、それまで何年も学校に来なかった生徒も8割から9割が通っています。学校の中に居場所があって、一人になりたいときもその姿が目立たないことも重要だと思っています。先生たちの間にそういった多様な生徒を迎える受け止め方のバリエーションも広がっていきました。

 

今一番やりたいと思っていることのひとつは、学びの多様化学校を経験した先生たちがもつ見守り姿勢の多様さを、さまざまな地域の学校に広げていくお手伝いをすることです。先生たちがさまざまな学校に異動すると、ここで培った対応力の豊かな先生が溢れる町になるのではないかと思っています。多様な生徒に向き合えるノウハウというものをそれぞれの先生が次の異動先の学校にどう持ち込んでいけるか、その学校の文化と折り合いをつけながら着地させることが一番のポイントだと思っています」

 

石戸:「次にお聞きしたかったことがまさにそれです。岐阜市としても、ほかの学校にノウハウを活かしていきたいと思うでしょうし、ほかの地域からも自分の地域でやって欲しいという声がかかるのではないかと思います。3が経過し、横展開するために岐阜市で既に取り組んでいることはありますか」

 

塩瀬氏:「これまでの実践で手に入ったノウハウで、他校でも活用できそうなことはすでに情報発信や横展開もはじめています。不登校特例校そのもの(≒学びの多様化学校)は、生徒に対する先生の人数比率が高いところもあるので、全ての学校が予算的にすぐその比率を実現できるわけでは必ずしもありません。現実的には校内フリースクールのような仕組みも活用しながら、校内に教室として別の空間を設けて、そこに一部のノウハウを持ち込むという手段も一つの選択肢として少しずつはじめているそうです。あとは何かの専門家から新しい方法を習うだけの研修ではなく、先生同士のノウハウが共有しやすいような学び合い研修がうまくいくとよいと思っています」

 

石戸:「先生と生徒の比率の話ですが、視聴者からも質問がきています。『学びの多様化というと最終的には学習者と教師が11になる、あるいは11までにならなくても多くの先生が必要ではないか。その意味で人数が課題になるのではないかと考えると、塩瀬先生が考えているそれを乗り越える方法について聞かせてください』というものです」

 

塩瀬氏:「先生たちが、『人手が大切』と思ってしまうことは全部を人手でやろうとしてしまいます。出欠確認も給食費の徴収もテストの採点もです。私は滋賀大学と大阪大学のチームと一緒に全国学力調査のICT化とそれによる効果を調査研究していますが、そこで得たICT化の一番の効果の一つは、平均点より先に生徒が自分自身の点数を知ることができることです。通常は先生がクラスの平均点を発表してから生徒が自分の点数を知ることが多いので、生徒はまず周りとの比較からテストをみてしまいます。ICTを活用すると問題を解き終わった瞬間に採点が出てくるので、他の誰かの成績や平均点よりも自分のスコアが先に見えます。

 

この単純な順番の違い一つで、生徒の意識が変わり、自分の正解した箇所と間違いの箇所に注意が向きます。これが50人でも500人でも同時に素早く採点と返却が可能になるのがICT活用の効果です。先生が人手をかけて手計算すると、500人だったら1週間など時間がかかりますが、自動計算が導入されることでテストの結果に対する生徒自身の考え方が変えられる可能性があります。この圧倒的なスピードをうまく活用すると、以前にはできなかったことができるようになります。たとえば以前は解けていた問題が解けなくなったという生徒にはそれに対応した指導方法をとるなどもできると思います。先生が自分で採点することで生徒の解き方の特徴をみる、という場合もあるかと思いますが、これは500人となると現実的ではなく、まして自分で集計して平均点を割り出すことにそれほどエネルギーを注ぐ必要はありません。それはもったいないと思います」

 

石戸:「次も視聴者からの質問です。『多様性に応えた教育の先にある評価の方法について先生のお考えが知りたい』というものです。例えば入試など選抜が目的となると画一的な評価方法が採用されてしまう中で、塩瀬先生が考えるこれからの時代の多様な教育の評価方法についてご意見を伺えればと思います」

 

塩瀬氏:「評価は、ものさしひとつに並べ直すことだと思うので、エントロピーが小さくなっていく方に向かいます。でも多様化とはそもそもエントロピーの増大であり、その方向性が真逆です。多様なものさしを個人が持っていること自体が、学習として大事な目標だと思います。それこそ、先生が出した問題を生徒に採点してもらえるとよいと思います。現状どうしても、学校が持っている学習コンテンツを生徒たちが享受するだけになっており、すごく一方通行な関係のままだと思います。そこの価値の逆転ができると、評価というものさしの使い方が変わると思います。今はどうしても選ばれようとか褒められようということを意識しすぎる気がするので、そこから解放できるともっと自分に自信が持てる生徒が増えるのではないでしょうか」

 

