コロナ禍でもVRの修学旅行で生徒たちに思い出を作ってほしい
第29回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2021.1.15 Fri
コロナ禍でもVRの修学旅行で生徒たちに思い出を作ってほしい<br>第29回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は2020129日、JTB教育事業ソリューションセンターの牧野雄一郎氏と及川秀昭氏を招いて、「VRと実体験を融合したバーチャル修学旅行~JTBの取り組み」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では牧野氏が、JTBの修学旅行プログラム「バーチャル修学旅行360」の概要と利用例を紹介。続いて及川氏がJTBの教育事業への取組を紹介した。後半は、超教育協会理事長の石戸奈々子を交えて参加者からの質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> レポート前半はこちら

>> シンポジウム動画も公開中!Youtube動画

 

「VRと実体験を融合したバーチャル修学旅行~JTBの取り組み」

■日時:2020年12月9日(水)12時~12時55分

■講演:牧野雄一郎氏 及川秀昭氏

株式会社JTB教育事業ソリューションセンター

■ファシリテータ:石戸奈々子
超教育協会理事長

 

シンポジウムの後半では、ファシリテータの石戸より参加者から寄せられた質問が紹介され、牧野氏と及川氏が回答する質疑応答が行われた。

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸奈々子

 

オンラインシンポジウム参加者の関心が高かったのは VRで「リアル修学旅行をどこまで再現できるのか」

石戸:「質疑応答に入りたいと思います。リアルな修学旅行には、昼間の体験はもちろん、夜に旅館でまくら投げをするとか、生徒たちが楽しみながら学ぶ要素が複合的に含まれていると思います。修学旅行としてのストーリーを重視したということですが、今回、リアルな修学旅行のすべてを実装しようとしたのか、もしくはその一部だけなのか。部分的な場合はどこに注力したかお伺いしたいです。また、部分だけだとすると、VRならではの修学旅行としての特徴づけは、どのようにされたのでしょうか」

 

牧野氏:「まず、『部分か全部』かにつきまして、私達が目指したのは『全部』です。修学旅行は何気ない瞬間にも意味がある、仲間と時間を共有することにも大きな意味があると思っています。開発裏話としては『バーチャルでなんとかまくら投げができないものか』と、真剣に議論しました。しかし今の時点ではなかなか難しくて断念した経緯もあります。

 

もう少し感染が落ち着いたら、給食の時間に京都ならではの食事を提供するようなことも考えています。修学旅行に詰まっている要素をすべて生徒たちに届けたい思いは常にあります。

 

二つめの質問の『VRならでは』ですが、先ほどご紹介した清水の舞台から飛び降りる映像など、実際にはできない体験をしてもらいたいと、いろいろな技術を駆使して実写で撮影をしました。いつかリアルで清水寺に行ったときには、VR映像を思い出して舞台から下を覗きこんでみることにもつながるでしょう。VRは『本物にはできない視点で物事を見られること』を特に意識しました」

 

石戸:「現時点の開発までで、理想のどれぐらいまで実装できていると思われますか」

 

牧野氏:「難しい質問ですね。まだまだ、半分というところでしょうか。京都の他のお寺や施設から『うちも参加させてもらえませんか』という非常にありがたいお声もいただいています。可能性はいろいろ、まだまだ伸びると思います。例えば沖縄編を作るのであれば、水中VR映像などですね。実際にいる場所は学校だとしても、修学旅行の世界観に浸れるリアリティのある映像を提供して、空間を飛び越えて楽しめるものを作っていきたいと思っています」

 

石戸:「何人ぐらい同時に対応可能ですか。実際に利用する際にどんな環境があればよいですか」

 

牧野氏:「学校でご用意いただくものは特にないです。VR機材はレンタルのスマートフォンで、現時点で100台用意しています。それに簡易グラスとイヤホンを取り付けてご覧いただきます。簡易グラスは生徒たちに差し上げますので後日自宅でも楽しむこともできます。スマートフォン自体はオフラインで、通信環境問わずご覧いただけます。ただ最大が100人ですので、先ほど時間割でお見せしたように、今のところは2クラスずつ交互に実施して、16時間の授業だと6クラスまで実施できるという形です。

 

一方で、オンライン交流や伝統文化体験はリモートで、ZoomTeamsで京都の職人さんとつながるための接続環境が必要になります。ただし学校になければ、私共の方でWi-fi環境やパソコンをレンタルでご提供できます。極論すれば、何もご用意いただかなくてもご利用いだけます」

 

石戸:「金額に関する質問も来ています。通常の修学旅行と比べてどの程度違うのでしょうか」

 

牧野氏:「通常の修学旅行とは全く違う商品と捉えていただいて結構です。ご案内しているVR映像体験は、生徒14,800円(税別)いただいています。伝統文化体験は、種目によって変わりますがだいたい2,000円から3,000円台ぐらい。オンライン交流は1,500円ぐらいでご提供しています」

 

石戸:JTBとしてはGIGAスクールにどのような期待をされていますか。例えば現状の学校環境ではできなかったサービスが今後提供できることもあるのでしょうか」

 

