VR(仮想現実)は教育のあり方をどう変えていくのか ~「VR×教育公開型ワーキンググループ」レポート(1/3)~

活動報告|VR×教育WG

2019.3.11 Mon
VR(仮想現実)は教育のあり方をどう変えていくのか ~「VR×教育公開型ワーキンググループ」レポート(1/3)~

超教育協会では、さる2018年12月1日、東京・本郷の東京大学で「超教育展」を開催しました。「VR×教育公開型ワーキンググループ(WG)」では、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった最先端の技術が教育にどのような影響をもたらすのか、また、VRやARをどのように教育に取り込んでいくのかといったテーマで、8人の参加者が持ち時間10分でプレゼンテーションを展開。その様子を紹介します。
 
リンク:教育を変えるVR(仮想現実)の可能性 ~「VR×教育公開型ワーキンググループ」レポート(2/3)~
VR(仮想現実)の教育への活用には多様性がある~「VR×教育公開型WG」レポート(3/3)~

VRは時間と空間を「超越」できるメディア まさに「超教育」を実現できる

WGメンバーからのプレゼンテーションに先だって、超教育協会の理事長・石戸奈々子が、開催趣旨を説明しました。石戸はまず、「超教育協会は、31の業界団体からなる、未就学児から社会人までを対象に新たな学びを提示する団体です。IT人材育成策やAI・ビッグデータ・ブロックチェーン等先端技術の教育への導入策など、ITはじめテクノロジーと教育に関する研究、啓発、政策提言などを進める民間の連携体制を構築していきます。すでにスタートしているAI×教育WG、ブロックチェーン×教育WG、著作権×教育WGなどでも非常に良い議論が始まっています。今回のVR×教育WGでは、教育現場での実証も含めて推進していく予定です。」と活動について説明しました。

 石戸の挨拶に続いて登壇したのは、東京大学 先端科学技術センター教授の稲見昌彦氏です。稲見氏は、まず、VRが「仮想現実」と翻訳されていることについて、「(辞書によると)バーチャルとは、『みかけや形は原物そのものではないが、本質的あるいは効果として現実であり原物であること』という意味とされています」と説明。

続けて、「バーチャルの反対語はノミナル(Nominal)。そして、ノミナルの反対語を調べると、実はリアル(Real)になるのです」と語りました。その上で「バーチャルとは、『リアルの本質的な部分を取り出したもの』と理解するのが適切かもしれません」との考えを示しました。
 
 稲見氏は、VRが持つ「価値」として「体験メディアであること」、「変身メディアであること」、「時空の超越が可能なメディアであること」の3つをあげました。そして、「体験メディア」である点について、「紙すき体験」を例に説明しました。稲見氏によると、通常の方法で紙すきの技術を学ぼうとする、短くても2週間くらいの練習が必要になるといいます。ところが、「人間国宝の動作をVRで疑似体験できるようにすると、大学生が10回程度のトライアルでできるようになりました」とのこと。そして、「例えば、『自転車の乗り方のマニュアルを作成する』など、身体の動かし方を言葉で説明するのは難しいのですが、そのようなケースではVRが有効です。体験を伝えることで、『超高速教育』を実現できます」とVRを教育に活用することの可能性を示しました。
 
稲見氏のプレゼンテーションの中で来場者の関心を集めたのは、「(VRが)時空の超越が可能なメディアである」という説明でした。稲見氏は、けん玉の習得にVRを活用した事例を紹介。VRゴーグルをつけて、「現実世界よりも時間の進み方をゆっくり」に設定し、バーチャル空間でけん玉をすると、「玉が落下する速度にあわせて腰を落とす」という動作(コツ)を「無理なく習得できるようになります」(稲見氏)。「現実の世界では時間の進め方を変えられませんが、バーチャルな世界では時間の進め方を変えられます。時間がゆっくりと進む世界で、コツとなる基本動作を学び、だんだんと時間を現実世界の進み方に戻していくと、87名中82名ができるようになりました」とのことです。
 
 稲見氏は、VRの価値として、「体験できること、変身することで相手の気持ちになって考えられること、そして3つめに、時空を「超越した『超教育』ができること」と語り、プレゼンテーションをまとめました。

人間は「情報の繭」をまとい リアルとバーチャルの世界を自由に行き来する


 次に登壇したのは、(株)ハコスコ代表取締役 VRコンソーシアム代表の藤井直敬氏でした。藤井氏は、当日,来場できなかったので、遠隔会議システムを活用しての参加でした。藤井氏は、冒頭に「VRが日常生活の中で使われるようになると、どのように世界が変わり,人々がどのようにVRを使っていくのかというイメージを共有したいと思います」と述べ、プレゼンテーションを始めました。
 
藤井氏は、まず、VR、ARのようなテクノロジーが浸透すると、「従来、自然が持っていた時間や空間の制限がない世界になります」と説明。「例えば、昨日起きたことが目の前でもう一度起きるというデジャブのような不思議な感覚が、日常の中で当たり前になってくることが考えられます」といいます。
 