石戸:「次は『草潤中学校の卒業後の進路』に関する質問が複数の視聴者からきています。草潤中学校のような環境で主体的に学習してきた中学校の子供たちは、どのような進路を選ぼうとしているのでしょうか」

 

塩瀬氏:「現状、保護者や社会の期待の中心はもちろん高校進学に向いているところがあると思います。生徒自身も高校進学を期待され、また、自分たちも行きたいと思っているところもあります。そのなかで普通科に進学する生徒もいますし、通信制高校を選ぶ生徒もいます。一般的には全日制、定時制、通信制に社会が勝手に序列があるかのような雰囲気を隠しきれていません。全日制に行けないから消極的に通信制を選ぶといった先入観でみられている気がしていますが、草潤中学校の生徒はオンラインで授業を受けること自体が当たり前の選択肢の一つになっているので、横並びの選択肢として通信制も自分に向いているかどうかで選べていると思います。通信制の場合は自分自身でしっかりと授業を受ける姿勢を律しないといけないということも理解していて、自分はその方が向いている、勉強をしやすいと思って積極的に選んでいるので、世間が勝手に思う消極的選択ではない選び方ができている生徒が増えていると思います。

 

不登校特例校の話題になりますと、学習指導要領で指定される全体の学習量よりも1.5割から2割くらい少ない部分があるので、この量を減らすことについて甘やかすなという批判を時々、耳にしました。これではまるで社会と会社がブラックになんでも押し付けるところなのだから、その練習をする学校も同じようにブラックにしろというのはおかしな話ではないでしょうか。特に小中学校で最初に出会った大人とたまたまうまくいかなかった生徒からすると、まるで自分が否定されたみたいに思ってしまいます。草潤中学校のような学びの多様化学校に通うことで、今の自分のままでいて良いんだ、ありのままの自分を受け止めてくれる場所も社会のなかにあるんだと自信になります。自分の味方、自分のほうを向いてくれる人も必ずいるということを信じていること自体が力になります。

 

草潤中学校の生徒がテレビの取材を受けたときのことですが、不登校の生徒は取材なんて嫌がりそうだなと周りの大人はそのときにも思っていました。ところが取材を受けた生徒の一人は、『私はここ草潤で救われたので、世の中にはこういう場所もあるということをみんなに知ってほしいと思って取材を受けました』と言ってくれました。もうその言葉だけで十分だと思いました。そういう場所があること自体が同じように苦しむ他の児童生徒の支えになるのであれば、それだけでも学びの多様化学校の意味があると思っています」

 

石戸:「このような質問が視聴者からきています。『自分が学習したい時に学習したいことを意思をもって学ぶことは、子供にとって逆に難しいことではないか』確かに、ちょっと傷ついた体験があったなかでエネルギーレベルが下がってしまっている子供もいるのではないかと思います。それでも主体的に前を向いて学ぶきっかけをどう作っているのかについてご意見をいただければと思います」

 

塩瀬氏:「単純にいえば待つこと、待って見守ることだと思います。自分以外にも、周りの生徒も追い込まれて仕方なく学んでいるのではないことに気付くことができると、自分も前向きになれます。ある夜間中学校の授業にお邪魔した時に、80歳くらいの方と、モロッコの人とネパールの人と、昼間の不登校の生徒が机を並べて学んでいる教室がありました。それを見たとき、『以前に在籍していた中学校の勉強では、将来の役に立つから我慢していまこの勉強をしなさい』と脅されているような気持ちでしたが、それでは80歳の人がいまこの勉強をしていることの説明がつかないと感じました。80歳の人が、字が読めるように、書けるようになりたいと勉強しているのを横で見ていると、当然ながらこの人は将来を理由に脅されて勉強しているのではないというのがわかります。楽しさに向き合って学んでいる姿勢が隣にあると、自分ももっと自然に頑張ろうという気持ちになることができます。教室のなかでもし全員が後ろ向きの気持ちのまま強制的に勉強させられていて、その中にいて自分も苦しくなってくると、一体何でこんなことをやっているのだろうと疑問に感じるでしょう、逆に溌剌と楽しそうに学んでいる人の傍だと、同じ成績で同じ能力だったとしても学びに対する『向き』が変わります。そういう良いサイクルが今の草潤中学校をはじめとする学びの多様化学校にはでてきていると思います。つまり多様性が心の安寧を得る居場所としても、大事だということです。

 

今のICTを使った個別最適化は、タブレットの中にカスタマイズされたドリルが出てくるだけで、全員同じ姿勢で黙々と同じ画面を見ているから、そもそも多様かどうかがお互いに分かりません。お互いが多様な姿勢であるということを分かるような空間を作ることも、環境づくりとしては大事なはずで、さきほどお話した80人学級はそういう可能性を持っている空間づくりの一つの可能性かもしれないと思っています」

 