及川氏:GIGAスクール構想は、教育委員会が主導だったり、地域によって運用が異なったりするのが現状であると捉えています。一番多いのが、『市中の全生徒にiPadを配布します』のような取組ですが、デバイス配布のあとそれを何の目的にどうやって使うかは、大きな課題になっていると感じています。デバイスに加えて通信のインフラ環境も改善されて時間や場所の制限もなくなったところで、どう活用していくのか、学校現場では喫緊の問題とも言えそうです。ICT活用としてデバイスを使った授業は学校ごとに特色があると考えます。個別最適な学習をしたい、グローバルに特化したい、それに対して私達で提供できないものがもしあればパートナーの方々と協力して対応していきたいと思います」

 

石戸:「御社では教育事業を長く手がけて、なおかつVRを使った教材開発も行っているわけですね。今回は修学旅行に特化した教材開発でしたが、今後教育でのVR活用は、他にどのような面で効果を発揮するとお考えでますか」

 

牧野氏:「現在教室の外の修学旅行や社会科見学でリアルな学びが提供されているところ、今後はこの一部をバーチャル空間で提供する未来がやってくると思います。遠くてなかなか行けなかった海外や、外国にいてなかなか会えなかった方々がバーチャル空間に入りあうことで接点ができる。旅行に例えると、留学やホームステイは当然そこに行かなければリアルな交流はできませんが、バーチャル空間で海外の家庭を再現したところに外国のファミリーと日本の生徒が入れば、バーチャルなホームステイができる可能性もあります。私達は今後、そのためのコンテンツをご提供できる体制を整えていきたいと考えています」

 

及川氏:「技術をどう使うかは、学校によるといいますか、私達は活用しやすい、導入しやすいレベルを求めていくことになると思います」

 

石戸:「国内のみならず、海外においてもVRの教育への活用は進みつつあると思います。諸外国の活用事例でご存知のことがありましたら教えていただけますか」

 

及川氏:「私達の事業領域の、海外の語学学校や提携大学への留学や語学研修方面で、情報はまだ少ないですが、例えばシドニーの語学学校では、オンラインのキャンプや、先のオンラインのホームステイなど、立ち上がっているようです。ただ時差の問題、例えばアメリカの東海岸やヨーロッパだと日本の生徒が学校にいる時間、現地は夜中で対応できないという物理的なハードルもあります」

 

石戸:2時間の映像体験のうち、3Dの映像はどれぐらいの長さですか。また、VR2Dと比べて効果が大きくちがうのか、普通の映像だけではこの体験はできないのかといったことに関してもご意見を聞かせてください。先ほどの視点が変わる経験の良さのお話をもう少し詳しく教えていただけますか」

 

牧野氏:「授業2コマは100分になりますが、映像は6070分、そのうち2D3Dは半々ずつぐらいの割合で、その間を進行役の添乗員が盛り上げるという構成です。生徒たちは『VRを見るんだ』という事前のワクワク感が違いますし、VRを覗いて初めて見る映像、ちなみに東大寺なのですが、そのときの生徒たちの『わーっ!』という歓声は、明らかに2D映像とは違います。それだけでも十分楽しいのですが、VRグラスを着けていると逆にリアルな周りは見えないことを利用して、先生と添乗員がもっと盛り上げようと相談し、例えば保津川の川下りで水しぶきが上がるタイミングで、生徒の後ろから先生が霧吹きで水をかける、生徒は『ひゃぁ、冷たっ!』と驚く、それで場がさらに盛り上がって、生徒たちにはいい思い出になります。2D3Dとリアルな体験とを織りませながら進行しているのが今の形です」

 

石戸:VR教材の改善には、デジタルネイティブである生徒たちの率直な意見こそ重要と思います。生徒たちと一緒に企画するような検討はされていますか」

 

牧野氏:「ありがとうございます。貴重なご意見として、我々の今後の開発に取り入れて行きたいと思います。私達にとっては生徒たちの生の声が聞ける貴重な機会ですし、生徒たちにとっても大人と一緒に修学旅行を企画すると貴重な学びの機会になると思います」

 

石戸:「楽しみですね。私達もFacebookさんと連携しながらVRを活用した授業づくりなどやっていましたので、ぜひどこかで私も体験したいと思いました。

 

『多くの企業でSDGsやキャリア教育への取組をしていますが、御社の教育事業の特徴、また自分ゴト化とはどのようなことですか』という質問を頂いています。最後の質問となりますので、今後の抱負も含めてぜひ御社の教育事業について語っていただければと思います」

 

及川氏:SDGsについては、単発で終わらせずにワークショップ形式で提供していることが特徴です。例えば中学や高校の3年間、探究の中で『SDGsってなに?』から『なぜSDGsが必要で、自分たちはどう行動していくべきか』学び、進路や進学に紐づけられるようになっています。

 

キャリア教育は、学校では職業教育のようなものが多いと思いますが、私達の理念では働くことの意義、将来への志などを考えさせるワークショップを展開しています。いずれも私達からは答えを示さずに自分たちで気づくことを重視しています。この先さらにブラッシュアップしてどんなことができるか、それは私達も楽しみにしているところです」

 

最後に石戸より「とても先進的な興味深い取組をなさっていて、今後どのように教育分野を開拓されていくのか、私自身も楽しみです」との締めの言葉で、シンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る