 つまり、新しいテクノロジーによって生み出される世界と自然の世界との境界がなくなり、重なり、融合していくようになるということです。「これからの教育については、そうした世界が現実になってくることを前提に考えていかなくてはならなくなるでしょう」(藤井氏)。そして、藤井氏は、「私たちがこれまで受けてきた物理的な制約や自然が持っている制限を取り払った状態で、新しい教育ができないかを考えて取り組んでいます」と話しました。
 
 藤井氏によれば、現実の世界は、「自分で見て聞いて感じて、自らが作り上げている主観的な世界」だといいます。VRの普及によって、その主観的な世界の中に、「新しい現実空間」が生まれることになります。VRとは、一般的にコンピューターが作り上げた「現実とは異なるが」、「とても良くできた世界」の中に人間が入っていくこととも言えます。ただし、この場合では、コミュニケーションは現実の世界の中や、バーチャルな世界の中でのみ可能となります。そこで、藤井氏は、「人間が『情報の繭』のようなものをまとい、時間、空間を飛び越えて、現実とバーチャルの世界を超えてつながっていくこと、それを実現するためのテクノロジーについて考えています」と説明しました
 
 藤井氏は、「VRによって、これからは、時間と空間の制限が取り払われ、情報の繭をまとった人間がその間を行き来する世界がやってきます。VRで時間と空間を自由に操作できる可能性が生まれたのです。私たちが生きているこの世界をより豊かにしていくテクノロジーとして、これをさらに発展させていくべきだと考えています。そして、そのような新しい現実の中での教育を考えるのが、『超教育』です」と語りました。

VRの教育への活用は 「できることからやってみる」


3人目の登壇者は、デジタルハリウッド大学学長の杉山知之氏でした。杉山氏は、VRと教育の関係について、「アクティブラーニングにVRが有効」と説明しました。とくに、体験学習においてVRは非常に有効な教育ツールになるといいます。
 
具体的には、テレビ番組や映画などの撮影現場を360度カメラで撮影し、その映像をもとにVRで「撮影現場」を再構築し、「その空間でデジタルハリウッド大学の学生たちに,プロの撮影スタッフの仕事や動きを学ばせるということを考えています」(杉山氏)。
360度のカメラで状況を記録しておき、VRで何度も繰り返し確認することで、いろいろなスタッフがさまざまな動きをしているのがよくわかってきます。「たったワンカットを撮るだけのために、どれだけのスタッフが細かい動きをしているのかをきちんと学べるでしょう。VRの活用という視点では,シンプルな仕組みですが、学ぶ側にとっては非常に有効な仕組みです。このくらいシンプルな考え方から、教育へのVRの活用を考えていくほうが良い効果が生まれやすいのではないでしょうか」と考えを示しました。
 
杉山氏は、「まずは、体験学習やシミュレーションなどで、教育におけるVRの活用の第一歩に取り組んでいけば良いと考えています。今、できることから取り組んで、徐々に高度なものに進んでいければ良いというのが私の考えです」と述べ、プレゼンテーションを終えました。

VRで「良い体験」ができる環境を整えると教育の成果があがる


杉山氏に続いて登壇したのは、東京大学大学院情報理工学系研究科講師の鳴海拓志氏でした。鳴海氏は、「教育は、知識を得て自分を更新していくプロセス」と指摘。「VRならでは方法で、自分をアップデートできる方法を考えてみます」とプレゼンテーションを始めました。
 
鳴海氏によるVRならではの方法とは「変身」でした。鳴海氏によれば、「身体の状態を変える、視点を変えてあげるだけで、自らの能力に変化が起こる」といいます。例えば、ある人をVRでアインシュタインのアバターに変身させて、テストを受けさせると成績が上がったという研究があるとのこと。さらに、太鼓の叩き方を習うVRの研究では、会社員のようにネクタイをした人のアバターで習うのと、「アフロヘアーでいかにもリズム感のよさそうなミュージシャン風のアバター」で習うのでは、「ミュージシャン風のアバターで学習したほうが、腕の振りが大きくなり、効果的に習得できました」(鳴海氏)。
 
 鳴海氏は、さらに「感情」とVRの関係について、VRで「良い感情」を体感させることの大切さに言及しました。「楽しいとか悲しいとかのレベルからちょっと踏み込み、例えば、アイデア出しのブレストで、参加者の表情をVRのテクノロジーで笑顔に見せるようにすると、話し合われるアイデアの数が1.5倍に増えたという研究もあります。つまり、お互いが笑顔でポジティブに見えるだけで能力が高まるのです」と説明しました。そして、「VRで『良い環境』を整えてあげるということが、教育においていかに重要か。どうやって学生とか生徒の能力を伸ばしていくかという視点で、VRの活用を考えていくことが大切になると思います」と語りました。
 
 また、鳴海氏は、「ボール投げて的に当てるという実験で、実際には外れていても、VRで当たっているように『成功体験』をさせると、成績が2割ほど上がったという研究もあります」と報告。VRで、本当の自分と違う体を使い、違う体験をさせることが、人間の認知の機能と能力に大きな影響を与えることを説明しました。そして、「VRを活用することで効果的な教育、現実世界だけでは難しい教育ができるでしょう。そこに、VRと教育の関わり方というのが見えてくると思います」と語り、プレゼンテーションを締めました。
 
 
—その2教育を変えるVR(仮想現実)の可能性~「VR×教育公開型WG」レポート~に続きます。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る