石戸:「次に視聴者から、『イマここボードで話しかけないでというシールの運用は、子供たちが常に自分の状態を更新することが前提だと思いますが、話しかけないでシールをずっと貼っている子供が多くならないか』という質問がきています」

 

塩瀬氏:「ずっと貼っている生徒もいるし、貼っていない生徒ももちろんいます。ずっと貼らない生徒が急に貼るようになった時と、ずっと貼っている生徒が急に外した時が気を付ける重要なポイントの一つだと思います。生徒も基本、心のどこかでは見守ってほしいと思っているかと思いますが、見守りの時に、『私は見守ってますよ』という空気を持った大人が傍にいるとそれもまたプレッシャーになってしまうことがあるのだと思います。気にしない生徒はそういった目も気にしないのだと思いますが、そこに敏感な生徒がいることは事実です。でも、今のところは割と付け外しはしてくれている印象です」

 

石戸:「少し質問の種類を変えます。AIに関することを聞きたいと思います。AIが導入されていく中で、問いをたてる力が重要ということは色々なところで言われていると思います。問いをたてる力を育む、もしくはAIをより良い方向に活用し、自分らしい力を伸ばすためにはどんな学びの環境が必要だと思われますか」

 

塩瀬氏:「1個の重要な問いを作るよりは、10個のくだらないかもしれない問いを作ることを心掛ければよいと思っています。たくさん作るとどんどんチューンアップされていくので、それを順に生成AIに投げかければよい。10個くらい並べると、期待した通りのものと期待以下のものと全く関係のないものが3割ずつくらい出てくるので、その中から自分が求めているものをアレンジしていったり、意外や面白いと思うやりとりが見つかったらその方向の問いを増やしたりという取り組みをやってみると良いと思います。

 

探究授業にしても、AIを取り入れるにしても、『どう問いを作ればよいか』を事前に予想することに過度な負担をかけすぎのところがあります。さっきお話した『貧困とは〇〇である』と一緒ですが、考え尽くすことができればどんな人でも必ず新たな疑問が浮かぶものだと思います。考え尽くす前に問いを作ろうとするのは、順番がおかしいのです。どうやって問いが出てくるのかを焦るよりは、自分の頭の中をお題で埋めつくすほど考えることです。そういう意味で、好きなものを探究のテーマにすることのメリットはその頭を埋め尽くすところに直結すると思っています。自分の頭に1週間置いていても嫌にならないものをテーマに選ぶこと。わかろうがわかるまいが、ずっと頭の中において何度も言い換えようとすると、説明できる言葉がだんだん足りなくなってくるので、その時に新たな言葉を学びたくなり、新たな知識を知りたくなり、そして疑問も浮かぶし、そこで初めて他の人の視点が気になり始めます。クラスの中にいろいろな人たちがいるのは重要ですが、現状の学校のように黙ったままタブレットに向き合う生徒が横に並んでいるだけだと、多様さは学校の中にあってないような状態だともいえます。同じことをみんなで違う角度から見るという経験を教室の中に持ち込めたら、問いは自然と生まれるのではないかと思っています」

 

石戸:「最後の質問です。草潤中学校に関わった今、国の仕組みの中で何を変えたいとお考えになりますか」

 

塩瀬氏:「不登校特例校、学びの多様化学校を自治体単位で51%にそれぞれできれば世の中は変わるのではないかと思っています。むしろ登校することが特別になればよい。今だと、コロナ禍で大学にオンラインで入学した学生たちが、再来年くらいから会社に新入社員として入り始めますが、そういった学生の就職活動は、『えっ、通勤するんですか』という話から始まるのではないでしょうか。そういった学生にとっても魅力的な企業であろうと思うと、オンラインが当たり前の人たちが今後入ってくることも踏まえて、通勤もオンラインも全部同じように横並びの選択肢の一つになることも想定しておく必要があります。価値の逆転が今、起こりつつあるという現実が、不登校特例校を学びの多様化学校という名前に変えたのだとも思っています。

 

世間が今までは不登校という言葉で脇に押しやっていた課題を、『学びの多様化』と言葉が変わることで、自分たちも当事者の一人ではないかと気付いて、いろいろな意見がでてきたのだと思います。学びの多様化はみんなのものだと感じるのでしょう。当然ながら、全ての学校にとって『学びの多様化』はきっかけにほかならず、不登校児童生徒かどうかに関係なく、すべての学校が目指すべき姿の一つが学びの多様化学校だと思います。そういった多様化の方がよいと薄々、誰もが気付いていたのではないでしょうか。今まで通りにこの新しい視点をとらえようとするとうまくいかないことが多いと思うので、ぜひこれをきっかけに本当にやるべきことに素直に向き合えればよいかと思います」

 

最後は石戸の「今までの常識や当たり前をもう一回疑うチャンスにコロナはなりましたが、教育現場も今一度全ての当たり前を疑ってみると変わってくるかもしれないですね」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る