世界自然遺産の地で日本の教育の課題解決に果敢に取り組む
第87回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2022.6.24 Fri
世界自然遺産の地で日本の教育の課題解決に果敢に取り組む</br>第87回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2022年4月27日、屋久島おおぞら高等学校校長で脳科学者の茂木 健一郎氏と、同校副校長の菊池 亮平氏を招いて、「みらいを描くために必要な直観力と共感力を磨く、屋久島おおぞら高校の教育とは」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、茂木氏が日本の教育の課題を鋭く指摘した後、菊池氏が「なりたい大人になる」を実践する同校の教育方針に関して講演し、後半では、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに参加者を交えての質疑応答を実施した。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら
>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「みらいを描くために必要な直観力と共感力を磨く、屋久島おおぞら高校の教育とは」

■日時:2022427日(水)12時~1255

■講演:
茂木 健一郎氏
屋久島おおぞら高等学校校長、脳科学者

菊池 亮平氏
屋久島おおぞら高等学校副校長

■ファシリテーター:
石戸 奈々子
超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半では、ファシリテーターの超教育協会理事長 石戸 奈々子が参加者からの質問を紹介し、茂木氏と菊池氏が答えるかたちで質疑応答が実施された。

 

自己肯定感を高める教育を行わないと日本は滅びる

石戸:「講演で大学の評価についてお話をされていました。私も以前、『自分たちが不利になる評価軸に乗らず、東京大学が1位になる評価軸を作ればよい』と東京大学の先生に提案したことがあります。大学を個人に置き換えれば『自分が輝ける評価軸を自分で作る』ことが、これからの時代のWell-beingにもつながるのではないでしょうか」

 

茂木氏:「日本は明治維新の時に経済や自由など多くの和製漢語を作り、日本語で授業をしてきましたが、こういう『固有言語でも高等教育をやっている』という指標を入れたら日本の大学がほぼ上位を独占することになるでしょう。

 

私はハーバード大学の講演会でも『御校ではネイティブアメリカンの言語で高等教育ができますか? 英語でしかできないですか? それだと御校の今年の世界大学ランキングは1850位です。固有言語でも高等教育ができるようになってから出直してきてください』という冗談を言いますが、そう言い切ってよいのです。

 

私は英語で仕事をしますし、反英語主義でもありませんが、彼らのビジネスモデルに乗せられて『東京大学は今年30何位だったから来年は頑張ろう』ではだめです。もちろん、ちゃんと研究成果を上げた結果として少しでもランキングが上がるのはよいですが、それを目標にしてはいけません」

 

石戸:「目標を掲げるときに、欧米の大学のランクが上がる設計の評価軸に乗ったらそもそもその目標自体がぶれてしまいますね」

 

茂木氏:「私がケンブリッジ大学に行った時、多くの学生や教授は凡人です。当たり前でしょう、みんなが天才なはずはないですから。だからハーバード大学だからといってありがたがる日本の風潮は本当におかしいのです。

 

もちろん日本は頑張るべきですし、国際化もするべきですが、欧米の評価に左右される必要はない、そう思いませんか」

 

石戸:「思います。国際競争力を発揮できる学校、発揮できる国になるためにも独自のしっかりした軸を持たないと、なかなかそういう方向には進めないですよね」

 

茂木氏:「できれば超教育協会でメトリックを提案していただきたいですね。それと、今年の卒業式で私がすごく強調したのは『学校教育法の一条校』ということです。『通信制高校は全日制高校と比べて少し変わっているから』と後ろめたい気持ちを持つのではなく、一条校=国のCertification(認可)課程を終えたということだから堂々としてほしいということです。

 

そもそも偏差値で一流大学・三流大学・Fランク大学などと区別するのがおかしい話で、国の基準で大学卒業資格を認められたという感覚を日本の教育はもう少し持つべきです。そういう意味で超教育協会などがITを駆使して日本の教育のCertificationMetricを提案してほしい。意外とそこが盲点になっている気がするのです」

 

石戸:「それは、具体化に向けて相談をさせてください。それでは、視聴者からの質問です。『一人ひとりの自己肯定感を高めるために何が大事で、そのために日本の公教育で一番改革すべき点は何だと思われますか』というものです。講演で、御校は『自己肯定感が最も上がる学校』と言われた一方で、『公教育をもっと充実すべき』とも言われていました。それを踏まえての質問だと思いますが、いかがですか」

 

菊池氏:「自己肯定感については、よく『褒めること』や『プラスのストローク』が挙げられます。もちろんそれらも一つの方法ではありますが、私は『ありのままの自分を受け入れる』ことが自己肯定をしていく一番の土壌と考えています。いかにして今の自分を認められるか、愛せるかというところに私たちもリーチしていきたいと思っています。自分一人でどうにかできるものばかりではなく、他者の存在がないと実感できない部分もありますので、他人との関わりを学ぶための体験学習なども取り入れております。ひいては自己肯定感を保つ、あるいは高める一助になればと考えております。

