DXは、現場の「自分たちで作ろう」というマインドがなければ進まない。マインドとコンピューターの知識は車輪の両輪
第104回オンラインシンポレポート・後半

活動報告|レポート

2022.12.2 Fri
DXは、現場の「自分たちで作ろう」というマインドがなければ進まない。マインドとコンピューターの知識は車輪の両輪</br>第104回オンラインシンポレポート・後半

概要

超教育協会は20221026日、東洋大学情報連携学部学部長、東京大学名誉教授の坂村 健氏を迎えて、「企業・教育機関のDXをいかに進めるか」と題したオンラインシンポジウムを開催した。

 

シンポジウムの前半では、企業と大学のDXはどのようにしたら推進できるのか、坂村教授が開設した東洋大学情報連携学部INIADでのDXの実例を通して、本当のDXに必要なことを伺った。後半は、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、参加者を交えての質疑応答が実施された。その後半の模様を紹介する。

 

>> 前半のレポートはこちら

 

「企業・教育機関のDXをいかに進めるか」

■日時:20221026日(水)12時~1255

■講演:坂村 健氏

東洋大学情報連携学部学部長、東京大学名誉教授

■ファシリテーター:石戸 奈々子

超教育協会理事長

 

▲ 写真・ファシリテーターを務めた
超教育協会理事長の石戸 奈々子

 

シンポジウムの後半は、超教育協会理事長の石戸 奈々子をファシリテーターに、参加者からの質問に坂村氏が答えるかたちで質疑応答が実施された。

 

INIADに入りたければ高校の科目を満遍なく学ぶこと

石戸:「文部科学省の方から質問がきています。INIADに入りたい高校生は、何を学び、どのような資質や能力を身につけておくべきでしょうか」

 

坂村氏:「日本は海外と比べて大学進学率がとても高い。しかし裏を返せば、勉強する気もないのに大学に来る人が多いです。何をやっておくかより前に、大切なのはマインドです。勉強とは何かをよく考えて、勉強したいから大学に行くという気持ちを持てなければ、大学に来ても意味がない。そう私は高校生たちに話しています。

 

INIADは東洋大学の文系入試でも入ることができます。文系入試の科目に数学はありませんが、入ったらすぐに数学の試験があります。高校生なら、どの科目をやれば大学に受かるかということではなく、学校で教えることはすべてきちんと学ぶのが筋ですし、何より数学の基礎学力がないとINIADの教育についていけません。

 

だから、INIADでは4月に数学の学力を見る試験をします。そこでは入試と違って、高校の教科書に出ている例題からしか出しません。高校できちんと勉強してきたかを確認するための試験です。ただ、その時点で数学の学力がないから見放すということはしません。高校数学の補修も用意していて、勉強するというマインドがある学生なら、それを受ければINIADの講義を受けられるようになっていて、見捨てる事はしません。

 

数学の教科書の例題に出てくる問題も解けないようではINIADで講義を受けてもついていけないと、私は高校生たちに言ってきました。そうすると、そんなことを言うと受験生が来なくなるからやめてくれと大学の本部から言われるのですが、それを無視して言い続けているうちに、受験生は増えてきました。7年前は300人の定員に対して4,000人弱だった受験生が8,000人にまでなりました。入学したある学生に、なぜキミはここへ来たのかと尋ねると、『勉強するためです』と答えました。私の話を聞いたのかと尋ねると『当然聞きました』と。そういう子が増えてきました」

 

石戸:「日本では大学に入ることがゴールで、そのための教育をしてしまっていますね」

 

坂村氏:「そこを直さないといけません。社会に出ていちばん役に立つことを効率よく学べるのが大学です。大学で勉強しないのなら、退学して働いたほうがよい。そして、必要を感じたときに大学で学べばよい。大学を出なくても成功している人は世界にはたくさんいます。ビル・ゲイツだってスティーブ・ジョブズだって中途退学で大学を出ていません。だから今の段階で勉強する必要を認めないのなら、すぐに退学届を出しなさいと、そう私は入学式の祝辞で言います」

INIADは独立しているので他の学部との摩擦はない

石戸:「慶応義塾大学SFC研究所の方からの質問です。他の学部との摩擦はないのでしょうか。教授会などで意見の対立はありませんか。大改革を行うにあたって、学内でどのような調整をしたのでしょうか」

 

坂村氏:INIADのキャンパスは赤羽台で、東洋大学の本部は白山(東京都文京区)にあるため、距離的に離れています。揉めることはありませんし、こちらから他の学部に口出しもしません」

 

石戸:「他の学部から、うちも同じようなことをやりたいという声はありませんか」

 

坂村氏:「あります。できる限り協力したいとは思っていますが、いかんせん私立大学の為、職員が少なく、他の学部にうちのスタッフを派遣する余裕がないので、できる限りの協力になってしまいますが・・」

多様化もDXと同じ、マインドが大切

石戸:「女性が4割というお話でしたよね。コンピューターサイエンスの学部としてはかなり多いと思いますが、こうした多様性からどんな効果を感じますか」

 

坂村氏:「やっぱり雰囲気が違います。成果もよくなると思います。文化的な背景や考え方が違う人たちが集まらないと、新しいアイデアは生まれません。同じような考え方の人たちばかりでは、現状を打破しようという動きにはなりません。

 

コンピューターサイエンス系は女性が行くところではないというイメージがありますよね。日本全体で、そういう考えを積極的に打破していかないと。それは大学だけが努力しても叶いません。これもDXと一緒で、やっぱりマインドなんです」

マインドとコンピューターの知識はDX推進に必要な車輪の両輪

石戸:「最後にDXに関する質問です。日本がDX推進のためにいちばん取り組むべきことは何でしょうか」

 

坂村氏:「考え方を変えて、新しいことをやっていくんだという気持ちが大切です。なぜ考え方を変えなければいけないかと言えば、この4050年で情報通信技術がドラマチックに進歩しているからです。プログラミング言語もスタイルも変わった。開発のやり方もウォーターフォール型からアジャイル型になった。プログラミングも、個別のコンピューターのプログラムを作るというよりは、ウェブプログラムが主体になってきた。それに、API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)連携のように、いろいろなシステムをつないでいくという考え方が重要になっています。そんな劇的に変化するコンピューターを理解しないといけません。

 

マインドだけ変わっても、コンピューターのことを理解していないとDXは進みません。これらは車輪の両輪です。その両方をバランスよく学習したうえで、自分たちは何がしたいのかを理解して、現場の人たちが自分たちの力で進めるんだという気持ちにならないとDXはできません。ですから、外に丸投げはダメです。新しいやり方に変えていこうと、みんなが思ったときに初めてDXは成功します」という坂村氏の言葉でシンポジウムは幕を閉じた。

おすすめ記事

他カテゴリーを見る