VRはこれからの教育をどう変えていくのか
第40回オンラインシンポジウムレポート・後半

活動報告|レポート

2021.6.2 Wed
VRはこれからの教育をどう変えていくのか<br>第40回オンラインシンポジウムレポート・後半

概要

超教育協会は2021331日、東京大学先端科学技術研究センター教授・工学博士の稲見 昌彦氏を招いて、「『超教育』を実現するVRの未来と展望」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では稲見氏が教育現場におけるVR技術やウェアラブルデバイスなどの活用事例や研究内容を紹介。後半は、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、参加者を交えての質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「『超教育』を実現するVRの未来と展望」

■日時:2021年3月31日(水)12時~12時55分

■講演:稲見昌彦氏
東京大学 総長補佐
先端科学技術研究センター教授・博士(工学)

■ファシリテーター:石戸奈々子
超教育協会理事長

 

稲見氏による講演終了後、後半ではファシリテーターの石戸より参加者から寄せられた質問が紹介され、稲見氏が回答する質疑応答が行われた。

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた

超教育協会理事長の石戸奈々子

 

VRが「教育をどう変えていくか」 VRの教育分野での可能性に多くの関心が

石戸:VRの教育への活用に関してどのような研究がホットなのでしょうか。また実際の教育現場への導入に向けて、どの程度進んでいるのかもお聞きしたいです」

 

稲見氏:「そもそもVRの元祖は教育分野でした。リンクシミュレーターやフライトシミュレーターともよばれる、終戦前に作られたものが始まりです。第二次世界大戦におけるパイロットの多くも、それらのシミュレーターを活用していたといわれています。

 

人は、自己の死から学ぶことができません。すなわち、命に関わるような危険な体験は伝聞でしか学習できないのです。それを、命の危険がないように安全に体験できるようにしたのが、当初の目的です。そのような意味では、安全教育の分野では多く活用されてきたと思います。身体を使った体験という意味では、スポーツの分野においても相性が良いです。

 

もう一つは、ものづくりの分野です。例えば、小学生が建物を作ることは難しいですが、『マインクラフト』のゲームのようにものづくりを体験できるという意味では、VRの活用は大きな効果を発揮します。フィジカルでのリアルなものづくり体験を私は決して否定しませんが、ものづくりの一連の体験をできるというのは、プログラミング教育も含めて大きな貢献なのかなと思います。

 

これまでは、フィジカルの空間である物理世界が正解だったわけです。しかし、VRは人の数だけ主観的な世界を作ることができます。今回紹介したRPGの例のように、その人にとって活躍できる環境を構築し、全ての個人が活躍できる社会が実現できるかもしれません」

 

石戸:「続いて、学校や社会に適応することが難しい方も多いと思うのですが、『VRが教育現場の環境をどのように変えることができるのでしょうか』という質問です。いかがでしょうか」

 

稲見氏:「オンライン学習に移行して、初学者向けの入門コースの理解度は、全般的に上がっていることが分かっています。一方で、中級者・上級者向けの講義になると、理解度が低下傾向にあります。この原因を探ってみると、友人や隣の席に座っている学生同士で質問することができなくなったことが考えられる。そこで、このような問題を解決すべく開発されたのが、例えば、ノートをとっているときには講義を中断してくれたり、友人に質問できたりするオンライン学習システムです。

 

つまずくポイントは学生によっても異なりますが、それぞれの個人に合わせて時間を同期することで、パーソナライズされた教育環境が構築できるのです。VRという分野からは少し遠いですが、個別のリアリティ空間を同期するという意味では、このような具体例も出てきています」

 

石戸:VR授業を行うとすれば、どのような授業にフィットすると思いますか。例えば、こういうところから取り組んでみてはいかがですか、といったご提案などがあれば教えていただきたいという質問がきていますが、いかがでしょうか」

 

稲見氏:「ヘッドマウントディスプレイを活用した避難訓練などはありますが、私自身がおすすめしたいのは科学実験です。VRというよりも、xRとよばれる『ポケモンGo』などに活用されているテクノロジーは、導入の入り口としては面白いのではないかと思います。

 

これを活用すると、例えば『色のメガネ』として色弱の方が見えている世界を体験できたり、または色弱の方にとっては、色を強調することによって色そのものと色の名前を認識できたりできるようになるのです。さらには、昆虫が見た世界というのも体験できると思います。

 

このように、今の教育現場のように、顕微鏡や望遠鏡などと近い感覚で導入し、今の世の中の見方を変えられるようなメガネという観点から入っていくと良いのではないでしょうか。

 

さらに発展させていくと、目で見た日本語の文章を英語に変換させてくれて、言語の学習に活かすこともできると思います。おもしろい事例としては、外国の日常生活をバーチャル上で体験しながら語学を学習していくというケースもあるようです」

 

石戸:「たしかに、顕微鏡や望遠鏡と同じような感覚で教育現場にVRが導入されていくというのは良いですね。続いての質問ですが、インターネット依存症などが問題になっていますが、『VRを導入することによってさまざまな精神疾患などのリスクはないのでしょうか。また、そのような研究は進んでいるのでしょうか』という質問です」

 

稲見氏:「例えば、過去のトラウマが蘇ってしまうなど、リスクはたしかにあると思います。薬と同じで、テクノロジーも切れ味が良いものほど副作用があるのは事実だと考えています。適切な使い方を心がけないと、心に大きな傷を負ってしまうとか、さらに言えばサイバー世界の犯罪者を育てる結果になってしまうかもしれません。

 

他の人の声色を使って会話ができるシステムなども開発できるので、振り込め詐欺などに悪用できる可能性もあります。そのようなリスクがあるからこそ、教育現場では、ポジティブな面とネガティブな面の両方を学習していくことが、重要なのではないかと思います。

 

また、オンラインコミュニティで分析することによって、どういうネガティブな影響があるのか、これまで物理世界では生じなかったような疾患が出てくるのかも今後見ていきたいと考えています。

 

ちなみに、この逆パターンもあるのは事実です。物理空間の教室では、居心地が悪いと感じる学生も存在するのです。大学に向かうまでの電車の中が苦痛であるとか、大学で友人や知人と話さなければならないのが苦痛であるとか、ランチを一人で食べなければならないのが苦痛に感じる学生も少なくありません。そのような学生にとっては、オンラインでの授業に移行したことによって心理的負担が軽減され、講義の出席率が向上した事例もあります」

 

石戸:「私から最後の質問としてお聞きしたい項目があります。社会が変わると求められる能力も変わってくるというお話がありました。これからを生きる人たちに、どんな力が必要ですか、と問われた場合、稲見先生はどのようにお答えしますか」

 

稲見氏:「最後のスライドにもありましたように、まずは好奇心だと思います。好奇心というのは、新しい意味での繋ぐ力であり、これはすなわち、コミュニケーション能力のDXを支えるものだと考えます。

 

今後、今以上の情報化社会が到来したとき、大きな問題となるのが分断です。価値観が異なる環境をどう繋いで、価値に繋げるかという課題が出てきます。異なる価値観による分断を超える力は好奇心だと考えており、好奇心をもつことで分断を防ぐことにもつながると思います」

 

最後は、石戸の「価値観が異なる他者視点での体験もできる可能性もVRは秘めているという点では、分断を埋めてくれる技術ともいえるのではないかと思いました。ありがとうございました」という締めの言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る