 

公教育に関しては、特色を出しにくい側面はあると思いますし、担っているミッションも私たちとはやや違います。そういう中でいかにして生徒たちが特長を出せる環境を作っていくかというところが自分としては大事なポイントと考えます」

 

茂木氏:「自己肯定感も『公の教育』も、ちゃんと『観る』ことが大事です。例えば、勉強が得意な子が『よい子』なのか。よく観察してみると、絵が得意な子、音楽が得意な子、スポーツが得意な子はそれぞれ別にいて、実はオールマイティの優等生などいないのです。

 

最近の認知科学の研究でも、パーソナリティ、コミュニケーション、ソーシャルセンシティビティ(社会的感受性)といったさまざまなメトリックによるマルチプルインテリジェンスの指標があります。これは、『個性が大事』という意味ではなく、一人ひとりが実際に『どういうところが得意で、どういうところが苦手か』をありのままにみると、おそらくそれほどの差はないのだと考えています。

 

私は常にフェアーでありたいと思っています。はっきり言って勉強はすごくできましたけれども絵はすごく下手で、6年も教えていた東京藝術大学の学生から『先生、もう東京藝術大学で教えていたと言わないでください』と言われてしまうほどです。絶対音感もなくてピアノも弾けません。そうやってありのままに見ていくとオールマイティの子など一人もいないですよ。それを科学的にちゃんとみよう、というのが私の提案です。

 

科学的に見れば人の能力の差がそれほどないことが分かるはずなのに、日本の教育に関する言説はみんなそういう現実を見ずに、イリュージョンの中、『バカの壁』の中で議論し合っている感じがしてならないのです」

 

石戸:「確かに、上の世代がイリュージョンの中で焦燥感に駆られ、古い価値観を次世代に押し付けている側面もありますね」

 

茂木氏:「そういう価値観が日本を滅ぼすので、私は徹底的に闘っています。例えばグレタ・トゥーンベリのような世界的スターは日本からは出ませんよね。それからオックスフォード大学のホームスクーリングで作曲を学んだアルマ・ドイッチャーという素晴らしい女の子がいます。9歳でオペラを作曲してウィーンで上演した天才ですが、そういうのが世界の教育です。先ほど、ドイツ在住の視聴者の方が『ドイツには塾がありません』と書かれていましたが、それと比べても本当にこの国は終わっています。お母さんが『ウチの子も塾へ行ってよい中学に入れなければ』と考えるのは国際的にはもう終わっているコンテンツ、優れた人材を作るルートじゃないのです。

 

先日、都内の某有名中学校の入試問題が良問だと、同校出身者がTwitterで言ってきましたが、はっきり言って失望させられました。外国人労働者の受け入れに関する政府の姿勢を問うものでしたが、海外の学校なら1時間ぐらい徹底的に議論をして答えを出させるところを、単に100字~200字の回答を書かせるだけでは知性が測れるわけがありません。この国では、本当の知性を知っている人から見たら『ちゃんちゃらおかしい』レベルの議論を『したり顔で』しているのです。はっきり言って有名私立中学・高校に行っただけでは大した人間になりません。そう思うのは幻想、せいぜい日本の国内マーケットだけで通用するちっぽけなライセンスを得るだけの話です。

 

その点、本校は、菊池副校長を筆頭にかなり熱い思いを持った人が集まっています。だからこそ可能性があると思っていますし、そうでなければ私も奉職いたしません」

 

石戸:「視聴者から『公私にかかわらずさまざまに尖ったポテンシャルを持った子供は広く存在しますが、社会に出ると、ある程度決められた枠組みへの適性や持続性が求められてしまいます。これは雇用側の問題でもありますが、こうした旧態依然とした社会の適用に対して通信制学校はどのようなサポートをしていますか』という質問がきています。社会が変わらなければ入試も変わらず、入試が変わらなければ学校教育も変わらないという流れもあると思います。社会がそんなにドラスティックに変わらない中では、尖っているところを潰そうとする圧力もいっぱいあるわけで、そういう子たちをサポートにはどのような取り組みをされていますか」

 

菊池氏:「これは本当に難しい問題で、今まさに直面している問題でもあります。そこに対して適応性の高い生徒も、まだこれからという生徒もいますが、それぞれがどういう進路を描いていくのかによってもその重要性は変わってきます。まずは一人一人がどういう自分になっていきたいのかをみることが、ギャップを埋めるために必要と考えています。

 

それに加え、そもそも自分自身にそれを選び取っていく力がなければ難しい。私たちが生徒に身に付けてほしい力の1つである『直観力』は、『本質を捉え、自身で選び取り、決定していく力』です。そこから取り組んでいきたいと思います」

 

茂木氏:「例えばGoogleは大学卒業以外の人を3割ほど採っていますが、ご存知のようにCV(英文履歴書)に書くのは職歴だけで、年齢や写真を付けるのはNGです。それで日本の企業とアメリカの企業でどちらの生産性が高いかを考えてみると、単純に日本企業のリクルートが科学的なアプローチをとらず、人の選択に時間とお金をかけてこなかったことがわかります。ここはものすごく重要なところで、その時間とお金をかけた本校の卒業生はどこに出ても恥ずかしくないのです。

 

先日、ある外資系証券会社の社員から聞いた話ですが、できる社員は労働時間の約3割はリクルートに使うことを求められているそうです。アメリカの会社の生産性の高さの鍵がリクルートにあって、そこに膨大な時間を投資しているというのは面白い話です。一方で生産性も対して上がっていない日本企業のリクルートは大学名ばかり見てろくに人を見ていません。

 

このように、日本は『主観的な評価を肯定する』文化が全くないために没落しつつあるのですが、主観的な評価ができないなら、AIなどさまざまなパラメーターを駆使した新たなメトリックを開発すべきです。そうすれば中学入試も高校入試も大学入試も変わる、そこが鍵だと私は思います」

 

石戸:「企業側も、今変わることが問われているということですね」

 

茂木氏:「私が、Mountain ViewにあるGoogleキャンパスのような、今、最も生産性が高いと言われる会議に参加して肌で感じる彼らの文化を容赦なく推しているのは、そうしなければこの国は滅びるという強い危機感があるからです。

 

屋久島おおぞら高校の校長として大人しくパブリックスピーチをしていても、本音の部分では愛国者としていても立ってもいられない。先程のドイツ在住の方は体感でお分かりのようですが、日本の教育界や労働市場の現状を前提とした質問は、読んだ瞬間に『ああ、わかっていない、何も伝わっていないな』としか感じられません。このセミナーに参加している方でさえそうなのであれば、コロナ禍が明けたらみんなで海外視察に行き、肌で感じてくるべきでしょう」

 

石戸:「ぜひ、視察ツアーを企画しましょう。最後にニ点お伺いします。一つはコーチについてです。講演では坪田先生とビリギャルのさやかさんの話をはじめ、人をしっかり見ることの大切さに何度も触れておられましたが、その意味で大事なのは御校が重視されるコーチの存在です。一人一人の個性に寄り添い、愛情を持って向き合えるコーチに求める最も重要なポイントと、そういう人材をどう育成しているのかという点について教えて下さい。

 

もう一つは『なりたい大人になる』ことについてです。日本人に、自分がなりたい姿を描けていない大人が多いのは、幼少期からどういう大人になりたいのか、自分を内省する教育機会が少ないという側面もあると思います。御校では『なりたい自分』や『どう生きたいか』ということを自分自身で見つけられるようにどのようなサポートをされているのでしょうか」

 

菊池氏:「コーチ育成/教員育成という観点では、もちろん傾聴やカウンセリングマインドなどに関する研修は行っていますが、いちばん大事なスタンスは『一方的なティーチングではないこと』です。相手との対話を通じたコーチングという関わり方を適正と考え、一方的にならない関わりをいかに実践するかということが重要ではないでしょうか。

 

ただ、それを難しくさせているのが『こうあるべき』と言う固定概念です。私自身も現場で実感することですが、最初から『こうあるべき』と思って対応するとうまくいかず、相手が何を言っているのかをきちんと聞くスタンスで向き合えばうまくいくことが多いです。そういう『相手に学ぶ』姿勢が、私たち教員やキャンパスのコーチが根っこの部分で大切にしているところです」

 

石戸:「コロナ禍の今こそ、一人一人が主体的に参画する態度を持って教育を変えられるタイミングですし、今だめならもう日本の教育は変わらないのではないかという気がしますが、茂木先生からは何かありますか」

 

茂木氏:「先程も申し上げましたが、世界大学ランキングのようなグローバルスタンダードが必ずしも正しいわけではなく、もちろんそれに答えを合わせる必要もありません。例えば日本には『素読』という素晴らしい文化があり、昔の人は5歳か6歳で『子曰く』と論語を口ずさんでいました。日本にもそういう素晴らしい学びの文化があるわけですから、そういうところをみんなで整理して前に少しずつ進んでいきたいですね。

 

今日はいろいろと失礼なことを申し上げましたが、皆様を教育に携わる仲間としてリスペクトしています。『国家百年の計は教育にあり』、頑張ってこの国を何とかしていきましょう。皆様もぜひ屋久島へお越しください。素晴らしいところですよ」

 

最後は石戸の「この新しい取り組みが新しい日本の教育を作ると期待しています」という言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る